ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8024341
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

「八石山」はカタクリ山

2025年04月18日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:43
距離
12.0km
登り
728m
下り
749m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:39
休憩
1:07
合計
7:46
距離 12.0km 登り 728m 下り 749m
6:44
75
7:59
8:11
16
8:27
23
8:50
9:13
70
10:56
11:03
29
11:32
11:39
43
12:23
12:41
94
14:15
15
14:30
ゴール地点
天候 曇り後晴れ
西の風0〜3m
白っぽく霞んで遠望は効かず
午後に晴れても空が白っぽい
朝から花粉は飛んだ

歩いていても暑かった
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
南条 追田登山口の駐車場を利用した
新しくてきれいな 簡易トイレと更衣室有り
24時間営業のコンビニは6kmほど離れている

八石山の自然を守り親しむ会の方が 駐車場と赤尾八石・南条八石の登山道を整備されている
感謝します
その先は別の手で整備されているらしい
コース状況/
危険箇所等
追田登山口から登り 赤尾八石山→南条八石山→中八石山→上八石山→八石城址を巡り 不動滝登山口に下山して ロードを帰った
時計回りした

全体に緩やかな山で よく乾いていた 岩場は無い 急なところは 階段か固定ロープが設置されている

南条八石の登り(北面)と中八石付近で 少しだけ雪を踏んだ 雪解け直後のぬかるみも少しだけ有った

赤尾八石と南条八石の登山道は 痒いところに手が届くように整備してある
道標もたくさん有る

中八石から八石城址までは 尾根芯の登山道で迷うようなところは無い 分岐には道標(時に壊れた道標)が有る

不動滝登山口から追田登山口までは 桜などの咲いた里を歩いた

全山でカタクリを見た 多かったのは 上南条林道交点から峰コース分岐の間 南条八石から中八石までの間 八石城址付近などで 他でも途切れない
その他周辺情報 長岡方面に移動して 寺宝温泉を利用した
トロミのあるモール泉をふたつの浴槽で掛け流す 湯温は40℃と42℃くらい
シャンプー類・ドライヤー有り 800円
追田登山口に向かう朝
西から見た八石連山
2025年04月18日 05:16撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/18 5:16
追田登山口に向かう朝
西から見た八石連山
街角に八石山の案内が有る
良く見ると
南条八石以北を押している?
2025年04月18日 05:52撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/18 5:52
街角に八石山の案内が有る
良く見ると
南条八石以北を押している?
整備されたばかりの駐車場
新しい簡易トイレと
更衣室まで有る
靴洗い場も

先行者の車は10台以上
2025年04月18日 06:35撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/18 6:35
整備されたばかりの駐車場
新しい簡易トイレと
更衣室まで有る
靴洗い場も

先行者の車は10台以上
桜の咲く駐車場から
南条林道をスタート
左下に沢水を引いて
靴洗い場をしつらえる
2025年04月18日 06:37撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/18 6:37
桜の咲く駐車場から
南条林道をスタート
左下に沢水を引いて
靴洗い場をしつらえる
すぐに登山道が始まる
林道も行けるし
上にも駐車場が有る
2025年04月18日 06:37撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/18 6:37
すぐに登山道が始まる
林道も行けるし
上にも駐車場が有る
さっそくイカリソウ
2025年04月18日 06:39撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/18 6:39
さっそくイカリソウ
エンレイソウ
2025年04月18日 06:48撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/18 6:48
エンレイソウ
作業小屋まで上がる
上の駐車場だ
2025年04月18日 06:55撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/18 6:55
作業小屋まで上がる
上の駐車場だ
登山ゲート
入山カウンターが有る
2025年04月18日 06:58撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/18 6:58
登山ゲート
入山カウンターが有る
スミレ
サイシン?
ウスバ?
2025年04月18日 07:00撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/18 7:00
スミレ
サイシン?
ウスバ?
オオバキスミレ
2025年04月18日 07:04撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/18 7:04
オオバキスミレ
タチツボスミレ?
2025年04月18日 07:06撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/18 7:06
タチツボスミレ?
ススキ斜面で展望
ここが茅刈り場?
霞んでいるけど
米山は東面にも
雪がたくさん残る
2025年04月18日 07:11撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/18 7:11
ススキ斜面で展望
ここが茅刈り場?
霞んでいるけど
米山は東面にも
雪がたくさん残る
オオバキスミレ団地
2025年04月18日 07:16撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/18 7:16
オオバキスミレ団地
さっそくカタクリ群生地
今が盛りと咲き誇る
2025年04月18日 07:17撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
4/18 7:17
さっそくカタクリ群生地
今が盛りと咲き誇る
白いスミレ
2025年04月18日 07:21撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/18 7:21
白いスミレ
ムラサキの
キクザキイチゲ
2025年04月18日 07:22撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/18 7:22
ムラサキの
キクザキイチゲ
茅刈り場分岐で
右が峰コース
左の沢コースに進む
2025年04月18日 07:25撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/18 7:25
茅刈り場分岐で
右が峰コース
左の沢コースに進む
分岐の くまよけ鍋
良く働いて
たくさん凹んでいる
2025年04月18日 07:26撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/18 7:26
分岐の くまよけ鍋
良く働いて
たくさん凹んでいる
カタクリと
オオバキスミレ
ツーショット
2025年04月18日 07:40撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/18 7:40
カタクリと
オオバキスミレ
ツーショット
水場の沢?を越えて
三ツ小沢コースへ進んだ
2025年04月18日 07:41撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/18 7:41
水場の沢?を越えて
三ツ小沢コースへ進んだ
三ツ小沢と言っても
尾根のルートだった
板を担いだ人
登山道メンテの人だ
2025年04月18日 07:44撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/18 7:44
三ツ小沢と言っても
尾根のルートだった
板を担いだ人
登山道メンテの人だ
北陸風?
祠に石仏がおさまる
2025年04月18日 07:59撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/18 7:59
北陸風?
祠に石仏がおさまる
シラネアオイ
つぼみ膨らむ
2025年04月18日 08:03撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/18 8:03
シラネアオイ
つぼみ膨らむ
ヤブコウジに心なごむ
己が姿を写し出す
2025年04月18日 08:11撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/18 8:11
ヤブコウジに心なごむ
己が姿を写し出す
雪にさらしたか?
北陸のブナは白い
2025年04月18日 08:13撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/18 8:13
雪にさらしたか?
北陸のブナは白い
赤尾八石
山頂直下の休憩小屋
雪解けはまだ
2025年04月18日 08:23撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/18 8:23
赤尾八石
山頂直下の休憩小屋
雪解けはまだ
赤尾八石山頂の丸い展望台
下は緊急の休憩所?
上は手摺復旧前か
2025年04月18日 08:27撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/18 8:27
赤尾八石山頂の丸い展望台
下は緊急の休憩所?
上は手摺復旧前か
アダルト向け
ノートなどが入れてある

展望台の下は
緊急備品などが有る
2025年04月18日 08:29撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/18 8:29
アダルト向け
ノートなどが入れてある

展望台の下は
緊急備品などが有る
展望台から
休憩小屋を見下ろす
2025年04月18日 08:29撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/18 8:29
展望台から
休憩小屋を見下ろす
南条八石に向かう途中
赤尾八石を振り返る
残雪の下は
カタクリが待機するのか?
2025年04月18日 08:39撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/18 8:39
南条八石に向かう途中
赤尾八石を振り返る
残雪の下は
カタクリが待機するのか?
南条八石には
建物が複数有る
2025年04月18日 08:52撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/18 8:52
南条八石には
建物が複数有る
南条八石山頂
祠と三角点有り
2025年04月18日 08:53撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/18 8:53
南条八石山頂
祠と三角点有り
ソーラーを備えた
休憩小屋やまぼうし
2025年04月18日 08:59撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/18 8:59
ソーラーを備えた
休憩小屋やまぼうし
畳敷きのやまぼうし
ストーブとか
至れり尽くせり
2階に泊まれる
2025年04月18日 08:56撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/18 8:56
畳敷きのやまぼうし
ストーブとか
至れり尽くせり
2階に泊まれる
豆の木小屋

山頂に休憩小屋が
二棟建っている
他にトイレも有る
2025年04月18日 09:02撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/18 9:02
豆の木小屋

山頂に休憩小屋が
二棟建っている
他にトイレも有る
快適そうな
豆の木小屋内部
2階に泊まれる
AEDはやまぼうしに有る
2025年04月18日 09:01撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/18 9:01
快適そうな
豆の木小屋内部
2階に泊まれる
AEDはやまぼうしに有る
黒姫山も雪が多い
手前の左が中八石
2025年04月18日 09:04撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/18 9:04
黒姫山も雪が多い
手前の左が中八石
右が尾神岳
左奥に霧ヶ岳
2025年04月18日 09:10撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/18 9:10
右が尾神岳
左奥に霧ヶ岳
霧ヶ岳にズーム
2025年04月18日 09:10撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/18 9:10
霧ヶ岳にズーム
南条八石から中八石山に向かう
カタクリロードが続く
2025年04月18日 09:43撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
4/18 9:43
南条八石から中八石山に向かう
カタクリロードが続く
キクザキイチゲと
カタクリの
お見合い
2025年04月18日 09:45撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/18 9:45
キクザキイチゲと
カタクリの
お見合い
メイクを競うふたり
2025年04月18日 10:06撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
4/18 10:06
メイクを競うふたり
中八石山頂
反射板の跡地
2025年04月18日 10:17撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/18 10:17
中八石山頂
反射板の跡地
上八石と黒姫山
2025年04月18日 10:19撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/18 10:19
上八石と黒姫山
中央が尾神岳
左奥に霧ヶ岳
左手前は上八石
2025年04月18日 10:20撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/18 10:20
中央が尾神岳
左奥に霧ヶ岳
左手前は上八石
南条八石を振り返る
右の肩に赤尾八石
2025年04月18日 10:20撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/18 10:20
南条八石を振り返る
右の肩に赤尾八石
中八石の風景盤
360°の展望有り
2025年04月18日 10:21撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/18 10:21
中八石の風景盤
360°の展望有り
上八石に向かう
少しだけ雪を踏んだ
2025年04月18日 10:26撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/18 10:26
上八石に向かう
少しだけ雪を踏んだ
スミレの群生
2025年04月18日 10:37撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/18 10:37
スミレの群生
八王子分岐
見晴し小屋は今は無い?
八石城址方向へ進む

中八石以南は
整備する手が違う?
普通の登山道
2025年04月18日 10:53撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/18 10:53
八王子分岐
見晴し小屋は今は無い?
八石城址方向へ進む

中八石以南は
整備する手が違う?
普通の登山道
下駄箱の札みたいな
上八石山 標札
2025年04月18日 10:57撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/18 10:57
下駄箱の札みたいな
上八石山 標札
上八石山頂
三角点が有る?
2025年04月18日 10:58撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/18 10:58
上八石山頂
三角点が有る?
イワウチワ?つぼみ
2025年04月18日 11:30撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/18 11:30
イワウチワ?つぼみ
八石城址の
カタクリ咲くベンチから
日本海を望む
2025年04月18日 11:33撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/18 11:33
八石城址の
カタクリ咲くベンチから
日本海を望む
右の中八石と
左南条八石を
振り返る
2025年04月18日 11:38撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/18 11:38
右の中八石と
左南条八石を
振り返る
八石城址の片隅に
手造りの東屋
2025年04月18日 11:39撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/18 11:39
八石城址の片隅に
手造りの東屋
ヒトリシズカが
一人で静かにしてるのは
見たことが無い
2025年04月18日 11:52撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/18 11:52
ヒトリシズカが
一人で静かにしてるのは
見たことが無い
直進は小城・石川口方向
右不動滝・飛岡口へ進む
2025年04月18日 11:58撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/18 11:58
直進は小城・石川口方向
右不動滝・飛岡口へ進む
沢の花ネコノメソウ
2025年04月18日 12:26撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/18 12:26
沢の花ネコノメソウ
不動滝
2025年04月18日 12:32撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/18 12:32
不動滝
ニリンソウ
つぼみがたくさん有った
2025年04月18日 12:34撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/18 12:34
ニリンソウ
つぼみがたくさん有った
アズマイチゲ
2025年04月18日 12:35撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/18 12:35
アズマイチゲ
白いカタクリ
シベまで白い
白いカタクリ
シベまで白い
白いカタクリ
シベは青い
白いカタクリ
シベは青い
シュンリャン花芽
頭を持たげる
アズマシロカネソウ
アズマシロカネソウ
シロカネってハイソな?
シロカネってハイソな?
不動滝登山口
(飛岡口?)からロード
振り返るのは南条八石山?
2025年04月18日 13:09撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/18 13:09
不動滝登山口
(飛岡口?)からロード
振り返るのは南条八石山?
里の桜は満開
2025年04月18日 13:08撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
4/18 13:08
里の桜は満開
善根神社のところから
久之木登山口に
続く道
2025年04月18日 13:06撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/18 13:06
善根神社のところから
久之木登山口に
続く道
棚田かと思ったら
鯉の養殖池か?
2025年04月18日 13:00撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/18 13:00
棚田かと思ったら
鯉の養殖池か?
久之木集落に
石の道標が残る
2025年04月18日 13:21撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/18 13:21
久之木集落に
石の道標が残る
左が赤尾八石山
中が南条八石山
右肩に中八石山
右端が上八石山
2025年04月18日 13:55撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/18 13:55
左が赤尾八石山
中が南条八石山
右肩に中八石山
右端が上八石山
駐車場のキクザキイチゲ
朝は閉じていた
2025年04月18日 14:14撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/18 14:14
駐車場のキクザキイチゲ
朝は閉じていた
アパートみたいな寺宝温泉
格安で宿泊できる
2025年04月18日 15:20撮影 by  Canon EOS R8, Canon
4/18 15:20
アパートみたいな寺宝温泉
格安で宿泊できる
撮影機器:

感想

東海在住で 初めて聞いた八石山。
歩いても 歩いても尽きることの無いカタクリ山だった。
広範囲に有るから、標高や雪解けの順によって咲き始めであったり 盛りだったり、傷みかけだったり 延々とカタクリロードが続く登山道だった。
今日の見頃は、南条八石から中八石までの尾根道で道の両側に反り返った花や つぼみを含めて一年分のカタクリを見た。
雪が残る斜面は、雪解け後にカタクリが広がるのだろうか?広範囲にわたるから見頃も長く続く。
4月29日に山開きの告知があるけど さすがにそれまでカタクリが残るとは思えない。
何か 他の花が咲くのだろうか?
地元の人には、カタクリぐらいには 人を集めるほどの魅力や珍しさも無いのだろうか?
東海地方だったら、ハイカーが大挙してやって来る山になると思う。

南条八石までは たくさん歩く人がいたが、周回コースで会ったのは 一人だけで静かな山を楽しめた。
条件が良ければ、越後を取り巻く山や佐渡島まで360°の展望が得られるが、確認できたのは 米山、黒姫山、尾神岳、霧ヶ岳などだった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:113人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら