記録ID: 8030047
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船
【鳴神山】アカヤシオ咲いてます😁(吹上BS〜鳴神山〜吾妻山〜桐生駅)
2025年04月19日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:42
- 距離
- 15.2km
- 登り
- 1,044m
- 下り
- 1,240m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:57
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 5:43
距離 15.2km
登り 1,044m
下り 1,240m
13:41
14:04
7分
麺処 ほおずき
14:18
桐生駅
天候 | 晴れ かすみがちで遠望きかず 鳴神山山頂の温度計では30℃!吾妻山山頂の温度計も27℃ 鳴神山山頂は、直射日光で温められていたのだとは思いますが、それにしても・・・ 水の分量が難しい季節になってきました |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
暑くなりそうだったので、下山後にビールを飲みたかったからという話も、あったりなかったり😏 ◆行き JR宇都宮線・小金井行 05:58 大宮 06:17 久喜 東武伊勢崎線区間急行・館林行 06:28 久喜 06:57 館林 東武伊勢崎線・太田行 06:59 館林 07:35 太田 東武桐生線・赤城行 07:43 太田 08:07 相老 川内線幹線[おりひめバス(桐生市)] ・吹上行 08:13 相老 08:35 吹上 登山客は、私も含めて7名でした 登山口近くの駐車スペース(路駐?)には、すでに30台ほど駐車 ◆帰り JR両毛線・小山行 14:27 桐生 15:25 小山 JR新幹線やまびこ214号・東京行 15:33 小山 15:51 大宮 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・吹上から鳴神山は、短いながらも変化に富んだ道。 ・前の週のレコでは、アカヤシオはまだまだでしたが、だいぶ開花が進んでいました。満開手前の印象ではありましたが、楽しむことができました😁 ・鳴神山から先は、細かいアップダウンの繰り返し。ゆるゆる箇所が多く、歩きやすい道。細かいピークでも、尾根をたどる道を、巻き道が分かれています。基本的に巻き道から。吾妻山からの下りで、多少の岩場あり。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
ザック(28ℓ)
ザックカバー
非常食
水
レインウェア
帽子
手袋
ヘッドランプ
ライター
サングラス
スマホ
ロールペーパー
救急用品
予備靴ひも
携帯簡易トイレ
保険証
タオル
携帯バッテリー
|
---|
感想
元々は、笈ヶ岳に行こうとしていた週末
早い時間帯は雨、その後も霧の予報があったため、保守的に見て見合わせ
何年も予定と天気が合わず、すっかり相性の悪い山と化してしまっています🥺
その代わりというわけでもないですが、アカヤシオが咲き始めたというレコが上がり始めた鳴神山へ!
満開手前の印象ではありましたが、咲き進んだアカヤシオを楽しんできました
吾妻山への縦走路も新緑の季節!
新緑と植生の変化が楽しい道でした
暑かったこともあり、締めにはビール付き
暑いのにわざわざラーメン?というのは、食べてから気が付きました😏
アルコールと熱いラーメンの影響で、汗だくになりながら桐生駅まで歩きました💦
やはり、季節を追いかける登山も楽しいものです😁
もう、帰りの着替えが必要な季節にもなりましたが
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:202人
鳴神山お疲れ様でした。
気に入っていることもあり、アカヤシオのピンク綺麗ですね。
”ドライフルーツ好き”は初めて知りましたが、ビール好きのdai_tさんには、少し違和感を感じます???
ビーフジャーキーの方が、お似合いのような気がします。
また、いよいよ「笈ヶ岳」の季節、レコを楽しみに待ってます。
普段、積極的に花を追いかける方ではありませんが、行くと季節の山はいいものです
ドライフルーツは大好きで、行動食として持って行くことが多いです
もちろん、ビーフジャーキーも大好きですで、最近は手作りにもハマっていたりします😁
笈ヶ岳は・・・友人と行く予定だったのですが、今年も予定と天気が合わずに断念です😞😞😞
どうも、相性の悪い山と化してしまっています
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する