ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8034434
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

小塩山からポンポン山へカタクリを探して

2025年04月19日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 京都府 大阪府
 - 拍手
GPS
--:--
距離
15.0km
登り
993m
下り
991m

コースタイム

日帰り
山行
4:35
休憩
0:51
合計
5:26
11:14
64
スタート地点
12:18
13:00
22
13:22
3
13:25
61
14:26
14:28
11
14:39
14:46
13
14:59
34
15:33
62
16:35
5
16:40
ゴール地点
小塩山は御陵(天皇)道ルートで。ポンポン山は森の案内所から竃ヶ谷ルートで登り、下りは西尾根コースで。どちらの山も分岐が多いので注意すべき。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
いつものように大原野神社に駐車した(有料)。駐車時間が4時間を越えると価格がぐんと上がる。大原野森林公園に無料駐車場がある(昼間は本日ほぼ満車)。善峯寺にも有料駐車場がある。大原野地区には路線バスでのアプローチも可能。
コース状況/
危険箇所等
昨年小塩山でクマが目撃されたようだ。私はマムシの方が出会う率が高いように思う。クマバチが飛び回っていたが、クマバチよりも真夏のスズメバチの方が危ない。マムシとスズメバチは危険生物。
その他周辺情報 大原野には桜の名所が多い。猫で有名な十輪寺、別名花の寺の勝持寺、展望の良い善峯寺、今回駐車した大原野神社など。大原野神社駐車場前の草餅の店「こばやし」でよもぎ餅を買って帰った。小塩山に訪れた際はいつもお土産として和菓子を買っている。
大原野神社からスタート。ポンポン山に登るときは善峯寺に駐車するときもある。
2025年04月19日 11:14撮影 by  SC-54A, samsung
5
4/19 11:14
大原野神社からスタート。ポンポン山に登るときは善峯寺に駐車するときもある。
竹林に入ると迷路みたいだが、よく目をこらすと赤テープで誘導してくれている。
2025年04月19日 11:26撮影 by  SC-54A, samsung
3
4/19 11:26
竹林に入ると迷路みたいだが、よく目をこらすと赤テープで誘導してくれている。
竹林の中にカフェとかお店屋さんがちらほらできている。
2025年04月19日 11:26撮影 by  SC-54A, samsung
6
4/19 11:26
竹林の中にカフェとかお店屋さんがちらほらできている。
かんぬきを外して入り、かんぬきを戻して進む。天皇陵道を行く。
2025年04月19日 11:31撮影 by  SC-54A, samsung
2
4/19 11:31
かんぬきを外して入り、かんぬきを戻して進む。天皇陵道を行く。
少し登るとコバノミツバツツジが咲いていた。今日は気温が高い。
2025年04月19日 11:55撮影 by  SC-54A, samsung
3
4/19 11:55
少し登るとコバノミツバツツジが咲いていた。今日は気温が高い。
シハイスミレをよく目にする。
2025年04月19日 12:06撮影 by  SC-54A, samsung
2
4/19 12:06
シハイスミレをよく目にする。
車道に出れば頂上は近い。
2025年04月19日 12:12撮影 by  SC-54A, samsung
2
4/19 12:12
車道に出れば頂上は近い。
保護エリアの外でカタクリを発見。
2025年04月19日 12:17撮影 by  SC-54A, samsung
9
4/19 12:17
保護エリアの外でカタクリを発見。
保護エリア前の看板。西山自然保護ネットワークの活動は25年にわたるそうだ。
2025年04月19日 12:18撮影 by  SC-54A, samsung
2
4/19 12:18
保護エリア前の看板。西山自然保護ネットワークの活動は25年にわたるそうだ。
保護エリア前のヤマザクラ。募金したので花のパンフレットをもらった。
2025年04月19日 12:20撮影 by  SC-54A, samsung
3
4/19 12:20
保護エリア前のヤマザクラ。募金したので花のパンフレットをもらった。
保護地区のカタクリ。私の好きな花。
2025年04月19日 12:25撮影 by  SC-54A, samsung
6
4/19 12:25
保護地区のカタクリ。私の好きな花。
たくさん咲いているが、見頃は過ぎつつある。来週末は厳しい。
2025年04月19日 12:31撮影 by  SC-54A, samsung
6
4/19 12:31
たくさん咲いているが、見頃は過ぎつつある。来週末は厳しい。
若いボランティアの方がわが子のように大事にしておられた。
2025年04月19日 12:32撮影 by  SC-54A, samsung
4
4/19 12:32
若いボランティアの方がわが子のように大事にしておられた。
日陰に咲いている花はまだ元気である。エンレイソウ、ミヤマハコベなどもある。
2025年04月19日 12:32撮影 by  SC-54A, samsung
4
4/19 12:32
日陰に咲いている花はまだ元気である。エンレイソウ、ミヤマハコベなどもある。
小塩山は数年ぶり。先週は丹波の清住の里へ。
2025年04月19日 12:34撮影 by  SC-54A, samsung
4
4/19 12:34
小塩山は数年ぶり。先週は丹波の清住の里へ。
この場所を知ってから十数年になる。大和葛城山のカタクリ群落も有名。
2025年04月19日 12:36撮影 by  SC-54A, samsung
3
4/19 12:36
この場所を知ってから十数年になる。大和葛城山のカタクリ群落も有名。
花を咲かせるのに7年かかる。驚異のライフサイクル。セミと同じやんか。
2025年04月19日 12:37撮影 by  SC-54A, samsung
3
4/19 12:37
花を咲かせるのに7年かかる。驚異のライフサイクル。セミと同じやんか。
スミレと同じく種子はアリに運んでもらう。ちゃっかりしている。
2025年04月19日 12:39撮影 by  SC-54A, samsung
2
4/19 12:39
スミレと同じく種子はアリに運んでもらう。ちゃっかりしている。
保護団体が設置したポスターにギフチョウがうまい具合にとまった。
2025年04月19日 12:44撮影 by  SC-54A, samsung
7
4/19 12:44
保護団体が設置したポスターにギフチョウがうまい具合にとまった。
ギフチョウは孵化して時間が経っている個体か弱っている。
2025年04月19日 12:44撮影 by  SC-54A, samsung
4
4/19 12:44
ギフチョウは孵化して時間が経っている個体か弱っている。
子孫を残して去っていくのは、カタクリもギフチョウも同じ。
2025年04月19日 12:45撮影 by  SC-54A, samsung
7
4/19 12:45
子孫を残して去っていくのは、カタクリもギフチョウも同じ。
小塩山、頂上の辺り。前は頂上を示す標識があったはずだが、見当たらない。まあよい。
2025年04月19日 12:50撮影 by  SC-54A, samsung
2
4/19 12:50
小塩山、頂上の辺り。前は頂上を示す標識があったはずだが、見当たらない。まあよい。
暑いので行くかどうかだいぶ迷ったが、これからポンポン山に向かう。
2025年04月19日 13:00撮影 by  SC-54A, samsung
2
4/19 13:00
暑いので行くかどうかだいぶ迷ったが、これからポンポン山に向かう。
ダッシュで南に下って大原野森林公園に。確か飲料水の自販機があったはずなのにない。
2025年04月19日 13:22撮影 by  SC-54A, samsung
2
4/19 13:22
ダッシュで南に下って大原野森林公園に。確か飲料水の自販機があったはずなのにない。
森の案内所からポンポン山へ。竃ヶ谷を登ることにする。
2025年04月19日 13:26撮影 by  SC-54A, samsung
2
4/19 13:26
森の案内所からポンポン山へ。竃ヶ谷を登ることにする。
西尾根コースから竃が谷に入るには川を渡る。
2025年04月19日 13:30撮影 by  SC-54A, samsung
3
4/19 13:30
西尾根コースから竃が谷に入るには川を渡る。
アオイスミレか。いやタチツボスミレか。
2025年04月19日 13:34撮影 by  SC-54A, samsung
3
4/19 13:34
アオイスミレか。いやタチツボスミレか。
ニリンソウが咲いていた。
2025年04月19日 13:41撮影 by  SC-54A, samsung
3
4/19 13:41
ニリンソウが咲いていた。
沢沿いの道は涼しい。金網で防護柵が作られ植物保護がはかられている。
2025年04月19日 13:41撮影 by  SC-54A, samsung
2
4/19 13:41
沢沿いの道は涼しい。金網で防護柵が作られ植物保護がはかられている。
保護スペースにイチリンソウがあった。金網ごしに花をみる。
2025年04月19日 13:48撮影 by  SC-54A, samsung
6
4/19 13:48
保護スペースにイチリンソウがあった。金網ごしに花をみる。
イチリンソウが咲き出していた。
2025年04月19日 13:48撮影 by  SC-54A, samsung
3
4/19 13:48
イチリンソウが咲き出していた。
ヤマブキソウも咲き出していた。
2025年04月19日 13:49撮影 by  SC-54A, samsung
4
4/19 13:49
ヤマブキソウも咲き出していた。
ヤマブキソウの群落。
2025年04月19日 13:51撮影 by  SC-54A, samsung
5
4/19 13:51
ヤマブキソウの群落。
ニリンソウの群落。
2025年04月19日 13:57撮影 by  SC-54A, samsung
5
4/19 13:57
ニリンソウの群落。
ヒトリシズカの群落。
2025年04月19日 13:57撮影 by  SC-54A, samsung
3
4/19 13:57
ヒトリシズカの群落。
ヤマブキソウの他にエンゴサクやミヤマカタバミやヤマルリなど。
2025年04月19日 13:59撮影 by  SC-54A, samsung
3
4/19 13:59
ヤマブキソウの他にエンゴサクやミヤマカタバミやヤマルリなど。
フクジュソウ園は終わっている。先月来るつもりであったが、体調悪く来れなかった。
2025年04月19日 14:14撮影 by  SC-54A, samsung
2
4/19 14:14
フクジュソウ園は終わっている。先月来るつもりであったが、体調悪く来れなかった。
リョウブの丘からのヤマザクラと小塩山。ポンポン山のカタクリ保護地はどこだろう?
2025年04月19日 14:27撮影 by  SC-54A, samsung
2
4/19 14:27
リョウブの丘からのヤマザクラと小塩山。ポンポン山のカタクリ保護地はどこだろう?
ポンポン山の山頂にきた。今思えば山頂にいた人達にカタクリのことをきくべきだった。
2025年04月19日 14:39撮影 by  SC-54A, samsung
6
4/19 14:39
ポンポン山の山頂にきた。今思えば山頂にいた人達にカタクリのことをきくべきだった。
比叡山など東山方面が見える。もともと善峯寺に下りるつもりだったが、西側に降りる。
2025年04月19日 14:40撮影 by  SC-54A, samsung
3
4/19 14:40
比叡山など東山方面が見える。もともと善峯寺に下りるつもりだったが、西側に降りる。
カタクリがあるので近くに保護地があるはずだけど。リョウブの丘まで戻る。
2025年04月19日 14:46撮影 by  SC-54A, samsung
2
4/19 14:46
カタクリがあるので近くに保護地があるはずだけど。リョウブの丘まで戻る。
山の案内所まで帰ってきた。カタクリ保護地は何処に。実は東側かなあ。
2025年04月19日 15:33撮影 by  SC-54A, samsung
2
4/19 15:33
山の案内所まで帰ってきた。カタクリ保護地は何処に。実は東側かなあ。
ヤマブキに囲まれている道標。東海自然歩道を進む。
2025年04月19日 16:16撮影 by  SC-54A, samsung
2
4/19 16:16
ヤマブキに囲まれている道標。東海自然歩道を進む。
この辺りからいつも京都市内が見える。私のお気に入りの風景。
2025年04月19日 16:22撮影 by  SC-54A, samsung
3
4/19 16:22
この辺りからいつも京都市内が見える。私のお気に入りの風景。
レンゲが乾いた田んぼに咲いていて鮮やか。レンゲはマメ科植物。肥料になるのです。
2025年04月19日 16:38撮影 by  SC-54A, samsung
2
4/19 16:38
レンゲが乾いた田んぼに咲いていて鮮やか。レンゲはマメ科植物。肥料になるのです。
大原野神社に戻ってきた。紫式部ゆかりの神社。昨年の大河ドラマの音楽が流れていた。
2025年04月19日 16:43撮影 by  SC-54A, samsung
2
4/19 16:43
大原野神社に戻ってきた。紫式部ゆかりの神社。昨年の大河ドラマの音楽が流れていた。
有名な千眼桜も咲き終わっている。もう遅いので善峯寺に行くのは諦める。
2025年04月19日 16:47撮影 by  SC-54A, samsung
2
4/19 16:47
有名な千眼桜も咲き終わっている。もう遅いので善峯寺に行くのは諦める。
撮影機器:

装備

備考 本日は気温が高く半袖シャツで過ごした。大原野森林公園の山の案内所には飲料水の自動販売機がない。また水場もない。多めに水分を持って行く方がよい。本日は1リットルでは心もとなかった。

感想

今回は2つ目的があった。1つ目は小塩山とポンポン山のカタクリ保護地である。2つ目は善峯寺の桜である。独身の頃は4月に京都西山の大原野の小塩山登りが恒例だった。
大原野は結婚後も桜の時期に花見に来るのが常である。大原野は京都市なのにとてものどかな地で毎年訪れるのを楽しみにしている。住宅地の中にもシャガやヤマブキ、ムスカリが咲いていて初夏を感じた。
小塩山のカタクリ保護地は見頃を過ぎつつあった。だが熱心なボランティアの皆さんの保護活動でカタクリは元気であった。保護活動は25年に及ぶそうだ。頭が下がる。
ポンポン山では竃ヶ谷が夏に咲くオオキツネノカミソリだけでなく春の花も保護している。イチリンソウやニリンソウ、ヤマブキソウが金網で守られていた。
カタクリの保護地は私の勘違いもあり、みつけられなかったが、スプリングエフェメラルは相当みることができた。ポンポン山はまた来年の春に訪れることにしよう。
善峯寺は春だけでなく1年を通して花が咲く寺院。また再訪することにしよう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:249人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら