イソツネ山〜六ツ石山〜狩倉山


- GPS
- 03:19
- 距離
- 11.2km
- 登り
- 1,134m
- 下り
- 1,212m
コースタイム
- 山行
- 3:11
- 休憩
- 0:08
- 合計
- 3:19
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
イソツネ山を過ぎて地図の?地点でダミーのピンクテープに惑わされた さすが破線ルートと奮闘していたらヤマレコの警告が鳴った |
写真
感想
多摩百山のイソツネ山・狩倉山を廻る。
今日のバスは登山客5名くらい。梅久保バス停で一人下車。
東京は夏日の予報で、今日から半袖です。
トンネル左からうわさの急登へ。確かに急だ。
落石しないようスチールワイヤーで岩が固定されていた。
足場が比較的しっかりしているので、アスレチック気分でどんどん登る。
急傾斜なのでうっかりふらつくと危ないが、明るい時間の登りで良かった。
三点支持が必須なので手袋を持って行くべきだった。
あちこち小さな水晶がついた石が落ちている。
ほとんど白濁しているが、なかには透明な結晶もあった。
少し緩傾斜なところではピンクテープも出現。
今日最初の多摩百山・イソツネ山に迷わず到着。
頂上に眺望はないが、少し行くと開けたところから本仁田山や川苔山が見えた。
この辺りで作業道に迷い込んだ。
確かに難路になってきたなーと思っていたらヤマレコの警告で?地点まで引き返す。
初心者はヤマレコなしで登山は無理。
沖ノ指山から先は防火帯の尾根歩き。
1000mを超えてすがすがしい。
人の手の入った独特の景観なのだと思う。
トオノクボまではスライド2名、そこから先はメインルートで登山客も多かった。
六ツ石山からは大菩薩嶺が見えた。
今日もう一つの多摩百山・狩倉山は分岐もよく分からなければ、頂上の看板も見当たらず。
無事に急登を楽しんだ後は、すがすがしい山歩きが出来て、楽しかったです。
帰宅して分かったこと。
先週に続き、また山行計画より山行記録の方が体力度が下がっている。
計画通り歩いたのに変ですよ?
体力度のページの通り計算してみた。
https://www.yamareco.com/guide/faq/stamina_index/
すると、どうやらコースタイムではなく実際にかかった時間で計算されている模様。
私はいつも歩くペースが0.4〜0.5。
短時間のラクなコースと計算されているようなので、ヤマレコに問い合わせ中。
先週の16kmコースが体力度4のはずはなく、今日のコースも体力度3のはずはない。
もうちょっとキツイです。お間違いなきよう。
いいねした人