桜森林公園のゲート手前、数台分のスペースに停めました。味のある案内板がありますが、正直よく分からない(苦笑)。ここからいったん、入道山登山口まで移動します。
2
4/19 4:20
桜森林公園のゲート手前、数台分のスペースに停めました。味のある案内板がありますが、正直よく分からない(苦笑)。ここからいったん、入道山登山口まで移動します。
車道を歩いてすぐに、別のゲート。ここを開けて中に入りました。しばらくは道沿いに進みます。
0
4/19 4:24
車道を歩いてすぐに、別のゲート。ここを開けて中に入りました。しばらくは道沿いに進みます。
すぐにヘアピン的に曲がり、方向的には戻る形に。フェンスにぶつかってからは、フェンス沿いに少し登ります。道がちゃんとあるので迷うことはなさそうです。
0
4/19 4:27
すぐにヘアピン的に曲がり、方向的には戻る形に。フェンスにぶつかってからは、フェンス沿いに少し登ります。道がちゃんとあるので迷うことはなさそうです。
道のピークあたりで、右側の斜面に取り付きます。道らしきものはほとんど見えず、手探りに急斜面をよじ登っていく感じでした。
0
4/19 4:32
道のピークあたりで、右側の斜面に取り付きます。道らしきものはほとんど見えず、手探りに急斜面をよじ登っていく感じでした。
気を抜くと落ちてしまいそうな斜面…ふくらはぎがパンパンです…。20kg装備で来たことを後悔し始めました…。
2
4/19 4:49
気を抜くと落ちてしまいそうな斜面…ふくらはぎがパンパンです…。20kg装備で来たことを後悔し始めました…。
尾根に乗ると、だいぶ歩きやすくなります。しかし、ここに来るまでにだいぶ疲弊してしまいました。この後、大丈夫かなぁ。
1
4/19 5:01
尾根に乗ると、だいぶ歩きやすくなります。しかし、ここに来るまでにだいぶ疲弊してしまいました。この後、大丈夫かなぁ。
藪い…。そういえば先週の山行ではマダニがついていたので、これからはマダニにも気を付けて歩かないといけませんねぇ。藪は嫌だな。
1
4/19 5:04
藪い…。そういえば先週の山行ではマダニがついていたので、これからはマダニにも気を付けて歩かないといけませんねぇ。藪は嫌だな。
あ〜助かる〜。ずっとこんな道ならいいのに。
0
4/19 5:11
あ〜助かる〜。ずっとこんな道ならいいのに。
たまに見かけるツツジが、山の景色を一気に明るくしてくれていました。
2
4/19 5:29
たまに見かけるツツジが、山の景色を一気に明るくしてくれていました。
本日最初のピーク、入道山。あまり利用されていない道だと思いますが、けっこう立派な山表です。
2
4/19 5:31
本日最初のピーク、入道山。あまり利用されていない道だと思いますが、けっこう立派な山表です。
難所は過ぎましたが、まだまだ標高を上げていかなければなりません。なんてことない傾斜ですが、既にバテバテです。
0
4/19 5:42
難所は過ぎましたが、まだまだ標高を上げていかなければなりません。なんてことない傾斜ですが、既にバテバテです。
眠気も加わって、なんだかフラフラ。暖かいし、ちょっと仮眠でもしようかなと思うのですが、山行中に足を止めるのってけっこう難しいですよね。
1
4/19 5:47
眠気も加わって、なんだかフラフラ。暖かいし、ちょっと仮眠でもしようかなと思うのですが、山行中に足を止めるのってけっこう難しいですよね。
悩んでいる間に棚洞山に到着〜。
0
4/19 6:15
悩んでいる間に棚洞山に到着〜。
こちらも立派な山表。
2
4/19 6:15
こちらも立派な山表。
その後も、緩急つけた道が続きました。こちらはボーナスエリア。
1
4/19 6:36
その後も、緩急つけた道が続きました。こちらはボーナスエリア。
東峰に到着。
2
4/19 6:56
東峰に到着。
山表横に、朽ちかけたベンチがいくつかありました。かつては今よりも、歩く人が多かったのかもしれませんね。
0
4/19 6:56
山表横に、朽ちかけたベンチがいくつかありました。かつては今よりも、歩く人が多かったのかもしれませんね。
東峰から緩く下ると、お坊山下の分岐に合流。ここからは一般登山道です。以前歩いたこともあるので、赤線も繋がりました。大鹿峠方面に入ります。
2
4/19 6:59
東峰から緩く下ると、お坊山下の分岐に合流。ここからは一般登山道です。以前歩いたこともあるので、赤線も繋がりました。大鹿峠方面に入ります。
スキップしたくなるような歩きやすさ♪
0
4/19 7:04
スキップしたくなるような歩きやすさ♪
部分的に、落葉がかなりの厚みになっています。道が分かりにくくなったりもしますが、ピンクテープもあるので何となくでも大丈夫かな。
1
4/19 7:10
部分的に、落葉がかなりの厚みになっています。道が分かりにくくなったりもしますが、ピンクテープもあるので何となくでも大丈夫かな。
登山道っぽい感じ。細くなっているので慎重に。
0
4/19 7:17
登山道っぽい感じ。細くなっているので慎重に。
大鹿峠に到着。ベンチがありますが、すぐ後ろが崩れかかっている…。気持ち的に、ここに座ってのリラックスは難しそう(苦笑)。
2
4/19 7:19
大鹿峠に到着。ベンチがありますが、すぐ後ろが崩れかかっている…。気持ち的に、ここに座ってのリラックスは難しそう(苦笑)。
大鹿峠からは、小ピークを通過する道か巻き道かを選べます。疲れたので巻き道に入りましたが、ちょっと荒れ気味のトラバースで歩きにくかったです。大変でも、小ピークの方へ行けばよかったかな。
0
4/19 7:21
大鹿峠からは、小ピークを通過する道か巻き道かを選べます。疲れたので巻き道に入りましたが、ちょっと荒れ気味のトラバースで歩きにくかったです。大変でも、小ピークの方へ行けばよかったかな。
その先も巻くことのできる場所がありましたが、今回は頑張って斜面に挑みます。
0
4/19 7:34
その先も巻くことのできる場所がありましたが、今回は頑張って斜面に挑みます。
大鹿山に到着&通過〜。
2
4/19 7:40
大鹿山に到着&通過〜。
分岐がいくつもありますね。荒れたルートもあるようなので、選択時は気を付けて。
0
4/19 7:44
分岐がいくつもありますね。荒れたルートもあるようなので、選択時は気を付けて。
今日は暑くなるようで、ドリンクの減りが早いです。一休みを兼ねて、ドリンクの移し替え。
2
4/19 7:55
今日は暑くなるようで、ドリンクの減りが早いです。一休みを兼ねて、ドリンクの移し替え。
倒木に腰かけると、おや、こんなものが。頑張って根を出したものの、落ちた所が土ではなかったんだねぇ。ちょっと可哀そうです。
1
4/19 8:02
倒木に腰かけると、おや、こんなものが。頑張って根を出したものの、落ちた所が土ではなかったんだねぇ。ちょっと可哀そうです。
広尾根も、そんなに心配なく踏み跡を追うことができました。
0
4/19 8:17
広尾根も、そんなに心配なく踏み跡を追うことができました。
コンドウ丸を通過。
2
4/19 8:31
コンドウ丸を通過。
いい感じ。緑が増えても、気持ちがよさそうです。
0
4/19 8:57
いい感じ。緑が増えても、気持ちがよさそうです。
それにしても、誰にも会わないなぁ。静かでいいけど。
1
4/19 9:05
それにしても、誰にも会わないなぁ。静かでいいけど。
本日の最高所、大谷ヶ丸に到着です。まだアップダウンは残っているものの、この先下り基調になると思うと気が楽になりますね。
2
4/19 9:22
本日の最高所、大谷ヶ丸に到着です。まだアップダウンは残っているものの、この先下り基調になると思うと気が楽になりますね。
ちなみに山頂にあるこの道標、はスルーしても大丈夫。少し進んだ場所の方が、滝子山分岐が分かりやすいと思いますよ。
1
4/19 9:23
ちなみに山頂にあるこの道標、はスルーしても大丈夫。少し進んだ場所の方が、滝子山分岐が分かりやすいと思いますよ。
で、こちらが先に進んだ方の分岐。道標が落ちちゃっているけど、こっちの方が踏み跡が明瞭。
1
4/19 9:24
で、こちらが先に進んだ方の分岐。道標が落ちちゃっているけど、こっちの方が踏み跡が明瞭。
大谷ヶ丸〜滝子山の間にあるこの森の雰囲気が好きです(ちょっとルート外ししたけど)。
1
4/19 9:51
大谷ヶ丸〜滝子山の間にあるこの森の雰囲気が好きです(ちょっとルート外ししたけど)。
滝子山・笹子駅分岐。滝子山が近付き、ポツリ・ポツリと人とのすれ違いが出てくるようになりました。
2
4/19 10:09
滝子山・笹子駅分岐。滝子山が近付き、ポツリ・ポツリと人とのすれ違いが出てくるようになりました。
すみ沢方面への下りは、しばらく防火帯になってましたかね。
0
4/19 10:10
すみ沢方面への下りは、しばらく防火帯になってましたかね。
鎮西ヶ池はいつも通りな感じ。この付近では、土が少し滑りやすく泣ている場所があります。
0
4/19 10:15
鎮西ヶ池はいつも通りな感じ。この付近では、土が少し滑りやすく泣ている場所があります。
滝子山直下の分岐。ここにザックデポしている人もいました。滝子山は計画には入れていなかったのですが、すぐそこなので立ち寄っていこうと思います。
1
4/19 10:22
滝子山直下の分岐。ここにザックデポしている人もいました。滝子山は計画には入れていなかったのですが、すぐそこなので立ち寄っていこうと思います。
山頂近くは、ちょっと急。
0
4/19 10:25
山頂近くは、ちょっと急。
岩も目立つようになりますが、特に難しくはないです。山頂には5〜6人の方がお休みされていました。
1
4/19 10:28
岩も目立つようになりますが、特に難しくはないです。山頂には5〜6人の方がお休みされていました。
山頂から。富士山方面を向いていると思うのですが、この通り、酷くモヤっています。黄砂が来てたっけ?
2
4/19 10:29
山頂から。富士山方面を向いていると思うのですが、この通り、酷くモヤっています。黄砂が来てたっけ?
反対の北側も。よく晴れているんですけど、見通しが悪いのは残念ですね。
3
4/19 10:29
反対の北側も。よく晴れているんですけど、見通しが悪いのは残念ですね。
とりあえず山表をパシャリ。3回目かな?
3
4/19 10:30
とりあえず山表をパシャリ。3回目かな?
早々に山頂を後にして、下ってきました。穴沢山の尾根を使って下る予定です。というわけで、滝子山・三角点峰を通過。
1
4/19 10:35
早々に山頂を後にして、下ってきました。穴沢山の尾根を使って下る予定です。というわけで、滝子山・三角点峰を通過。
急な斜面もありますが、丁寧に処理していけば大丈夫です。ロープもあったので心配な人はこれも使えます。
0
4/19 10:36
急な斜面もありますが、丁寧に処理していけば大丈夫です。ロープもあったので心配な人はこれも使えます。
男坂・女坂の分岐。前回はどっちを下ったかなぁ…。自分の性格上、なんとなく下りでは女坂を選びそうな気がするので(←当たってた!)、今回は男坂を選択。
1
4/19 10:44
男坂・女坂の分岐。前回はどっちを下ったかなぁ…。自分の性格上、なんとなく下りでは女坂を選びそうな気がするので(←当たってた!)、今回は男坂を選択。
急な道が続きます。急がないよう落ち着いて処理。
1
4/19 10:51
急な道が続きます。急がないよう落ち着いて処理。
無事に桧平に到着です。
0
4/19 10:56
無事に桧平に到着です。
しかし暑くなってきたな〜。
1
4/19 10:56
しかし暑くなってきたな〜。
ここから下る別ルートもあるようですが、目印らしきものは見つかりませんでした。まぁ、かなりの玄人さんしか歩かない道なのだと思います。
1
4/19 10:58
ここから下る別ルートもあるようですが、目印らしきものは見つかりませんでした。まぁ、かなりの玄人さんしか歩かない道なのだと思います。
私はまだしばらく、一般登山道を下ります。
0
4/19 11:08
私はまだしばらく、一般登山道を下ります。
ツツジのピンクが奇麗です。間もなく緑も出てくるでしょう。ところで「山笑う」っていう表現、なんとも風情がありますよね。この暖かさで、高所の雪解けも進むかな。
3
4/19 11:18
ツツジのピンクが奇麗です。間もなく緑も出てくるでしょう。ところで「山笑う」っていう表現、なんとも風情がありますよね。この暖かさで、高所の雪解けも進むかな。
穴沢山分岐。一般登山道は左に伸びますが、今回は直進して点線ルートに入ります。ここまで僅かにすれ違いがありましたが、この先は再び誰にも会わなくなりました。
0
4/19 11:20
穴沢山分岐。一般登山道は左に伸びますが、今回は直進して点線ルートに入ります。ここまで僅かにすれ違いがありましたが、この先は再び誰にも会わなくなりました。
分かりやすい尾根なので、何とかなりそう。
0
4/19 11:21
分かりやすい尾根なので、何とかなりそう。
場所によっては、階段やロープも設置されていました。電力会社の作業道なのかもしれません。
0
4/19 11:22
場所によっては、階段やロープも設置されていました。電力会社の作業道なのかもしれません。
ここが穴沢山の山頂かな?針葉樹林の中は日陰で涼しいです。この近くで食事休みにしました。用意したスポドリ2リットルを飲み切ってしまったので、真水1リットルを移し替え。スポドリパウダーを入れようか悩みますが…下りだったらそんなに飲まないかな(←甘かった)。
1
4/19 11:35
ここが穴沢山の山頂かな?針葉樹林の中は日陰で涼しいです。この近くで食事休みにしました。用意したスポドリ2リットルを飲み切ってしまったので、真水1リットルを移し替え。スポドリパウダーを入れようか悩みますが…下りだったらそんなに飲まないかな(←甘かった)。
ちょっと滑りやすそうな場所もありますが、難所はありませんでした。
0
4/19 12:12
ちょっと滑りやすそうな場所もありますが、難所はありませんでした。
尾根から急に方向を変えて、尾根を外れます。見落としにくいとは思いますが…直進しないように注意ですね。
0
4/19 12:27
尾根から急に方向を変えて、尾根を外れます。見落としにくいとは思いますが…直進しないように注意ですね。
崩れたトラバース。ロープもあるし、仮に落ちても大事故にはならなそうな傾斜でしたが、気を付けるに越したことはないですね。
0
4/19 12:29
崩れたトラバース。ロープもあるし、仮に落ちても大事故にはならなそうな傾斜でしたが、気を付けるに越したことはないですね。
標高を下げるにつれて、歩きやすい道になってきます。
0
4/19 12:33
標高を下げるにつれて、歩きやすい道になってきます。
あ、ヒトリシズカ。今季初めての出会いです。ヒトリシズカが二人並んでパシャリ。このあたりでよく見かけました。
2
4/19 12:38
あ、ヒトリシズカ。今季初めての出会いです。ヒトリシズカが二人並んでパシャリ。このあたりでよく見かけました。
本日初の渡渉。といっても、またぐだけ。
0
4/19 12:39
本日初の渡渉。といっても、またぐだけ。
他の道と合流してから、振り返ってパシャリ。左の道から下りてきましたが、ちゃんと道標もある道だったんですね。
0
4/19 12:42
他の道と合流してから、振り返ってパシャリ。左の道から下りてきましたが、ちゃんと道標もある道だったんですね。
さらにテクテク。危険個所はなさそうなので、安心して歩けますね。
0
4/19 12:42
さらにテクテク。危険個所はなさそうなので、安心して歩けますね。
鳥の羽。凄くキレイだったので撮ったのですが、ちょっとボケちゃった(涙)。調べてみると、カスケの羽に似ているようですが…合ってるかな?
3
4/19 12:44
鳥の羽。凄くキレイだったので撮ったのですが、ちょっとボケちゃった(涙)。調べてみると、カスケの羽に似ているようですが…合ってるかな?
水を飲んでも、くちびるやノドの乾いた感じが消えません。やはり電解質がないとダメなのかな?
0
4/19 12:46
水を飲んでも、くちびるやノドの乾いた感じが消えません。やはり電解質がないとダメなのかな?
国道20号に出る手前。読みにくいですが、「北方川西尾根を上り滝子山」と書いてあるようです。らくルートにはありませんが、ちゃんと登山道がありそうなので、これを使って天神山を回っていこうと思います。
0
4/19 12:51
国道20号に出る手前。読みにくいですが、「北方川西尾根を上り滝子山」と書いてあるようです。らくルートにはありませんが、ちゃんと登山道がありそうなので、これを使って天神山を回っていこうと思います。
凄い荒れてる感じだけど…道はあるし、まぁきっと大丈夫。
0
4/19 12:51
凄い荒れてる感じだけど…道はあるし、まぁきっと大丈夫。
道は右に伸びていましたが、左の階段(埋もれている)を登っていきます。目印がないので要注意。。
0
4/19 12:55
道は右に伸びていましたが、左の階段(埋もれている)を登っていきます。目印がないので要注意。。
このあたりにもヒトリシズカの群生が。
1
4/19 12:57
このあたりにもヒトリシズカの群生が。
柵にぶつかったら、柵に沿って登っていきます。
0
4/19 13:00
柵にぶつかったら、柵に沿って登っていきます。
眼下には中央道と国道20号。改造してない普通の車でも、通過時にはかなりの音が出ています。家の近くに道ができるのって、大変なんだろうなぁ。
2
4/19 13:01
眼下には中央道と国道20号。改造してない普通の車でも、通過時にはかなりの音が出ています。家の近くに道ができるのって、大変なんだろうなぁ。
山行の後半の登りはやっぱりキツいなぁ。道は見えにくいですが、尾根に沿って歩けています。
0
4/19 13:07
山行の後半の登りはやっぱりキツいなぁ。道は見えにくいですが、尾根に沿って歩けています。
大きな鉄塔の脇を通過。
0
4/19 13:11
大きな鉄塔の脇を通過。
手前の小ピークから、奥の天神山に方向転換。
0
4/19 13:20
手前の小ピークから、奥の天神山に方向転換。
もうちょっとかな〜。
0
4/19 13:23
もうちょっとかな〜。
天神山に到着です。
2
4/19 13:24
天神山に到着です。
山頂は狭く、見晴らしもありませんが、静かに過ごすことはできそうです。この後すぐ、超巨大なスズメバチに遭遇しました。襲われることはなかったのですが、オオスズメバチの女王バチだったのかな?この近くを歩かれる方は、今後、気を付けてくださいね。
2
4/19 13:24
山頂は狭く、見晴らしもありませんが、静かに過ごすことはできそうです。この後すぐ、超巨大なスズメバチに遭遇しました。襲われることはなかったのですが、オオスズメバチの女王バチだったのかな?この近くを歩かれる方は、今後、気を付けてくださいね。
いやぁ、ビックリしたなぁ。スズメバチも、これから気を付けないといけませんね。さて、天神山の山頂からいったん下ります。
1
4/19 13:26
いやぁ、ビックリしたなぁ。スズメバチも、これから気を付けないといけませんね。さて、天神山の山頂からいったん下ります。
その先、登山道はそのまま尾根を登り返して北に延びているようですが、私は傾斜の緩やかな北西に下っていきます。
0
4/19 13:28
その先、登山道はそのまま尾根を登り返して北に延びているようですが、私は傾斜の緩やかな北西に下っていきます。
伐採地から林道が見えました。もう少し先の方で合流を考えていましたが、擁壁などあるとやっかいなので、少し戻ることになりますが見えてる場所に着地することにしました。
1
4/19 13:31
伐採地から林道が見えました。もう少し先の方で合流を考えていましたが、擁壁などあるとやっかいなので、少し戻ることになりますが見えてる場所に着地することにしました。
無事に林道に着地〜。その先でも合流できたっぽいですが…まぁよしとしましょう。
0
4/19 13:33
無事に林道に着地〜。その先でも合流できたっぽいですが…まぁよしとしましょう。
1Lの真水がちょうど半分ほどに。ちょうどサコッシュに、500ml用のパウダーがあったので、水に溶かしました。やっぱり電解質入っていると飲みやすいです。
2
4/19 13:39
1Lの真水がちょうど半分ほどに。ちょうどサコッシュに、500ml用のパウダーがあったので、水に溶かしました。やっぱり電解質入っていると飲みやすいです。
分岐がありました。右が予定のルートですが、左に「白岩大権現」とあります。遠くはなさそうなので、ちょっと寄ってみますか。
0
4/19 13:46
分岐がありました。右が予定のルートですが、左に「白岩大権現」とあります。遠くはなさそうなので、ちょっと寄ってみますか。
地図の神社マークの場所に来ましたが、簡易トイレしかない…。
0
4/19 13:50
地図の神社マークの場所に来ましたが、簡易トイレしかない…。
土砂崩れか何かでなくなってしまったのかな?
0
4/19 13:51
土砂崩れか何かでなくなってしまったのかな?
来た道を振り返ると、桜の並木道でした。したばかり見て歩いていたから気が付かなかった。おや、左の方に建物が…。あれが神社かな?
1
4/19 13:51
来た道を振り返ると、桜の並木道でした。したばかり見て歩いていたから気が付かなかった。おや、左の方に建物が…。あれが神社かな?
少し下ると、やはり神社でした。移動したんでしょうか?入口上部の捻じれた木が印象的です。
3
4/19 13:53
少し下ると、やはり神社でした。移動したんでしょうか?入口上部の捻じれた木が印象的です。
奥の方のこれらは…なんでしょう?家に帰ってからちょっと調べてみましたが、詳しいことはよく分かりませんでした。
2
4/19 13:53
奥の方のこれらは…なんでしょう?家に帰ってからちょっと調べてみましたが、詳しいことはよく分かりませんでした。
さて、分岐に戻って滝子山方面へ向かいます。
0
4/19 13:55
さて、分岐に戻って滝子山方面へ向かいます。
崩れもあり、傾斜もありで、地味に疲れます。
0
4/19 14:06
崩れもあり、傾斜もありで、地味に疲れます。
ここからも滝子山へ向かうことができるようですが、点線ルートのようです。檜平に出るようです。
0
4/19 14:10
ここからも滝子山へ向かうことができるようですが、点線ルートのようです。檜平に出るようです。
お花でホッとする。
2
4/19 14:18
お花でホッとする。
南稜取付。寂ショウ尾根のスタート地点ですね。怖かったので、私はなるべく歩きたくないな(苦笑)。
0
4/19 14:30
南稜取付。寂ショウ尾根のスタート地点ですね。怖かったので、私はなるべく歩きたくないな(苦笑)。
ようやく林道から離れられます。ここからしばらくは登山道で下ります。
0
4/19 14:31
ようやく林道から離れられます。ここからしばらくは登山道で下ります。
よく使われるルートだと思うので、さすがに歩きやすいです。
0
4/19 14:37
よく使われるルートだと思うので、さすがに歩きやすいです。
2
4/19 14:45
寂惝苑入口分岐まで下りてきました。もう駐車場まですぐです。
0
4/19 14:47
寂惝苑入口分岐まで下りてきました。もう駐車場まですぐです。
途中にある駐車スペース?やはりゲートを開けて、車で中まで入っていいのかな?
0
4/19 14:51
途中にある駐車スペース?やはりゲートを開けて、車で中まで入っていいのかな?
ゲートを超えたら山行終了です。今日も無事に下りてくることができました。お疲れさまでした。
1
4/19 14:51
ゲートを超えたら山行終了です。今日も無事に下りてくることができました。お疲れさまでした。
3
こんばんは
相変わらず変態的な、いや、マニアックなルート歩いてますねw
土曜日は本当に暑かったですね
いきなり暑くなって、体がついて行けず・・・
ちょっと行先も考えないといけないし、装備も夏用にしないとですね
お疲れ様でした
最初の激坂にやられてヘロヘロだったのですが、最終的な数字で見るとそれほどでもなかった感じです。まだまだ、変態への道は険しいようです…。
ついこの間までは「寒波が居座り…」なんてフレーズも聞いていた気がしますが、本当に目まぐるしい変化ですね。風もそれなりにあり、そんなに汗をかいていた気もしないのですが、みるみる水が減っていきました。装備も体も、季節に合わせるのが大変ですよね(汗)。
日が長くなってきたのは嬉しいので、いい場所が見つかればちょっと遠出もしてみたいです(^^)。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する