今回の計画表。
分刻みのスケジュールです。
貧乏人根性で、行くからには目いっぱい遊ぶ。
11
今回の計画表。
分刻みのスケジュールです。
貧乏人根性で、行くからには目いっぱい遊ぶ。
昨夜は道の駅あらエッサで車中泊、というか仮眠。
5
4/19 6:20
昨夜は道の駅あらエッサで車中泊、というか仮眠。
まず最初はがっかり世界遺産として名高い(笑)石見銀山にやってきました。
3
4/19 8:55
まず最初はがっかり世界遺産として名高い(笑)石見銀山にやってきました。
レンタサイクルを借りて、江戸時代の街並みを走ります。
電動アシスト付き自転車に初めて乗りました。
朝一なので観光客も疎らです。
9
4/19 8:47
レンタサイクルを借りて、江戸時代の街並みを走ります。
電動アシスト付き自転車に初めて乗りました。
朝一なので観光客も疎らです。
春の心地良い緑。
4
4/19 9:00
春の心地良い緑。
あちこちに猫がいっぱいいました。
11
4/19 9:04
あちこちに猫がいっぱいいました。
途中から歩きになります。
6
4/19 9:07
途中から歩きになります。
鉱山で、鉱石を取るために掘った穴を「間歩」と言います。
唯一、常時公開されている龍源寺間歩に入ります。
一人500円。
3
4/19 9:09
鉱山で、鉱石を取るために掘った穴を「間歩」と言います。
唯一、常時公開されている龍源寺間歩に入ります。
一人500円。
入ります。
4
4/19 9:11
入ります。
江戸時代中頃に開発されたもので、長さは600mに及びます。
13
4/19 9:14
江戸時代中頃に開発されたもので、長さは600mに及びます。
リピートは無いでしょう(笑)
16
4/19 9:38
リピートは無いでしょう(笑)
さようなら。
7
4/19 9:46
さようなら。
少し時間が早いので順番を変えて、さんべ縄文の森ミュージアムにやってきました。
4
4/19 10:56
少し時間が早いので順番を変えて、さんべ縄文の森ミュージアムにやってきました。
異様な空間が広がります。
ここは、三瓶山の噴火によって埋もれた、縄文時代の森が展示されています。
中は保存の為か、冷房がかなり効いています。
8
4/19 10:58
異様な空間が広がります。
ここは、三瓶山の噴火によって埋もれた、縄文時代の森が展示されています。
中は保存の為か、冷房がかなり効いています。
4000年前の木には見えません。
5
4/19 10:59
4000年前の木には見えません。
縄文時代の森を感じる事が出来ます。
こんな太い木がいっぱい生えていたんですね。
8
4/19 11:01
縄文時代の森を感じる事が出来ます。
こんな太い木がいっぱい生えていたんですね。
広くはありませんが、なかなか良い所でした。
オススメです。
10
4/19 11:09
広くはありませんが、なかなか良い所でした。
オススメです。
お昼は島根のB級グルメ、三瓶バーガーです。
8
4/19 11:24
お昼は島根のB級グルメ、三瓶バーガーです。
肉々しくて、美味しかったよ。
14
4/19 11:31
肉々しくて、美味しかったよ。
ここから登山です。
嫁さんは待機してもらい、駆け足で登ってきます。
予定は2時間以内。
4
4/19 12:02
ここから登山です。
嫁さんは待機してもらい、駆け足で登ってきます。
予定は2時間以内。
せっかくなので縦走しよう。
東の原登山口から登り、女三瓶山〜男三瓶山と巡り、北側の姫逃池登山口に下ります。
なお、観光リフトがありますが、登山者の端くれとして歩きます。
5
4/19 12:04
せっかくなので縦走しよう。
東の原登山口から登り、女三瓶山〜男三瓶山と巡り、北側の姫逃池登山口に下ります。
なお、観光リフトがありますが、登山者の端くれとして歩きます。
標高差255m、片道500円を浮かしました。
なお、リフトに乗れば15分のところ25分。
まあ、こんなもんか。
7
4/19 12:27
標高差255m、片道500円を浮かしました。
なお、リフトに乗れば15分のところ25分。
まあ、こんなもんか。
まず、女三瓶山に行きます。
5
4/19 12:29
まず、女三瓶山に行きます。
到着。
8
4/19 12:40
到着。
山頂には人工物が乱立しています。
6
4/19 12:40
山頂には人工物が乱立しています。
でも、景色は良いです。
6
4/19 12:40
でも、景色は良いです。
これから向かう男三瓶山。
6
4/19 12:40
これから向かう男三瓶山。
そして、行きませんが子三瓶山と孫三瓶山。
カルデラの中は室内池。
時間があれば外輪山を1周したいところですが、まあ良いか。
9
4/19 12:42
そして、行きませんが子三瓶山と孫三瓶山。
カルデラの中は室内池。
時間があれば外輪山を1周したいところですが、まあ良いか。
ちょっとした岩場もありますが、問題ありません。
4
4/19 12:48
ちょっとした岩場もありますが、問題ありません。
荒々しい火口内壁。
6
4/19 13:10
荒々しい火口内壁。
一方、山頂台地は穏やかです。
7
4/19 13:13
一方、山頂台地は穏やかです。
避難小屋は改装中でした。
3
4/19 13:13
避難小屋は改装中でした。
4000年前の噴火で、さっき見た埋没林が作られたんですね。
4
4/19 13:16
4000年前の噴火で、さっき見た埋没林が作られたんですね。
外輪山を一望。
5
4/19 13:16
外輪山を一望。
山頂到着。
11
4/19 13:17
山頂到着。
ひときわ大きい一等三角点。
5
4/19 13:18
ひときわ大きい一等三角点。
日差しは暑いですが、風は心地よいです。
ここも、もう来ることは無いだろうな。
15
4/19 13:19
日差しは暑いですが、風は心地よいです。
ここも、もう来ることは無いだろうな。
あそこに下山します。
ハンバーガー屋さんが見えます。
5
4/19 13:21
あそこに下山します。
ハンバーガー屋さんが見えます。
姫逃池コースを下ります。
4
4/19 13:22
姫逃池コースを下ります。
最初は急ですが、だんだん緩やかになります。
3
4/19 13:56
最初は急ですが、だんだん緩やかになります。
駐車場が見えてきました。
半分走って降りてきました。
3
4/19 13:56
駐車場が見えてきました。
半分走って降りてきました。
到着。
嫁さんは待っている間、島根県立三瓶自然館サヒメルを見学していて、退屈はしなかったようです。
5
4/19 13:57
到着。
嫁さんは待っている間、島根県立三瓶自然館サヒメルを見学していて、退屈はしなかったようです。
ノンアルで乾杯。
バックは30分前に居た男三瓶山です。
8
4/19 14:03
ノンアルで乾杯。
バックは30分前に居た男三瓶山です。
次は、出雲に移動。
まずは、稲佐の浜。
旧暦の10月10日に日本中の神様が出雲にいらっしゃる時に、ここでお迎えすると言われています。
ここで砂を少し採っていきます。
7
4/19 14:59
次は、出雲に移動。
まずは、稲佐の浜。
旧暦の10月10日に日本中の神様が出雲にいらっしゃる時に、ここでお迎えすると言われています。
ここで砂を少し採っていきます。
出雲大社に行く前に、本日の宿にチェックインします。
出雲の老舗旅館、竹野屋さんです。
11
4/19 15:39
出雲大社に行く前に、本日の宿にチェックインします。
出雲の老舗旅館、竹野屋さんです。
竹内まりやさんの実家です。
売店には竹内まりや・山下達郎グッツも売られています。
12
竹内まりやさんの実家です。
売店には竹内まりや・山下達郎グッツも売られています。
我が家にはちとお高い宿です。
奮発しました💦
11
我が家にはちとお高い宿です。
奮発しました💦
チェックインを済ましたら、徒歩1分の出雲大社へ行きましょう。
7
4/19 15:48
チェックインを済ましたら、徒歩1分の出雲大社へ行きましょう。
まずは、名物のおふく焼。
14
4/19 15:44
まずは、名物のおふく焼。
出雲大社の参道は、全国でも珍しい下り坂です。
4
4/19 15:50
出雲大社の参道は、全国でも珍しい下り坂です。
因幡の白兎にちなんだ、うさぎのモニュメントがあちこちに。
3
因幡の白兎にちなんだ、うさぎのモニュメントがあちこちに。
ムスビの御神像
古事記に記されたエピソードが基となっています。
興味ある人は自分で調べてください(笑)
4
ムスビの御神像
古事記に記されたエピソードが基となっています。
興味ある人は自分で調べてください(笑)
拝殿。
4
4/19 16:00
拝殿。
本殿の裏にある素鵞社(そがのやしろ)。
ここが16:30までですので、急いで来ました。
4
4/19 16:07
本殿の裏にある素鵞社(そがのやしろ)。
ここが16:30までですので、急いで来ました。
ここで、先ほど稲佐の浜で採ってきた砂を納め、御利益があると言われる砂を頂きます。簡単に言えば交換します。
持ち帰った砂は家の敷地の四隅に撒くのですが、我が家はマンションなので家に保管します。それでも良いそうです。
5
4/19 16:08
ここで、先ほど稲佐の浜で採ってきた砂を納め、御利益があると言われる砂を頂きます。簡単に言えば交換します。
持ち帰った砂は家の敷地の四隅に撒くのですが、我が家はマンションなので家に保管します。それでも良いそうです。
素鵞社の裏手は禁足地「八雲山」の麓にあたり、最もパワーのあるところだそうです。
4
4/19 16:11
素鵞社の裏手は禁足地「八雲山」の麓にあたり、最もパワーのあるところだそうです。
本殿の中は入れませんが、離れたところから一望できます。
5
4/19 16:19
本殿の中は入れませんが、離れたところから一望できます。
こちらは神楽殿。
こちらの大注連縄は長さ約13メートル、重さ5.2トンにもなるそうです。
8
4/19 16:20
こちらは神楽殿。
こちらの大注連縄は長さ約13メートル、重さ5.2トンにもなるそうです。
まだ少し時間があるので、予定にはありませんが車で出雲日御碕灯台まで来ました。
300円で中に入れますが、残念ながら営業時間は17:00までなので、入れませんでした。
5
4/19 17:23
まだ少し時間があるので、予定にはありませんが車で出雲日御碕灯台まで来ました。
300円で中に入れますが、残念ながら営業時間は17:00までなので、入れませんでした。
柱状節理の海岸は、なかなか見事でした。
7
柱状節理の海岸は、なかなか見事でした。
宿に戻って、楽しみの食事です。
夜景がなかなか趣のある佇まいです。
8
4/19 20:31
宿に戻って、楽しみの食事です。
夜景がなかなか趣のある佇まいです。
私には贅沢すぎです💦
たまには良いか。
14
私には贅沢すぎです💦
たまには良いか。
朝食も豪華でした。
朝から満腹です。
17
4/20 7:03
朝食も豪華でした。
朝から満腹です。
2日目。
松江まで来ました。
10
4/20 12:26
2日目。
松江まで来ました。
松江城の堀を巡る遊覧船に乗ります。
1周約50分。
船頭の楽しい解説があります。
7
松江城の堀を巡る遊覧船に乗ります。
1周約50分。
船頭の楽しい解説があります。
途中4ヶ所ある低い橋では、船の屋根が下げられ、こんな感じ。
なかなか楽しいですよ。
松江に来たら外せないですね。
5
途中4ヶ所ある低い橋では、船の屋根が下げられ、こんな感じ。
なかなか楽しいですよ。
松江に来たら外せないですね。
次は、国宝松江城。
やっぱり国宝は違いますね。
7
次は、国宝松江城。
やっぱり国宝は違いますね。
お昼は松江の老舗、神代そば。
島根に来たら出雲そばは食べにゃあね。
開店前から列が出来ていましたが、1巡目で食べられました。
13
お昼は松江の老舗、神代そば。
島根に来たら出雲そばは食べにゃあね。
開店前から列が出来ていましたが、1巡目で食べられました。
最後に足立美術館。
7
4/20 13:36
最後に足立美術館。
横山大観や北大路魯山人の展示物は当然、撮影禁止です。
まあ、芸術は理解できませんが。。。
庭が素晴らしいのは私でも分かります。日本一の庭園だそうです。
あっという間ですが、良い旅でした。
豊橋まで500キロ。頑張って運転していきましょう。
13
横山大観や北大路魯山人の展示物は当然、撮影禁止です。
まあ、芸術は理解できませんが。。。
庭が素晴らしいのは私でも分かります。日本一の庭園だそうです。
あっという間ですが、良い旅でした。
豊橋まで500キロ。頑張って運転していきましょう。
道の駅あらエッサ 懐かしいな〜 私も2年前の九州/山陰遠征の時、大山登る前に泊まりました。
奥のEV充電のある駐車場が静かでしょ!奥様も車中泊とはいよいよご一緒できますね(^^)v
三瓶山いいな〜 私も行きたいけど遠いな〜 ^_^;)
車中泊なんてもんじゃなく仮眠です。奥の駐車場はGoogle MAPであるのは分かっていましたが、夜中は閉鎖してました。
三瓶山は200名山を狙っているなら別ですが、わざわざ行くほどでも無いですね。観光地は意外と良かったので、何かのついでですね。
三瓶山の景色が良くわかりました。ありがとうございます。お天気に恵まれて羨ましいです。
二日前に登りましたがカスで視界が5mほどでした。
やはりカルデラなど見たかったです。姫逃池登山口も山頂から見下ろせたのですね。
三瓶山遠かったですが、登れてよかったです。
三瓶山も良い山ですが、スケールは大きくありませんね。何度も来れないので、登る事が大事ですよね。
しかし、今年のGWは寒かったですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する