記録ID: 8031631
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
御前山〜鋸尾根〜奥多摩駅
2025年04月19日(土) [日帰り]



体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:15
- 距離
- 14.6km
- 登り
- 1,426m
- 下り
- 1,621m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:59
- 休憩
- 1:17
- 合計
- 7:16
距離 14.6km
登り 1,426m
下り 1,621m
8:12
4分
スタート地点
15:28
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路:奥多摩駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
鋸尾根に鎖場が1か所あるが迂回可 |
その他周辺情報 | もえぎの湯 おとな1名1050円 入場制限の可能性あり |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
着替え(温泉セット)
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
日焼け止め
携帯
時計
|
---|
感想
奥多摩の御前山には毎年個人的に行っているが、今年は職場の同好会企画として催行することとなった。
日曜の天気はいまいちのようなので、4/19土曜に実施した。
奥多摩駅は混雑しており、バス停2番のりばには長い列ができていた。
タイミングよく奥多摩湖行きの臨時便が出たためそちらを利用した。
4月のこの時期に来たことがないので、奥多摩湖周辺が花で彩られていて驚いた。
奥多摩湖の貯水量は年々減っているように見える。今後浮橋を再び体験できる日は来るのだろうか。
登山客がとても多く、この時期の御前山の人気が窺える。
御前山山頂まではひたすら登り続ける。気温が高いためかなり汗をかいた。
時折見える花に癒された。この時期の名物のカタクリに複数出会うことができたが、群生地は見当たらなかった。
富士見ベンチから富士山は見えず。山頂は混雑していそうなので富士見ベンチで昼食とした。
予想通り、山頂は多くの登山客でにぎわっていた。
下山の途中で、ピンクテープが巻き道の目印なのかと思って進んだが、車道に出てしまった。車道をそのまま進んで大ダワに復帰できた。
鋸山に寄り道しつつ奥多摩駅に下山した。
リニューアルオープンのもえぎの湯は男風呂が混雑していた。入浴後にすいている食事処で生ビールをいただいた。
我々が出たころには入場制限がアナウンスされていたので良いタイミングで行くことができたと思う。
適度に歯応えがありよいトレーニングとなったことに加え、色とりどりの花に癒された山行であった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:103人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾 [日帰り]
東京の庭園〜奥多摩〜:JR古里駅→御岳山→大岳山→御前山→奥多摩湖バス停 縦走 in10月
利用交通機関:
電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する