霧訪山


- GPS
- 03:21
- 距離
- 7.1km
- 登り
- 576m
- 下り
- 576m
コースタイム
- 山行
- 3:12
- 休憩
- 0:07
- 合計
- 3:19
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険箇所なし。よく整備されていた。 下山路も歩きやすいが、人が少ないので注意。 スマホの電波は登山口ではあまり入らないが、山頂に近づくにつれて入った(docomo/SoftBank/楽天) ※北小野新登山道の南沢コースは鉄塔建替工事のため2026年3月31日まで平日8:00~17:00の間通行止め ちなみに霧訪山の読み方は「きりとうやま」。 |
その他周辺情報 | ラストコンビニ: セブンイレブン 塩尻日ノ出町店 立ち寄り湯: 林檎の湯屋 おぶ~ |
写真
装備
個人装備 |
グローブ
雨具
日よけ帽子
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
笛
ヘッドランプ
予備電池
携帯/GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
時計
サングラス
タオル
カメラ
ココヘリ
熊鈴
|
---|---|
共同装備 |
ツェルト
|
感想
開山した上高地へ行こうと思っていたら、前日夜の長野県北部を震源とする震度5弱からの群発地震で、さすがにちょっと逃げられない上高地はやめとくか、というわけで近場の低山に転身してこちらに。自宅から車で30分ぐらい。
この山、YouTuberの舞弓さんが長野の里山で春におすすめと言ってたのを見て知り、初訪問しました。ピストンは嫌だったので、人が少なそうな隣の尾根から下山する計画にて。まさに春のトレーニング初めの低山/里山としてピッタリという感じで良かったです。特に花を観察されにきてる高齢の方が多くいらっしゃった印象でした。
気温が高くて自分を含め半袖の方も多く、個人的にはもはや短パンでも良い気候でした。というか、長ズボンめちゃくちゃ暑かったw
残念ながら、春霞?黄砂?の影響で山頂からの眺望はほとんどありませんでした。それでも山頂は大賑わいで少し狭く感じるぐらいでしたが、ちょうど咲いていたオキナグサも見れてラッキーでした(みんなが写真撮影で大行列でしたw)。
下山路はやはり人気がないのか、人は誰にも会わず、とはいえ踏み跡くっきり、ピンクテープなどもしっかりあり整備されていました。「えぼし」手前は沢ヤの癖で地形図見ながら「このへんからショートカットしたら近いんじゃない?」とか言ってたらまさにすぐにピンクテープがあり、薄目の踏み跡ですがありがたく小さくショートカットしています(正規の道ではありません)。
反省点はCompass出し忘れてたことぐらい。家の近所のドライブスルーで買った朝マックをくる途中に食べてお腹いっぱいで、持っていた昼食は下山してから軽く食べるぐらいになりました。
夏山に向けてしっかり体力作りしていきたいなと思います。というかそろそろ沢行かなきゃ。おつかれさまでした!
『霧訪山』。
最初名前が読めなかったけど、漢字が素敵。
道はよく整備されていて、木々はまだ葉が出る前だったけどカタクリやタムシバなどの花が見られて山の春を感じられました。気温はめちゃくちゃ高かったから暑くてしんどかった。
山頂は大勢いて、団体さんとかもいらして人気の山なんだなぁと感じました。
あいにくの黄砂で北アルプスがうっっっっすら見える程度。眺望がいい山らしいので残念です。
でも山頂の囲いの中に絶滅危惧種のオキナグサが一輪咲いていて、それが見られてラッキーでした!
アップダウンもそこまでキツくなく、危険箇所もなくて登山初心者さんにもいい山なんじゃないかなと思います。
出発時に駐車場でお会いした方(たぶん山を管理されてる方)に季節の花が咲いてること、花の名前などを教えていただき、山行中にとても楽しめました。
ありがとうございました!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する