ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8030763
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

千葉 戸面原ダム近辺周回の房総山岳志(中倉浅間山)

2025年04月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:57
距離
18.0km
登り
885m
下り
870m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:49
休憩
0:08
合計
5:57
距離 18.0km 登り 885m 下り 870m
8:56
7
中倉(ながくら)BS
9:03
13
浅間神社
9:16
9:24
13
9:37
22
P181
9:59
13
10:18
41
10:59
8
11:07
3
11:10
76
12:26
131
P290
14:45
8
戸面原ダムボートセンター(トイレ+自販機)
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路
JR
0658千葉→0808上総湊(内房線上総湊行)
日東交通 戸面原ダム線 570円IC可
https://www.nitto-kotsu.co.jp/pdf/2022.4.16.pdf
0835上総湊→0856中倉

復路
日東交通 戸面原ダム線 610円IC可
1538戸面原ダム→1602上総湊
JR
1612上総湊→1629君津(内房線木更津行)
1635君津→1719千葉(快速久里浜行)

■補足
日東交通の戸面原ダム線、久しぶりに乗ったらIC対応していました。バスは相変わらずクラシックな旧式ですが、小銭を気にしなくて良いのはGood。
コース状況/
危険箇所等
中倉浅間山
麓の浅間神社の境内奥から山道へ。獣除けゲートがあるが手動で開閉できる。岩面が多少滑る。傾斜の大きなところもあり足元に注意する必要がある。山頂には社と大きな石碑がある。

八坂山
ヤマレコ登録地点は大日如来・馬頭観音の石碑近くで登録されているが、地図上に記載のあるP216から北西側のピークのようだ。山頂部には石碑の一部と手水舎が残っている。下には巻き道があるので、巻かずに登る必要がある。過剰なまでのピンテで気づくかも。

峯山
三叉路の裏側の尾根上のようだ。尾根上の一地点のようで特徴的なピークがある訳ではない。樹間から微かに高宕山が見える。
その他周辺情報 戸面原ダムボートセンター
https://www.toduraharaboat.com
愛宕山の巨大な石碑。道路標識を越えて3mくらい。
2025年04月19日 08:57撮影 by  SOG14, Sony
4
4/19 8:57
愛宕山の巨大な石碑。道路標識を越えて3mくらい。
最初の目的地、中倉浅間山。麓の神社も見える。
2025年04月19日 08:59撮影 by  SOG14, Sony
2
4/19 8:59
最初の目的地、中倉浅間山。麓の神社も見える。
浅間神社
2025年04月19日 09:03撮影 by  SOG14, Sony
3
4/19 9:03
浅間神社
境内奥から山道へ
2025年04月19日 09:04撮影 by  SOG14, Sony
2
4/19 9:04
境内奥から山道へ
野趣あふれる感じ
2025年04月19日 09:12撮影 by  SOG14, Sony
4
4/19 9:12
野趣あふれる感じ
山頂下
2025年04月19日 09:15撮影 by  SOG14, Sony
2
4/19 9:15
山頂下
山頂の社。奥には大きな石碑もあった。
2025年04月19日 09:16撮影 by  SOG14, Sony
5
4/19 9:16
山頂の社。奥には大きな石碑もあった。
P181へ行ってみる。下りの岩尾根。
2025年04月19日 09:23撮影 by  SOG14, Sony
4
4/19 9:23
P181へ行ってみる。下りの岩尾根。
良い雰囲気
2025年04月19日 09:25撮影 by  SOG14, Sony
2
4/19 9:25
良い雰囲気
P181には祠があった。南へも通じてそうだが、ここで引き返す。北東側の尾根から下ってみる。
2025年04月19日 09:37撮影 by  SOG14, Sony
2
4/19 9:37
P181には祠があった。南へも通じてそうだが、ここで引き返す。北東側の尾根から下ってみる。
三角頭のあいつ。直前で踏みとどまった。
2025年04月19日 09:42撮影 by  SOG14, Sony
4
4/19 9:42
三角頭のあいつ。直前で踏みとどまった。
獣除けのゲート、ちょうど開閉できる所に出られた。
2025年04月19日 09:50撮影 by  SOG14, Sony
2
4/19 9:50
獣除けのゲート、ちょうど開閉できる所に出られた。
先ほどのP181と南北の稜線。田んぼの畦道を抜けてきた。
2025年04月19日 09:55撮影 by  SOG14, Sony
3
4/19 9:55
先ほどのP181と南北の稜線。田んぼの畦道を抜けてきた。
川廻し
2025年04月19日 10:02撮影 by  SOG14, Sony
2
4/19 10:02
川廻し
富津市民の森の駐車場。この辺りには高宕山の案内が多い。
2025年04月19日 10:09撮影 by  SOG14, Sony
2
4/19 10:09
富津市民の森の駐車場。この辺りには高宕山の案内が多い。
案内板右奥に向いているが、すぐに尾根に乗る。
2025年04月19日 10:21撮影 by  SOG14, Sony
2
4/19 10:21
案内板右奥に向いているが、すぐに尾根に乗る。
尾根上へ
2025年04月19日 10:22撮影 by  SOG14, Sony
2
4/19 10:22
尾根上へ
小ピークには石段と祠。開けており神社跡のような雰囲気だった。
2025年04月19日 10:25撮影 by  SOG14, Sony
2
4/19 10:25
小ピークには石段と祠。開けており神社跡のような雰囲気だった。
V字の登り
2025年04月19日 10:33撮影 by  SOG14, Sony
2
4/19 10:33
V字の登り
ヤマレコ登録地点とは異なるが、八坂山(210m圏)のようだ。写真外にも手水舎がある。
2025年04月19日 10:41撮影 by  SOG14, Sony
2
4/19 10:41
ヤマレコ登録地点とは異なるが、八坂山(210m圏)のようだ。写真外にも手水舎がある。
大日如来・馬頭観音の石碑。ヤマレコではこの上あたりが八坂山で登録されている。
2025年04月19日 10:58撮影 by  SOG14, Sony
2
4/19 10:58
大日如来・馬頭観音の石碑。ヤマレコではこの上あたりが八坂山で登録されている。
分岐点。板ごとに表記内容が違う。左奥は高宕山/お茶立場、手前は小倉/関豊とある。表記は統一した方が良いと思うぞ。今回は右手:宇藤木に向かうが、その前に裏側の尾根に登る。
2025年04月19日 11:01撮影 by  SOG14, Sony
2
4/19 11:01
分岐点。板ごとに表記内容が違う。左奥は高宕山/お茶立場、手前は小倉/関豊とある。表記は統一した方が良いと思うぞ。今回は右手:宇藤木に向かうが、その前に裏側の尾根に登る。
尾根上の峯山から北東方向に高宕山
2025年04月19日 11:06撮影 by  SOG14, Sony
4
4/19 11:06
尾根上の峯山から北東方向に高宕山
宇藤木に向けて下る。良い道。
2025年04月19日 11:08撮影 by  SOG14, Sony
2
4/19 11:08
宇藤木に向けて下る。良い道。
小ピークに馬頭観音と大日如来。かろうじて天保〇〇年と明治39年が読み取れた。
2025年04月19日 11:12撮影 by  SOG14, Sony
2
4/19 11:12
小ピークに馬頭観音と大日如来。かろうじて天保〇〇年と明治39年が読み取れた。
一旦下山
2025年04月19日 11:21撮影 by  SOG14, Sony
2
4/19 11:21
一旦下山
岩岩の隧道
2025年04月19日 11:25撮影 by  SOG14, Sony
3
4/19 11:25
岩岩の隧道
宇藤木南側の破線ルートへ。入口はやや分かりにくかったが、尾根上はスッキリ。
2025年04月19日 11:51撮影 by  SOG14, Sony
2
4/19 11:51
宇藤木南側の破線ルートへ。入口はやや分かりにくかったが、尾根上はスッキリ。
この辺り、異常なまでに明瞭。写真右手の斜面は西側の実線に繋がりそうな雰囲気だった。
2025年04月19日 11:54撮影 by  SOG14, Sony
2
4/19 11:54
この辺り、異常なまでに明瞭。写真右手の斜面は西側の実線に繋がりそうな雰囲気だった。
いやいや素晴らしい
2025年04月19日 11:56撮影 by  SOG14, Sony
2
4/19 11:56
いやいや素晴らしい
南方向P290が見えた
2025年04月19日 12:11撮影 by  SOG14, Sony
3
4/19 12:11
南方向P290が見えた
北東方向に三角頭の高宕山(330m)と、それよりも少し高い八良塚(342m)。
2025年04月19日 12:13撮影 by  SOG14, Sony
3
4/19 12:13
北東方向に三角頭の高宕山(330m)と、それよりも少し高い八良塚(342m)。
実線の道に合流。とても良いトレイルだった。
2025年04月19日 12:16撮影 by  SOG14, Sony
3
4/19 12:16
実線の道に合流。とても良いトレイルだった。
P290から北西方向。鹿野山の端っこ。
2025年04月19日 12:26撮影 by  SOG14, Sony
2
4/19 12:26
P290から北西方向。鹿野山の端っこ。
当初は南側の木之根峠方面に登り返す予定だったが、暑いのでやめて林道を下る。土砂崩れの跡もあるが、自転車と林道ライダー数台とすれ違っている。
2025年04月19日 12:56撮影 by  SOG14, Sony
3
4/19 12:56
当初は南側の木之根峠方面に登り返す予定だったが、暑いのでやめて林道を下る。土砂崩れの跡もあるが、自転車と林道ライダー数台とすれ違っている。
足早に通過してからズーム。そこそこ大きな塊が広い範囲で崩れている。表層だけではなく中からボロボロと落ちたようだ。
2025年04月19日 12:57撮影 by  SOG14, Sony
3
4/19 12:57
足早に通過してからズーム。そこそこ大きな塊が広い範囲で崩れている。表層だけではなく中からボロボロと落ちたようだ。
土砂崩れのため通行止のゲート
2025年04月19日 13:09撮影 by  SOG14, Sony
2
4/19 13:09
土砂崩れのため通行止のゲート
小鹿
2025年04月19日 13:30撮影 by  SOG14, Sony
2
4/19 13:30
小鹿
前から気にしていた破線ルート。今まで気づかない所に入口があった。年季の入った鉄橋。下見を兼ねて散策してみる。
2025年04月19日 13:54撮影 by  SOG14, Sony
2
4/19 13:54
前から気にしていた破線ルート。今まで気づかない所に入口があった。年季の入った鉄橋。下見を兼ねて散策してみる。
地理院地図にもある建物は廃屋だった。この辺りはやや藪が深くなる。
2025年04月19日 14:02撮影 by  SOG14, Sony
2
4/19 14:02
地理院地図にもある建物は廃屋だった。この辺りはやや藪が深くなる。
沢に鹿の声が響く。この日の靴は一瞬で浸水するので、奥まで行くのはやめておく。
2025年04月19日 14:06撮影 by  SOG14, Sony
3
4/19 14:06
沢に鹿の声が響く。この日の靴は一瞬で浸水するので、奥まで行くのはやめておく。
戸面原ダムのボートセンターでトイレを借りて炭酸補充。目に入る範囲で6艘くらいのボート釣り人あり。
2025年04月19日 14:41撮影 by  SOG14, Sony
3
4/19 14:41
戸面原ダムのボートセンターでトイレを借りて炭酸補充。目に入る範囲で6艘くらいのボート釣り人あり。
撮影機器:

感想

 翌日は所用のため、軽めの散策と考えて戸面原ダムへ出かけました。ポツンと1座残ってしまった房総山岳志の中倉浅間山を訪ねます。漢字は中倉ですが、読みは「ながくら」のようです。バス停も「ながくら」なので勘違いしないよう要注意です。

 最初の目的地である中倉浅間山に登頂し、この日の目標を達成すると気が楽になりました。南側のP181に足を伸ばすと祠がありました。南側尾根は愛宕山まで繋がりますが、難路のようなのでこの日は途中で下山します。その後は高宕山へ向かう小倉ルートを途中まで歩き、ダム南側に伸びる破線ルートを歩きました。辺りは「水源かん養保安林」のようです。想定よりも遥かに明瞭な踏み跡があり、歩きやすい良ルートでした。

 林道では自転車1台とバイク5、6台とすれ違いましたが、ハイカーに会うことはありませんでした。往復とも同じバス路線ですが、朝夕とも乗客は私1人だけでした。もっとバス乗ろうぜ!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:146人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら