ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8025164
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

長尾谷から蕎麦粒山でネコノメ探し

2025年04月17日(木) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 東京都
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:31
距離
12.3km
登り
1,246m
下り
1,252m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:26
休憩
1:00
合計
10:26
距離 12.3km 登り 1,246m 下り 1,252m
6:01
0
7:16
7:26
20
7:46
7:47
14
11:58
12:27
8
12:35
25
13:00
5
13:05
13:11
40
15:39
15:43
6
16:27
ゴール地点
天候 晴れ
蕎麦粒山山頂気温20℃
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
倉沢林道入口付近に路駐
倉沢林道入口の桜は終盤でしたが山肌はパッチワークになっております。
2025年04月17日 05:55撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
4/17 5:55
倉沢林道入口の桜は終盤でしたが山肌はパッチワークになっております。
ミツバツツジ
2025年04月17日 06:04撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
4/17 6:04
ミツバツツジ
タチツボスミレは沢山出ていました。
2025年04月17日 06:05撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
4/17 6:05
タチツボスミレは沢山出ていました。
モミジイチゴ
2025年04月17日 06:08撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
4/17 6:08
モミジイチゴ
ヨゴレネコノメ
2025年04月17日 06:15撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
4/17 6:15
ヨゴレネコノメ
ネコノメソウはほぼ終了
2025年04月17日 06:15撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
4/17 6:15
ネコノメソウはほぼ終了
ツルネコノメ
2025年04月17日 06:17撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
4/17 6:17
ツルネコノメ
2025年04月17日 06:17撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
4/17 6:17
マムシグサ
2025年04月17日 06:18撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
4/17 6:18
マムシグサ
冬の落とし物
2025年04月17日 06:21撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
4/17 6:21
冬の落とし物
ハシリドコロ
2025年04月17日 06:24撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
4/17 6:24
ハシリドコロ
2025年04月17日 06:25撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
4/17 6:25
源五郎の滝
2025年04月17日 06:45撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
4/17 6:45
源五郎の滝
コチャルメルソウ
2025年04月17日 06:47撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
4/17 6:47
コチャルメルソウ
キケマン
2025年04月17日 06:50撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
4/17 6:50
キケマン
ヒトリシズカは路肩に沢山咲いています。
2025年04月17日 06:55撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
4/17 6:55
ヒトリシズカは路肩に沢山咲いています。
ムラサキキケマン
2025年04月17日 06:55撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
4/17 6:55
ムラサキキケマン
2025年04月17日 07:03撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
4/17 7:03
エイザンスミレ
2025年04月17日 07:16撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
4/17 7:16
エイザンスミレ
日当たりの悪い場所で咲き残り
2025年04月17日 07:21撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
5
4/17 7:21
日当たりの悪い場所で咲き残り
2025年04月17日 07:31撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
4/17 7:31
棒杭尾根の取り付き。
ココまで林道ですがこの先も踏み跡が続きます。
2025年04月17日 07:37撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
4/17 7:37
棒杭尾根の取り付き。
ココまで林道ですがこの先も踏み跡が続きます。
コウヤノマンネングサ
2025年04月17日 07:42撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
4/17 7:42
コウヤノマンネングサ
ギブシ
2025年04月17日 07:48撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
4/17 7:48
ギブシ
2025年04月17日 07:59撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
3
4/17 7:59
朽ちた橋の手前で左岸に飛び石で渡り沢を少し登り高巻きします
2025年04月17日 08:03撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
4/17 8:03
朽ちた橋の手前で左岸に飛び石で渡り沢を少し登り高巻きします
朽ちた橋は渡れませんので先に進み飛び石で渡ります
2025年04月17日 08:10撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
4/17 8:10
朽ちた橋は渡れませんので先に進み飛び石で渡ります
ツルネコノメ、比較的未だ元気です。
2025年04月17日 08:12撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
4/17 8:12
ツルネコノメ、比較的未だ元気です。
エイザンスミレ
2025年04月17日 08:24撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
4/17 8:24
エイザンスミレ
ヤマエンゴサク、これから沢山咲きます。
2025年04月17日 08:24撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
4/17 8:24
ヤマエンゴサク、これから沢山咲きます。
2025年04月17日 08:26撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
4/17 8:26
2025年04月17日 08:27撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
4/17 8:27
お目当てのコガネネコノメ
2025年04月17日 08:29撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
4
4/17 8:29
お目当てのコガネネコノメ
高巻きします
2025年04月17日 08:39撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
4/17 8:39
高巻きします
山道脇に沢山咲いています
2025年04月17日 08:41撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
4/17 8:41
山道脇に沢山咲いています
2025年04月17日 08:42撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
4/17 8:42
2025年04月17日 08:43撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
3
4/17 8:43
2025年04月17日 08:47撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
4/17 8:47
2025年04月17日 08:50撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
4
4/17 8:50
再び高巻き
2025年04月17日 08:55撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
4/17 8:55
再び高巻き
広く明るい河原を適当に進みます
2025年04月17日 09:05撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
4/17 9:05
広く明るい河原を適当に進みます
出会い
2025年04月17日 09:07撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
4/17 9:07
出会い
2025年04月17日 09:29撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
4/17 9:29
私的にココが難所。
岩の中程を水平移動しますが私のリーチですとギリなので慎重に体重移動。
岩をそのまま登った事も有りますがホールドが無いので其れも厳しいかと。
2025年04月17日 09:32撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
4/17 9:32
私的にココが難所。
岩の中程を水平移動しますが私のリーチですとギリなので慎重に体重移動。
岩をそのまま登った事も有りますがホールドが無いので其れも厳しいかと。
踏み跡は何となく有る感じで飛び石で渡り進みます
2025年04月17日 09:42撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
4/17 9:42
踏み跡は何となく有る感じで飛び石で渡り進みます
時より状態の良いものも
2025年04月17日 09:57撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
4
4/17 9:57
時より状態の良いものも
2025年04月17日 10:10撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
4/17 10:10
出会いは右股に
2025年04月17日 10:28撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
4/17 10:28
出会いは右股に
2025年04月17日 10:33撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
4/17 10:33
写真ではのぺっとした感じですが源頭に近づくに連れ急な斜面のV字谷となります
2025年04月17日 10:38撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
4/17 10:38
写真ではのぺっとした感じですが源頭に近づくに連れ急な斜面のV字谷となります
落ち葉が積もり残雪も有りました
2025年04月17日 10:46撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
4/17 10:46
落ち葉が積もり残雪も有りました
濡れた露岩も有りますがホールドは良い感じでしたので助かりました
2025年04月17日 10:54撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
4/17 10:54
濡れた露岩も有りますがホールドは良い感じでしたので助かりました
2025年04月17日 10:57撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
4/17 10:57
ツチグリ
2025年04月17日 11:04撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
4/17 11:04
ツチグリ
この先難所となります
登れそうな気もしましたが安全策で高巻きすることにしました
2025年04月17日 11:11撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
4/17 11:11
この先難所となります
登れそうな気もしましたが安全策で高巻きすることにしました
こんな所にも未だ有りました
2025年04月17日 11:18撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
3
4/17 11:18
こんな所にも未だ有りました
グズグズの急な斜面で復帰を断念
2025年04月17日 11:29撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
4/17 11:29
グズグズの急な斜面で復帰を断念
小尾根を四つん這いで攀じ登る事に
2025年04月17日 11:34撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
4/17 11:34
小尾根を四つん這いで攀じ登る事に
登山道と合流(蕎麦粒山の巻き道)
2025年04月17日 11:42撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
4/17 11:42
登山道と合流(蕎麦粒山の巻き道)
アセビ
2025年04月17日 11:52撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
4/17 11:52
アセビ
誰も居ない蕎麦粒山に到着
春霞なのか花粉の為なのか霞んでいます
2025年04月17日 11:58撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
4/17 11:58
誰も居ない蕎麦粒山に到着
春霞なのか花粉の為なのか霞んでいます
2025年04月17日 12:02撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
4/17 12:02
棒杭尾根で下山します
2025年04月17日 13:03撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
4/17 13:03
棒杭尾根で下山します
1000m付近になるとミツバツツジが沢山咲いています
2025年04月17日 14:03撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
4/17 14:03
1000m付近になるとミツバツツジが沢山咲いています
塩地谷
2025年04月17日 14:14撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
4/17 14:14
塩地谷
2025年04月17日 15:09撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
4/17 15:09
2025年04月17日 15:18撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
4/17 15:18
2025年04月17日 15:38撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
4/17 15:38
林道まで戻ってまいりました。
2025年04月17日 15:39撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
4/17 15:39
林道まで戻ってまいりました。
白花
2025年04月17日 15:54撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
4/17 15:54
白花
無事かえる。
おつかれさまでした。
2025年04月17日 16:06撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
3
4/17 16:06
無事かえる。
おつかれさまでした。
撮影機器:

装備

個人装備
地図 コンパス GPS 雨具 ヘッドランプ ファーストエイド テーピングテープ ツェルト ホイッスル 非常食 防寒着 ココヘリ 熊鈴 ヘルメット

感想

今回の目的はコガネネコノメ
他の場所ではどうだか分かりませんがハナネコノメが終わる頃にコガネネコノメが最盛期となりますので長尾谷に再び散策に訪れました。

もう一つの目的は長尾谷を沢登りならぬ沢歩きで、沢屋さんよろしく後は登り詰めましたをしてみたかったのです。(以前にもチャレンジ致しましたが1150m付近から小尾根に逃げ鳥屋戸尾根に乗りました)
沢屋さんはサラリと後は登り詰めましたで締めておりますが此方と致しましてはココが核心部であります。

長尾谷
棒杭尾根の取り付きまでは林道となりますがその先も踏み跡が続きます。
釣り師の方も歩かれている為か踏み跡は比較的明瞭で右岸を進む事となります。
朽ちた橋の手前は飛び石で左岸に渡り沢を少し登り高巻きします。
橋は渡れませんのでその先で飛び石で渡り右岸を進みますと2回高巻きし明るく広い河原に出ますので暫く川床を適当に進み左岸に飛び石で渡りますと出会いとなります。
その先に私的に難所の小滝が有り私のリーチですとギリで足元の岩は滑りますので慎重に体重移動をして通過。
暫く何度か飛び石で渡りますが何となく踏み跡が有るような感じで特に難所は有りません。
源頭に近づくに連れV字谷となり今回は谷間に落ち葉が積もり最後の辺りは残雪も残っておりました。
足元の様子が分かりませんので慎重に一歩ずつ進む事となりましたが濡れた露岩のホールドは良い感じでしたので助かりました。
後、50m程で登山道と合流出来る場所で最後の難所。
登れそうな気もしましたが単独行ですのでリスクが大きいと判断し高巻きをしましたがぐずった急斜面からの復帰が難しそうでしたので小尾根に乗りましたが落ち葉は無いものの急な斜面を四つん這いで攀じ登ることとなりました。

本日の出会った方、都県境尾根で3名。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:141人

コメント

てんてんさん、本日あとを追って初の長尾谷遡行でした。詰めは急斜面で悪かったです。昔のガイドブックだと詰めはスズタケとか笹竹の藪だとありますが、すっかり鹿の胃袋に収まってしまったようですね。結果スッキリしましたが、ホールドもなくなってしまったわけで、詰めの難易度は昔より上がったのではないでしょうか?蛇足ですが、稜線上のシロは花付きがイマイチでした
2025/5/13 17:02
take3さん、こんにちは。

本職のご登場ですね。レコ楽しみにしております。
スズタケの藪ってこの界隈では飛龍山辺りまで行かないと無いので登った事が一度も無く、感覚が全くわからないんですよね。
沢屋さんてアプローチシューズのようなものに履き替えるのか其れすら知りませんが。

シロ、やはりイマイチでしたか。でも、懲りずに鳥屋戸尾根に行って参ります。
2025/5/13 19:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら