春のお花見〜御池岳〜


- GPS
- 08:39
- 距離
- 13.8km
- 登り
- 1,092m
- 下り
- 1,092m
コースタイム
- 山行
- 7:16
- 休憩
- 1:23
- 合計
- 8:39
天候 | うす曇のち晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に問題なし。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
GPS
ファーストエイドキット
携帯
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
春のお花見を一気にしてしまわなくてはと思いたち、人が多いのを承知で鞍掛尾根から御池岳に登ってきました。
鞍掛峠西の駐車場は7時前には満車になりました。ギリギリセーフでした。晴れの土曜日で花の季節となれば仕方がないですね。鞍掛尾根のカタクリの葉っぱの多さに改めて感激しましたが、肝心の花を咲かせるほどの大きさになっていないものが大半でした。7年後を楽しみにするほうがいいのかも。
結構ヒイヒイ言いながら鈴北岳に着きました。これからは未踏の県境稜線を一度下って丸山に向かいます。キクザキイチゲが時々顔をのぞかせます。ああっ早春の花ですね。尾根終わりに幻の池を見ました。初めて訪れました。一度、知られている池を全部回ってみたいと思います。コグルミ谷分岐にはリス待ちの人がたくさんいて、足早に通り過ぎました。谷を登り始めるとまた息が上がってゆっくりしか進めません。年齢にはかなわないのか…キクザキイチゲに癒やされながらなんとか丸山にたどり着きました。
人が多い山頂はすぐに移動し、東のボタンブチへ急ぎます。幾人ものハイカーさんとすれ違います。バイケイソウが結構顔をのぞかせていて季節が進んでいそうですので、エイザンスミレも合わせて見に行きました。ひっそりと咲いていました。また命をつないでくれていました。幸せな気分になったところで、藤原岳を眺めながらお昼にしました。
帰りはお池巡りを少し絡ませながら、鈴ヶ岳の福寿草と意気込んでいましたが、お花池の尾根の下部に福寿草の小群落があり、これでいいやとなって、鈴ヶ岳はパスしました。御池岳をぐるりと一周したので結構足も疲れましたので、これで良かったのかな。あとはのんびり鞍掛尾根を下り、鞍掛地蔵さんに今日の無事を報告し、駐車地まで帰ってきました。今日も天気に恵まれ、花に恵まれ、いい一日でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する