ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8034061
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
御在所・鎌ヶ岳

雨乞岳(鈴鹿セブン5座目)

2025年04月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:26
距離
18.4km
登り
1,476m
下り
1,482m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:14
休憩
0:32
合計
7:46
距離 18.4km 登り 1,476m 下り 1,482m
10:39
10
10:49
10:52
22
11:14
11:16
24
11:41
10
11:51
8
11:59
12:01
8
12:10
17
12:27
8
12:34
4
12:45
10
12:55
6
13:01
19
13:20
13:22
9
13:30
8
13:38
7
13:45
6
13:55
13:56
8
14:04
49
14:53
14:54
9
15:03
15:06
13
15:20
4
15:24
15:25
4
15:29
72
16:42
16:48
9
16:56
17:03
57
18:12
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
125ccバイクで武平峠西口駐車場へ。片道、約2時間半くらいですかね。
コース状況/
危険箇所等
行きはヤマレコでは破線になってる沢谷ノ頭・三人山ルートから登ったけれど、何故に破線なのかがわからない…。
急登がそこそこ多かったけれど、それだけ。
帰りに通った、メインルート?七人山方面?のルートの方が滑落リスクが高い気がしますね。
七人山分岐以降はず〜っと渡渉と道幅細い山肌沿いを歩くので要注意な感じ(下りで通過時)。

後は東雨乞岳 山頂周辺の笹薮の地面。ぬかるんでて滑ります。
雨乞岳方面から杉峠に降りて、そこから登り返した岩場?もザレていたので滑らないように注意。
10:00頃だと武平峠直近の駐車場はもちろん、下の方の駐車場まで満車。すごい人気だ。
2025年04月19日 10:23撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
4/19 10:23
10:00頃だと武平峠直近の駐車場はもちろん、下の方の駐車場まで満車。すごい人気だ。
三人山ルートは駐車場から少し下がった、ここから入山。
2025年04月19日 10:26撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
4/19 10:26
三人山ルートは駐車場から少し下がった、ここから入山。
このルートはこんな道が続く。ここも普通に見えるけど、なかなかに急坂。
2025年04月19日 10:34撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
4/19 10:34
このルートはこんな道が続く。ここも普通に見えるけど、なかなかに急坂。
一ぷく峠でいっぷく…
2025年04月19日 10:39撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
4/19 10:39
一ぷく峠でいっぷく…
なんだろ。
2025年04月19日 10:58撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
4/19 10:58
なんだろ。
三人山 山頂。
2025年04月19日 11:14撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
4/19 11:14
三人山 山頂。
眺望悪し。
2025年04月19日 11:16撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
4/19 11:16
眺望悪し。
東雨乞岳へ続く登り。普通に見えるけど、
2025年04月19日 11:23撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
4/19 11:23
東雨乞岳へ続く登り。普通に見えるけど、
急ですよ!
2025年04月19日 11:23撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
4/19 11:23
急ですよ!
さっきの急坂を登り切ると、さわやかな笹っぱら。
2025年04月19日 11:36撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
4/19 11:36
さっきの急坂を登り切ると、さわやかな笹っぱら。
2025年04月19日 11:39撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
4/19 11:39
登るにつれて笹の背が高くなる。今日でそこそこ蒸し蒸ししてるんやし、この先、ヤバい感じになりそ!
2025年04月19日 11:40撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
4/19 11:40
登るにつれて笹の背が高くなる。今日でそこそこ蒸し蒸ししてるんやし、この先、ヤバい感じになりそ!
はい、東雨乞岳。この看板右下のザックを覚えておいてください…。
2025年04月19日 11:41撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
4/19 11:41
はい、東雨乞岳。この看板右下のザックを覚えておいてください…。
東雨乞岳から。右が鎌ヶ岳、左が御在所岳。
2025年04月19日 11:41撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
4/19 11:41
東雨乞岳から。右が鎌ヶ岳、左が御在所岳。
360°の眺め。気持ち良い〜。
2025年04月19日 11:41撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
4/19 11:41
360°の眺め。気持ち良い〜。
雨乞岳まで続く稜線。
2025年04月19日 11:43撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
1
4/19 11:43
雨乞岳まで続く稜線。
到着。眺めは東雨乞岳の方が断然良いね。
2025年04月19日 11:51撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
4/19 11:51
到着。眺めは東雨乞岳の方が断然良いね。
この130〜140cmくらいある笹薮を掻き分け…
2025年04月19日 11:52撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
4/19 11:52
この130〜140cmくらいある笹薮を掻き分け…
辿り着くのは南雨乞岳。
2025年04月19日 12:00撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
4/19 12:00
辿り着くのは南雨乞岳。
狭い山頂。ピークハント目的でなければ行かなくてもいいと…思います。
2025年04月19日 12:01撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
4/19 12:01
狭い山頂。ピークハント目的でなければ行かなくてもいいと…思います。
南雨乞岳から雨乞岳。この日はここに、やたら陽気なラテン系?の団体さんが。カバディカバディ!(違う)叫んでた。
2025年04月19日 12:01撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
2
4/19 12:01
南雨乞岳から雨乞岳。この日はここに、やたら陽気なラテン系?の団体さんが。カバディカバディ!(違う)叫んでた。
雨乞岳の山頂に沼?カエルがたくさん。
2025年04月19日 12:10撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
4/19 12:10
雨乞岳の山頂に沼?カエルがたくさん。
雨乞岳から、これから向かうイブネ方面。
2025年04月19日 12:11撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
1
4/19 12:11
雨乞岳から、これから向かうイブネ方面。
急坂を下ると杉峠。
2025年04月19日 12:26撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
4/19 12:26
急坂を下ると杉峠。
進む。
2025年04月19日 12:35撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
4/19 12:35
進む。
どんどん進む
2025年04月19日 12:39撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
4/19 12:39
どんどん進む
2025年04月19日 12:39撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
4/19 12:39
苔が出始める。庭園みたい?
2025年04月19日 12:44撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
4/19 12:44
苔が出始める。庭園みたい?
2025年04月19日 12:44撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
4/19 12:44
イブネ山頂近辺。苔を保護するための柵(紐)があります。入らないようにね。(フラグ…)
2025年04月19日 12:55撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
4/19 12:55
イブネ山頂近辺。苔を保護するための柵(紐)があります。入らないようにね。(フラグ…)
2025年04月19日 12:56撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
4/19 12:56
こんな感じ。
2025年04月19日 12:57撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
4/19 12:57
こんな感じ。
御在所・鎌方面。
2025年04月19日 12:57撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
1
4/19 12:57
御在所・鎌方面。
北端まで来ました。ここから銚子山へ。
2025年04月19日 13:01撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
4/19 13:01
北端まで来ました。ここから銚子山へ。
苔とザレ。
2025年04月19日 13:01撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
2
4/19 13:01
苔とザレ。
2025年04月19日 13:05撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
4/19 13:05
銚子山 山頂。
2025年04月19日 13:20撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
4/19 13:20
銚子山 山頂。
山頂からの眺め。ここは霊仙山みたいな惑星感が!
2025年04月19日 13:19撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
4/19 13:19
山頂からの眺め。ここは霊仙山みたいな惑星感が!
銚子からイブネに戻る途中。破線だったけどイブネまで近いしって簡単に進んだら、道が不明瞭でわかりにくかった…。
2025年04月19日 13:30撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
4/19 13:30
銚子からイブネに戻る途中。破線だったけどイブネまで近いしって簡単に進んだら、道が不明瞭でわかりにくかった…。
もうすぐイブネ。ここを登ると…、さっきの保護紐の内側(保護側)に出てしまう…。脳内で謝りながら苔を踏みまくり。ゴメンナサイ。
2025年04月19日 13:31撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
1
4/19 13:31
もうすぐイブネ。ここを登ると…、さっきの保護紐の内側(保護側)に出てしまう…。脳内で謝りながら苔を踏みまくり。ゴメンナサイ。
帰り道。杉峠から雨乞岳へ登る急坂。
2025年04月19日 14:07撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
4/19 14:07
帰り道。杉峠から雨乞岳へ登る急坂。
こげな感じ。しんどいぞ!
2025年04月19日 14:08撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
4/19 14:08
こげな感じ。しんどいぞ!
登りきったところで、本日の休憩場所とする!15Lの小さなザックに600gのイス。休憩時の安楽は大事ですよ!!
2025年04月19日 14:34撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
1
4/19 14:34
登りきったところで、本日の休憩場所とする!15Lの小さなザックに600gのイス。休憩時の安楽は大事ですよ!!
雨乞岳から戻る途中。近づいても突ついても動じないかったスゴイやつ。
2025年04月19日 14:55撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
1
4/19 14:55
雨乞岳から戻る途中。近づいても突ついても動じないかったスゴイやつ。
行きで看板右下に有ったザックが、帰りにも同じ場所に置いてあった…。しかも山頂には誰もいないし、近くにいる気配も無い。3時間以上経ってるんだけど…。

もしかしてデポした人に何か有ったんじゃ!?と思ったけど、よく見るとザック以外の小物が変わってる。何してるんだろ。
2025年04月19日 15:04撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
4/19 15:04
行きで看板右下に有ったザックが、帰りにも同じ場所に置いてあった…。しかも山頂には誰もいないし、近くにいる気配も無い。3時間以上経ってるんだけど…。

もしかしてデポした人に何か有ったんじゃ!?と思ったけど、よく見るとザック以外の小物が変わってる。何してるんだろ。
雨乞岳からの下り。笹薮の下はぬかるみ。コケないように要注意!
2025年04月19日 15:10撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
4/19 15:10
雨乞岳からの下り。笹薮の下はぬかるみ。コケないように要注意!
ぬかるみの笹薮を抜けるとザレ場。
2025年04月19日 15:16撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
4/19 15:16
ぬかるみの笹薮を抜けるとザレ場。
帰路のすぐ近くに山頂があるやろ?となると、
2025年04月19日 15:21撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
4/19 15:21
帰路のすぐ近くに山頂があるやろ?となると、
ハントするよね〜。七人山。
2025年04月19日 15:24撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
4/19 15:24
ハントするよね〜。七人山。
七人山からの雨乞岳。
2025年04月19日 15:24撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
4/19 15:24
七人山からの雨乞岳。
雨乞岳から武平峠へ向かうメインルート?は何度も渡渉を繰り返す。この少し先で親子に遭遇。
2025年04月19日 15:32撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
4/19 15:32
雨乞岳から武平峠へ向かうメインルート?は何度も渡渉を繰り返す。この少し先で親子に遭遇。
渡渉以外にも崩れかけのトラバースや、山肌沿いの細い道を延々と進む。こんな道、膝を痛めた人にとっては地獄だよね〜。
2025年04月19日 16:41撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
4/19 16:41
渡渉以外にも崩れかけのトラバースや、山肌沿いの細い道を延々と進む。こんな道、膝を痛めた人にとっては地獄だよね〜。
下山まで後少し!危ない箇所を通る子供を心配するお父さんと、膝を痛めたお父さんを心配する子たち。微笑ましい。
2025年04月19日 16:57撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
4/19 16:57
下山まで後少し!危ない箇所を通る子供を心配するお父さんと、膝を痛めたお父さんを心配する子たち。微笑ましい。
武平峠近くまで、ずっとこんな感じの道が続く。どう考えても破線の三人山ルートの方が安全に思えるんやけど…。

ってか、あれだけゆっくり歩いてる僕たちを誰も追い越して無いくらい、こちらは人通りが少ない。
やっぱりメインルートは破線の方やろ!
2025年04月19日 17:23撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
4/19 17:23
武平峠近くまで、ずっとこんな感じの道が続く。どう考えても破線の三人山ルートの方が安全に思えるんやけど…。

ってか、あれだけゆっくり歩いてる僕たちを誰も追い越して無いくらい、こちらは人通りが少ない。
やっぱりメインルートは破線の方やろ!
ようやく下山。親子も何事もなくて良かった〜。
逆に親子にとって、5本指の変な靴履いた露出高め(ノースリ・ショーパン)のおっさんが跡を着いてくるなんてキモ過ぎたかも!
2025年04月19日 18:09撮影 by  Galaxy Z Fold5, samsung
4/19 18:09
ようやく下山。親子も何事もなくて良かった〜。
逆に親子にとって、5本指の変な靴履いた露出高め(ノースリ・ショーパン)のおっさんが跡を着いてくるなんてキモ過ぎたかも!
撮影機器:

感想

まだ4月も半ばなのに、最高気温27℃予報。
これだけ暖かいとヤマビルやマダニの活動も早まるのでは…。
ってことで、笹薮漕ぎ必須らしい雨乞岳に害虫が活発化する前に行ってきた!

武平峠からお気に入りの御在所岳に行きたくなる思いをグッと我慢して出発。
で、その感想としては東雨乞岳だけから見る御在所岳・鎌ヶ岳の雄姿はカッコいいし、雨乞岳までの稜線もいい感じ〜。

そしてどうせ雨乞岳まで行くなら苔で有名?なイブネくらいまで行くしかない!
と行ってみたけど、ん〜、自分的には苔の大地はそれほど響かず…。
「ほ〜、こんな感じなのね」とは思うけど、そのくらいかなぁ。

そして帰り道、ソロあるあるで出発が1時間遅れ、足早に武平峠〜東雨乞岳のメインルートを下ってたところ、途中で膝を壊したお父さんとお子さん2人の家族と遭遇。
お父さんの膝がかなり痛そうでマトモに歩けてない…。
1度は痛み止めの提供を提案して断られたし、大丈夫かとスルーしたけど、まだ普通に歩いても下山に1時間以上かかる場所で16:00前。
さらにこの先、トラバースやら狭い山肌歩きやらが続く場所。
お父さんに何か有ってもお子さん2人だけやし、お子さんに何か有っても膝壊してマトモに歩けないお父さん1人。

やっぱりスルーした後に何かあっても寝覚めが悪い!と思って引き返し、ポールを貸しながら3人と一緒に下山。
七人山のコル移行がめっちゃ遅いのはそんな理由でした。

ホント、何も無くて良かった良かった。
今回は自分に何かあったわけじゃなかったけど、何時何時、自分に何かあるかもしれないし、しっかりエマージェンシー道具は持って歩こうと再認識した出来事でした!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:107人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
雨乞岳−武平峠
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
雨乞岳−武平峠
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
雨乞岳周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら