古城台☆天狗岩〜群馬300山 142座目


- GPS
- 00:51
- 距離
- 3.0km
- 登り
- 223m
- 下り
- 224m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
3台程度なら駐車可能。無料、出入り自由、トイレ等なし |
コース状況/ 危険箇所等 |
しっかりした登山道が整備されていたようですが、近年、放置されてる感じ。 崩壊してる箇所などは特になし。若干の梯子と鎖場あり。 ▼ハイキングマップ(渋川市観光情報) https://www.city.shibukawa.lg.jp/manage/contents/upload/5fb76f2bd0849.pdf |
その他周辺情報 | ▼古城台バッジ まあ、無いです。 |
写真
感想
古城台は、群馬県渋川市にある標高508mの山。山リスト「群馬300山」の1座。午前中に、小野子三並山に登ったのですが、それだけだと足が夜泣きしそうだったので、近くにある手ごろな山ということで、佛体山と古城台に登ることにしました。で。先に佛体山に登って、こいずみ食堂でモツ煮定食を食べてから、古城台に登ることにしました。
こちらは、登山口が分かりやすい。専用の駐車場は無いけども、西原の展望台の所にスペースがあるので駐車できる。ろくすっぽ調べていなかったので、古城台も佛体山と同じような藪山かと思っていたら、かなりしっかり整備された登山道がありました。近年、放置されているような感じではありましたけど。おかげさまで安楽に登ることが出来。胎内くぐり等、見どころもあり、低山ではありますが展望にも優れていて、ちょこっと登るには、面白い山と思います。ただ、山頂部がどこだか判然としません。山名板も標柱も無い。なにしろ、群馬300山の山リストを造っている時に、古城台のIDが無かったので、山情報を登録する際に、私が適当にこの辺りだろうと山頂座標を指定した山だったりします。自分で山頂座標を指定しておきながら、山頂部がどこだかよく分からないとは、これいかに。まあ、面白いじゃあ、ありませんか。とりあえず、ヤマレコ的にも登ったことになってるし、それでいいじゃんてことで。
何が凄いって、2005年10月30日のヤマレコ発祥以来、古城台のレコが12件しかありません。私で13件目。1日で数十件のレコが公開される山がある一方で、20年間でたったの12件。登ってみると、奇岩あり見所あり、ぷち危険個所に展望ありで、先の1日数十件レコの山より、面白いと思いますけどね。もっと登山者が訪れてよいと思います。すぐに登り終えてしまいますけど。
さて。まだ、15時30分なので、あと2座登る予定なのですが、ここから、50kmほど離れてまして。果たして間に合うかどうか分かりませんが、せっかくだから移動します。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
1.5倍速で計画する私、古城台もすでに計画していましたが
小野上温泉駅発、親指の先っぽの三角点タッチの4.3kmで3時間の予定ですよ〜。
生獣さん凄すぎっ!
しかも小野子三並山制覇した後だとは😮
尊敬のまなざし🤩
小野子山、高原牧場近くの、元レストランと鉄塔があるところの公衆トイレ、
そこから車移動で赤芝登山口からだと近いのが先日の下見でわかりました。
でも「ついでに」あと2座と思ったらピストンで7.9km、1.5倍速だと10時間弱😱
やはり分割するしかないかなぁ😓
古城台の計画を練られているとは。渋いところを攻めますね。
どこが山頂だか、よく分からない山でしたけども、山中の見所も多々あって、面白い山ではあると思います。せめて数台程度でいいので、駐車場を整備してくれると助かるのですけど。
この日は、小野子三並山のあと、佛体山、古城台、牛伏山に登りましたが、日没間近で庚申山に行けなかったのが心残りです。小野子三並山は、一度の機会で行くとなると、アップダウンで精神力を削がれますね。
一般的には加齢とともに体力は落ちていくはずなのですが、私の場合、加齢とともにペースは上がる一方で、最近では筋肉痛にも膝痛にもならないので、無理しているわけでもないようです。この日もトータルの累積標高差が2000mを越えていると思いますが、足がなんともありません。鍛えられたというよりも、歩き方を変えたのが影響しているのだと思います。
いいねした人