ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8024354
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

古城台☆天狗岩〜群馬300山 142座目

2025年04月18日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
00:51
距離
3.0km
登り
223m
下り
224m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
0:45
休憩
0:04
合計
0:49
距離 3.0km 登り 223m 下り 224m
13:43
20
14:03
14:07
25
14:32
0
14:32
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
▼西原の展望台前スペース
 3台程度なら駐車可能。無料、出入り自由、トイレ等なし
コース状況/
危険箇所等
しっかりした登山道が整備されていたようですが、近年、放置されてる感じ。
崩壊してる箇所などは特になし。若干の梯子と鎖場あり。

▼ハイキングマップ(渋川市観光情報)
 https://www.city.shibukawa.lg.jp/manage/contents/upload/5fb76f2bd0849.pdf
その他周辺情報 ▼古城台バッジ
 まあ、無いです。
ここは、西原の展望台てところ。駐車場はありませんが、3台くらいは駐車できるスペースがあります。まあ、通年、満車になることはない思います
2025年04月18日 13:41撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
4/18 13:41
ここは、西原の展望台てところ。駐車場はありませんが、3台くらいは駐車できるスペースがあります。まあ、通年、満車になることはない思います
西原の展望台からの
2025年04月18日 13:41撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
4/18 13:41
西原の展望台からの
眺め
2025年04月18日 13:41撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
4/18 13:41
眺め
西原の展望台の道路向かい側から登っていきます
2025年04月18日 13:44撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
4/18 13:44
西原の展望台の道路向かい側から登っていきます
てっきり、藪山かと思っていたら、案外、整備されているのだろうか。よく調べてから来いってね
2025年04月18日 13:45撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
4/18 13:45
てっきり、藪山かと思っていたら、案外、整備されているのだろうか。よく調べてから来いってね
おお。如金様ではないか。圧倒的にビンビンじゃないか。先日の皆野アルプスの如金様よりも、ビッグサイズだぞ
2025年04月18日 13:46撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
4/18 13:46
おお。如金様ではないか。圧倒的にビンビンじゃないか。先日の皆野アルプスの如金様よりも、ビッグサイズだぞ
胎内くぐりというのがあるので、行ってみます
2025年04月18日 13:49撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
4/18 13:49
胎内くぐりというのがあるので、行ってみます
これか? 穴があったら入ってみるが私の信条
2025年04月18日 13:49撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
4/18 13:49
これか? 穴があったら入ってみるが私の信条
なかなかのもんだのう。これで、私も生まれ変わったぜ。おぎゃーおぎゃー
2025年04月18日 13:50撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
13
4/18 13:50
なかなかのもんだのう。これで、私も生まれ変わったぜ。おぎゃーおぎゃー
反対側から。赤ちゃんからやり直したいとは思わないけど、せめて20歳頃からならやり直したい。時間を巻き戻したい。しかしながら、今の人生がよかったかどうかなんて、人生をやり直さない限り分からないのさ
2025年04月18日 13:50撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
4/18 13:50
反対側から。赤ちゃんからやり直したいとは思わないけど、せめて20歳頃からならやり直したい。時間を巻き戻したい。しかしながら、今の人生がよかったかどうかなんて、人生をやり直さない限り分からないのさ
えー、さっき登っていた佛体山かな
2025年04月18日 13:59撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
4/18 13:59
えー、さっき登っていた佛体山かな
小さいけど面白そうな岩がある山
2025年04月18日 13:59撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
4/18 13:59
小さいけど面白そうな岩がある山
意外に整備されてます
2025年04月18日 13:59撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
4/18 13:59
意外に整備されてます
たぶん、あれが天狗岩。あの上が古城台の最高所だろうけど、一般登山者には登れそうにない
2025年04月18日 14:01撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
4/18 14:01
たぶん、あれが天狗岩。あの上が古城台の最高所だろうけど、一般登山者には登れそうにない
かつて整備したけど、その後、放置されている感じはする
2025年04月18日 14:02撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
4/18 14:02
かつて整備したけど、その後、放置されている感じはする
天狗岩の上部を除いて、おそらく、最高所と思われる場所。「古城台」の看板等はなし
2025年04月18日 14:05撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
4/18 14:05
天狗岩の上部を除いて、おそらく、最高所と思われる場所。「古城台」の看板等はなし
午前中に登っていた小野子三並山。左から、十二ヶ岳、中ノ岳、小野子山。右端が、雨乞山
2025年04月18日 14:06撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
4/18 14:06
午前中に登っていた小野子三並山。左から、十二ヶ岳、中ノ岳、小野子山。右端が、雨乞山
小野子山
2025年04月18日 14:06撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
4/18 14:06
小野子山
中ノ岳
2025年04月18日 14:06撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
4/18 14:06
中ノ岳
十二ヶ岳
2025年04月18日 14:06撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
4/18 14:06
十二ヶ岳
雨乞山
2025年04月18日 14:06撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
4/18 14:06
雨乞山
集落
2025年04月18日 14:08撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
4/18 14:08
集落
おお。なんじゃ、この狭い岩場は。メタボチェッカーか
2025年04月18日 14:07撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
4/18 14:07
おお。なんじゃ、この狭い岩場は。メタボチェッカーか
下りてきたところ。かなり、スリムでないと通れないと思われる
2025年04月18日 14:09撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
14
4/18 14:09
下りてきたところ。かなり、スリムでないと通れないと思われる
やがて林道に出た。あとは、林道歩きで車に戻るだけ
2025年04月18日 14:16撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
4/18 14:16
やがて林道に出た。あとは、林道歩きで車に戻るだけ
捻じれた木。なんていう樹種だろうか。奇木か
2025年04月18日 14:20撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
4/18 14:20
捻じれた木。なんていう樹種だろうか。奇木か
集落から小野子三並山
2025年04月18日 14:21撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
4/18 14:21
集落から小野子三並山
かつて観光の目玉として古城台を整備したのだろうか
2025年04月18日 14:24撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
4/18 14:24
かつて観光の目玉として古城台を整備したのだろうか
下から天狗岩。そこそこ面白い山とは思うけど、いかんせん、アクセスに難ありだ。専用の駐車場ないし。小野上温泉駅からは、近いけどね
2025年04月18日 14:30撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
4/18 14:30
下から天狗岩。そこそこ面白い山とは思うけど、いかんせん、アクセスに難ありだ。専用の駐車場ないし。小野上温泉駅からは、近いけどね
野仏めぐりの名物。弘法大師のこしかけ岩。弘法大師がこの岩に座って古城台を眺めたらしい。本当かあ。嘘くさいな
2025年04月18日 14:31撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
4/18 14:31
野仏めぐりの名物。弘法大師のこしかけ岩。弘法大師がこの岩に座って古城台を眺めたらしい。本当かあ。嘘くさいな
撮影機器:

感想

古城台は、群馬県渋川市にある標高508mの山。山リスト「群馬300山」の1座。午前中に、小野子三並山に登ったのですが、それだけだと足が夜泣きしそうだったので、近くにある手ごろな山ということで、佛体山と古城台に登ることにしました。で。先に佛体山に登って、こいずみ食堂でモツ煮定食を食べてから、古城台に登ることにしました。

こちらは、登山口が分かりやすい。専用の駐車場は無いけども、西原の展望台の所にスペースがあるので駐車できる。ろくすっぽ調べていなかったので、古城台も佛体山と同じような藪山かと思っていたら、かなりしっかり整備された登山道がありました。近年、放置されているような感じではありましたけど。おかげさまで安楽に登ることが出来。胎内くぐり等、見どころもあり、低山ではありますが展望にも優れていて、ちょこっと登るには、面白い山と思います。ただ、山頂部がどこだか判然としません。山名板も標柱も無い。なにしろ、群馬300山の山リストを造っている時に、古城台のIDが無かったので、山情報を登録する際に、私が適当にこの辺りだろうと山頂座標を指定した山だったりします。自分で山頂座標を指定しておきながら、山頂部がどこだかよく分からないとは、これいかに。まあ、面白いじゃあ、ありませんか。とりあえず、ヤマレコ的にも登ったことになってるし、それでいいじゃんてことで。

何が凄いって、2005年10月30日のヤマレコ発祥以来、古城台のレコが12件しかありません。私で13件目。1日で数十件のレコが公開される山がある一方で、20年間でたったの12件。登ってみると、奇岩あり見所あり、ぷち危険個所に展望ありで、先の1日数十件レコの山より、面白いと思いますけどね。もっと登山者が訪れてよいと思います。すぐに登り終えてしまいますけど。

さて。まだ、15時30分なので、あと2座登る予定なのですが、ここから、50kmほど離れてまして。果たして間に合うかどうか分かりませんが、せっかくだから移動します。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:154人

コメント

生獣さん、こんにちは🤗

1.5倍速で計画する私、古城台もすでに計画していましたが
小野上温泉駅発、親指の先っぽの三角点タッチの4.3kmで3時間の予定ですよ〜。
生獣さん凄すぎっ!
しかも小野子三並山制覇した後だとは😮
尊敬のまなざし🤩

小野子山、高原牧場近くの、元レストランと鉄塔があるところの公衆トイレ、
そこから車移動で赤芝登山口からだと近いのが先日の下見でわかりました。
でも「ついでに」あと2座と思ったらピストンで7.9km、1.5倍速だと10時間弱😱
やはり分割するしかないかなぁ😓
2025/4/24 11:24
いいねいいね
1
さしこさん、コメントありがとうございます。

古城台の計画を練られているとは。渋いところを攻めますね。
どこが山頂だか、よく分からない山でしたけども、山中の見所も多々あって、面白い山ではあると思います。せめて数台程度でいいので、駐車場を整備してくれると助かるのですけど。

この日は、小野子三並山のあと、佛体山、古城台、牛伏山に登りましたが、日没間近で庚申山に行けなかったのが心残りです。小野子三並山は、一度の機会で行くとなると、アップダウンで精神力を削がれますね。

一般的には加齢とともに体力は落ちていくはずなのですが、私の場合、加齢とともにペースは上がる一方で、最近では筋肉痛にも膝痛にもならないので、無理しているわけでもないようです。この日もトータルの累積標高差が2000mを越えていると思いますが、足がなんともありません。鍛えられたというよりも、歩き方を変えたのが影響しているのだと思います。
2025/4/24 22:11
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら