ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8026628
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

蛇峠山 阿智セブンサミット完登

2025年04月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:35
距離
7.2km
登り
521m
下り
524m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:06
休憩
0:28
合計
2:34
距離 7.2km 登り 521m 下り 524m
7:37
4
7:41
7:42
19
8:01
8:05
3
8:24
15
8:39
5
8:44
8:56
5
9:01
9:04
0
9:16
8
9:24
9:25
3
9:28
9:30
12
9:48
9
9:57
10:00
0
10:00
ゴール地点
天候 晴れていたけど遠くは霞んでいました
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道153号線沿いの多目的駐車場に駐めました
コース状況/
危険箇所等
特にありません
国道沿いの広い駐車場に車を止めて出発。
駐車場には登山準備をしている人やツーリスト達が多くいた。
7年前大川入山に登った時ここで車中泊したが、夜中に暴走族が来て眠れなかったことを思い出した。
2025年04月19日 07:27撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
4/19 7:27
国道沿いの広い駐車場に車を止めて出発。
駐車場には登山準備をしている人やツーリスト達が多くいた。
7年前大川入山に登った時ここで車中泊したが、夜中に暴走族が来て眠れなかったことを思い出した。
美術館や別荘が点在する中、舗装されたやや急坂を登っていく。
2025年04月19日 07:27撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
4/19 7:27
美術館や別荘が点在する中、舗装されたやや急坂を登っていく。
ここから登山道に入る。
2025年04月19日 07:37撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
4/19 7:37
ここから登山道に入る。
落葉🍂でサクサクの登山道。
写真だけ見ると秋の雰囲気。
2025年04月19日 07:40撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
4/19 7:40
落葉🍂でサクサクの登山道。
写真だけ見ると秋の雰囲気。
少し進むとミズナラ林からに徐々にブナも目立つようになってきた。いい雰囲気。
2025年04月19日 07:43撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
4/19 7:43
少し進むとミズナラ林からに徐々にブナも目立つようになってきた。いい雰囲気。
少し高度が上がったところで後ろを振り返るとステキな山が見える。大川入山だ。こんなにもカッコのいい山だったのか。
2025年04月19日 07:47撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
4/19 7:47
少し高度が上がったところで後ろを振り返るとステキな山が見える。大川入山だ。こんなにもカッコのいい山だったのか。
ササも出てきたけど刈払が十分されていて登山者とのすれ違いも余裕!
2025年04月19日 07:52撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
4/19 7:52
ササも出てきたけど刈払が十分されていて登山者とのすれ違いも余裕!
尾根に乗り上げ視界が開ける。
ここは「馬の背」1,458m
2025年04月19日 08:02撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
4/19 8:02
尾根に乗り上げ視界が開ける。
ここは「馬の背」1,458m
尾根を左側に進むとアルプスの展望台があった。
ん〜〜残念!ひとつも見えへん
2025年04月19日 08:03撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
4/19 8:03
尾根を左側に進むとアルプスの展望台があった。
ん〜〜残念!ひとつも見えへん
見えるのは大川入山と、
2025年04月19日 08:04撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
4/19 8:04
見えるのは大川入山と、
蛇峠山だけ
2025年04月19日 08:04撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
4/19 8:04
蛇峠山だけ
アルプスの展墓所から折り返して山頂に向かう。しばらくして林道を横切るが、その手前に電子基準点がある。ステンレス製でピカピカだったので、鏡のように自分を映し自撮りした。
2025年04月19日 08:08撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
4/19 8:08
アルプスの展墓所から折り返して山頂に向かう。しばらくして林道を横切るが、その手前に電子基準点がある。ステンレス製でピカピカだったので、鏡のように自分を映し自撮りした。
林道を横切りここからまた登山道が始まる。ちょっとした駐車スペースがあり、ここまで車で来ることができるようだ。
2025年04月19日 08:09撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
4/19 8:09
林道を横切りここからまた登山道が始まる。ちょっとした駐車スペースがあり、ここまで車で来ることができるようだ。
山頂までの距離が短いのでゆっくりと心穏やかに歩ける。
2025年04月19日 08:11撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
4/19 8:11
山頂までの距離が短いのでゆっくりと心穏やかに歩ける。
すくすくと成長するダケカンバ。いい肌している。
2025年04月19日 08:13撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
4/19 8:13
すくすくと成長するダケカンバ。いい肌している。
何度か林道を歩いたりもするが、基本は登山道を歩く。
2025年04月19日 08:26撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
4/19 8:26
何度か林道を歩いたりもするが、基本は登山道を歩く。
林道に出てしばらく進むと次々と電波塔が建っているのが見えてきた。ここは電波塔銀座だね。
2025年04月19日 08:31撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
4/19 8:31
林道に出てしばらく進むと次々と電波塔が建っているのが見えてきた。ここは電波塔銀座だね。
国土交通省の雨量観測レーダーらしい
2025年04月19日 08:39撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
4/19 8:39
国土交通省の雨量観測レーダーらしい
山頂らしきものが見えてきた。
2025年04月19日 08:40撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
4/19 8:40
山頂らしきものが見えてきた。
山頂には展望台。近づいてみるとかなりさびていた。
2025年04月19日 08:44撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
4/19 8:44
山頂には展望台。近づいてみるとかなりさびていた。
展望台の向こうに山頂標識。
2025年04月19日 08:45撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
4/19 8:45
展望台の向こうに山頂標識。
山頂標識に足下には二等三角点とその上に鎮座するかわいい蛇の置物。
2025年04月19日 08:45撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
4/19 8:45
山頂標識に足下には二等三角点とその上に鎮座するかわいい蛇の置物。
展望台は高いところにあるが、それ以上に周りの木が生長していて役目を果たしていない。霞んで遠くの視界がないせいか見えるのは数本の電波塔のみ。
2025年04月19日 08:46撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
4/19 8:46
展望台は高いところにあるが、それ以上に周りの木が生長していて役目を果たしていない。霞んで遠くの視界がないせいか見えるのは数本の電波塔のみ。
撮るもの無いと悩んだが、すぐ近くに迫る枝に堅い葉芽がついていることに気づき撮った。ここ数日の陽気で一気に芽吹くような気がする。
2025年04月19日 08:51撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
4/19 8:51
撮るもの無いと悩んだが、すぐ近くに迫る枝に堅い葉芽がついていることに気づき撮った。ここ数日の陽気で一気に芽吹くような気がする。
帰りにのろし台立ち寄る。
2025年04月19日 09:01撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
4/19 9:01
帰りにのろし台立ち寄る。
のろし台の向こうにアルプスの展望所。
看板を見て妄想絶景を楽しむ。
2025年04月19日 09:01撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
4/19 9:01
のろし台の向こうにアルプスの展望所。
看板を見て妄想絶景を楽しむ。
看板に載っている山名を見ると、南アルプスは登頂率4割だ。
よし!今年は頑張るぞ!
2025年04月19日 09:02撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
4/19 9:02
看板に載っている山名を見ると、南アルプスは登頂率4割だ。
よし!今年は頑張るぞ!
撮って絵になるのは大川入山だけ。
アルプス制覇の想いを胸に下山開始。
2025年04月19日 09:02撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
4/19 9:02
撮って絵になるのは大川入山だけ。
アルプス制覇の想いを胸に下山開始。
つやつやなヒメシャラ(?)
2025年04月19日 09:12撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
4/19 9:12
つやつやなヒメシャラ(?)
快適に下山していく。🎵
2025年04月19日 09:22撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
4/19 9:22
快適に下山していく。🎵
うまく撮れたショウジョウバカマ
2025年04月19日 09:29撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
4/19 9:29
うまく撮れたショウジョウバカマ
登りはじめとは別の登山口に下山した。
2025年04月19日 09:43撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
4/19 9:43
登りはじめとは別の登山口に下山した。
駐車場近くのトイレ。ここで手を洗わせてもらった。
2025年04月19日 09:55撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
4/19 9:55
駐車場近くのトイレ。ここで手を洗わせてもらった。
国道を挟んだ向こう側に大川入山登山口駐車場が見える。満車のようだ。
2025年04月19日 09:59撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
4/19 9:59
国道を挟んだ向こう側に大川入山登山口駐車場が見える。満車のようだ。
駐車場到着。おつかれて様でした。
2025年04月19日 09:59撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
4/19 9:59
駐車場到着。おつかれて様でした。
撮影機器:

感想

 7サミットで最後に残った蛇峠山は雪のある時に登ろうと思っていましたが、なんやかんやで結局雪が溶けてしまったこの時期に登ることになりました。
 雪もない、花もない、樹木の葉もない落葉のみ。おまけに天気はいいけど遠くの展望はない。全く印象に残らないと思われる登山となりました。

 決して山リスト達成コレクターではありませんが、それでも1つ達成したのが増えるとうれしいものです。^^v またこの喜びを密かな楽しみにとして、登山にいそしみたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:212人

コメント

zaikunさん、こんにちは😊

阿智セブンサミット完登、おめでとうございます🎊👏
昨日の天気、東海地方も駄目だったんですね😞
お互い怪我に気を付けて、これからも山歩き楽しみましょう☺️
2025/4/20 15:21
kazusanさん、こんにちは。
完登祝いありがとうございます。
お互い適度に頑張りましょう!
2025/4/20 15:56
zaikunさん、阿智セブンサミッツ達成おめでとうございます🎉
先々週、行かれなかった山です😢。
晴れていれば絶景なんでしょうけどね。大川入川も未踏なので、それも絡めて登ってみたいです。
蛇峠山は深田久弥が、最後に登った山です。(終焉の地は茅ヶ岳ですが)
2025/4/21 3:07
naoeさん、お祝いのお言葉ありがとうございますm(_ _)m
大川入山と蛇峠山のダブルアタックですか、一度にいいもの2つ味わえるのでたのしみですね♪
素人でも言えるようなアドバイスですが、はじめに大川入山、次に蛇峠山ですね。👍

2025/4/21 16:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら