記録ID: 8025161
全員に公開
ハイキング
比良山系
ヒジキ滝(今回、朽木栃生からのみ確認)
2025年04月17日(木) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 08:21
- 距離
- 8.0km
- 登り
- 593m
- 下り
- 593m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:18
- 休憩
- 2:53
- 合計
- 8:11
距離 8.0km
登り 593m
下り 593m
17:15
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
「有難う御座います。」と、御礼を申し上げました。 利用する方々、ゴミ等は、持ち帰り、綺麗に、使いましょう。 また、駐車地の上の住居に、新たに住まわれる方が、改装工事に取り掛かられています。登山者として、工事に支障のない様に、配慮致したいと、考えています。宜しくお願い致します。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
今回も、前回同様、重装備なので、古い墓地のある本来の登山道から上り始めています。 今回も、コメカイ道出合で、整備の為、警告標識・ロープを越えて、直進しています。イクワタ峠・釣瓶岳へ進む方は、右折して、イクワタ峠ルート(仮称)を進みます。 コメカイ道の最初は、昔のホトラ山の北側中腹のトラバース道が基本です。コメカイ道の現状は、最早、ハイキングコースとは言えない状態です。一般のハイカーには、少し危険度の高い状態です。 |
写真
朽木栃生旧集落跡の広い場所に駐車させて頂きます。丁度、この駐車地の所有者の方が、山菜採りで来られていました。
比良山系に登られる方々は、自由に駐車して下さいとの事です。登山者を代表して、お礼を申し上げました。
比良山系に登られる方々は、自由に駐車して下さいとの事です。登山者を代表して、お礼を申し上げました。
撮影機器:
装備
個人装備 |
ヘルメット
簡易ハーネス
ザイル30m
スリング
カラビナ
ATC下降器
アセンダー
ゴム付き軍手
携帯用鋸
ナイフ
唐鍬
山仕事用手鋸
ザック45L
ストック
ヘッドランプ
予備電池
地図(地形図)
コンパス
GPS2台
筆記用具
携帯
予備バッテリー
雨具
昼ご飯
非常食
飲料
レジャーシート
|
---|
感想
4月3日に続いて、ヒジキ滝までのコメカイ道整備でした。
今回、駐車地で、準備中に、駐車地(元は畑地)の所有者のご夫婦が、山菜取りに来られ、比良山系に登る方々は、自由に、駐車して下さいと、お許しを頂きました。とても有難い事です。ゴミ等は、持ち帰り、綺麗に使わせて頂きましょう。
また、少し前の冬季に、細川越えで、遭難者救助をされた「U氏と愛犬福助」も来られました。
「駐車地の所有者のご夫婦」と「U氏と愛犬福助」は、お知り合いでした。朽木の方々の繋がりの強さが良く分かります。厳しい自然の中で培われた、生きる術なのでしょうか? 見習わなければならないと考えています。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:148人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する