ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8024018
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

ヒカゲツツジ咲く坪山とアカヤシオの丘・みやぎ千本桜の森公園

2025年04月18日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:47
距離
6.6km
登り
711m
下り
713m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:14
休憩
0:32
合計
3:46
距離 6.6km 登り 711m 下り 713m
9:36
24
10:00
10:02
4
11:31
11:55
31
12:26
25
13:16
13:22
0
13:22
ゴール地点
天候 晴れ(高曇り)
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
びりゅう館第二駐車場に停めて周回しています。
トイレは登山口にあります。
コース状況/
危険箇所等
西コースの登りは急峻でこちらからの周回を推奨されています。
下りの尾根もそこそこ急で右側が落ち込んでいるので侮れないです。
その他周辺情報 ヒカゲツツジは見頃やや終盤、イワウチワ、ミツバツツジは見頃です。
日曜日に行ったアカヤシオの丘、そろそろ終わりですが綺麗な花も残っていました。
千本桜の桜は終わり、代わりに芝桜が見頃です。駐車場は¥1000です。
以前から気になっていたヒカゲツツジの山、坪山へ初めて向かいます。
駐車場のあるびりゅう館は花桃や桜が綺麗です。
2025年04月18日 09:34撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
4/18 9:34
以前から気になっていたヒカゲツツジの山、坪山へ初めて向かいます。
駐車場のあるびりゅう館は花桃や桜が綺麗です。
桜と水車小屋がいい雰囲気ですよ。
2025年04月18日 09:36撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
4/18 9:36
桜と水車小屋がいい雰囲気ですよ。
坪山登山のご紹介です〜
西ルートから登り尾根で降りるのが推奨されています。
その通り歩き出します。
2025年04月18日 09:36撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
1
4/18 9:36
坪山登山のご紹介です〜
西ルートから登り尾根で降りるのが推奨されています。
その通り歩き出します。
沢沿いのヤマブキです。
2025年04月18日 09:39撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
2
4/18 9:39
沢沿いのヤマブキです。
岩から水がしみ出していました。
2025年04月18日 09:43撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
2
4/18 9:43
岩から水がしみ出していました。
途中の舗装路でも真っ赤な花桃が綺麗です。
2025年04月18日 09:44撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
4/18 9:44
途中の舗装路でも真っ赤な花桃が綺麗です。
2番目の橋でこの道標をみて
山道に入ります。右奥にトイレが見えます。
2025年04月18日 09:54撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
2
4/18 9:54
2番目の橋でこの道標をみて
山道に入ります。右奥にトイレが見えます。
綺麗なスミレです。
2025年04月18日 09:55撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
4/18 9:55
綺麗なスミレです。
山桜もそろそろ終わりですね・・・
2025年04月18日 09:59撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
4/18 9:59
山桜もそろそろ終わりですね・・・
おっと、カタクリが咲いていました。
2025年04月18日 10:00撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
4/18 10:00
おっと、カタクリが咲いていました。
白い花桃と山村風景。
2025年04月18日 10:01撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
1
4/18 10:01
白い花桃と山村風景。
赤い花桃はあちこちで咲いていました。
2025年04月18日 10:04撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
2
4/18 10:04
赤い花桃はあちこちで咲いていました。
急登の岩場を登っていたら、イワウチワさん登場です!
2025年04月18日 10:36撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
4/18 10:36
急登の岩場を登っていたら、イワウチワさん登場です!
先日の富山舟戸のイワウチワに比べれば圧倒的に
数は少ないですが、綺麗に咲き誇っています。
2025年04月18日 10:36撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
4/18 10:36
先日の富山舟戸のイワウチワに比べれば圧倒的に
数は少ないですが、綺麗に咲き誇っています。
今日はすっきり開いていてかわいいですね。
2025年04月18日 10:37撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
4/18 10:37
今日はすっきり開いていてかわいいですね。
並んで咲いています。
2025年04月18日 10:38撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11
4/18 10:38
並んで咲いています。
そして、今日お目当てのヒカゲツツジが出て来ました。
2025年04月18日 10:43撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
4/18 10:43
そして、今日お目当てのヒカゲツツジが出て来ました。
シャクナゲに似たように咲きますね。
2025年04月18日 10:43撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8
4/18 10:43
シャクナゲに似たように咲きますね。
レモンイエローのヒカゲツツジ、いいですね。
2025年04月18日 10:43撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
4/18 10:43
レモンイエローのヒカゲツツジ、いいですね。
森の中にワサワサ咲いています。
2025年04月18日 10:44撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
4/18 10:44
森の中にワサワサ咲いています。
ヒカゲツツジとミツバツツジの
レモン、ピンクのコラボです。
2025年04月18日 10:45撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
4/18 10:45
ヒカゲツツジとミツバツツジの
レモン、ピンクのコラボです。
っと思ったら
足元にはまたまたイワウチワ群生地です。
2025年04月18日 10:51撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
4/18 10:51
っと思ったら
足元にはまたまたイワウチワ群生地です。
フリフリのイワウチワ、かわいいですね。
2025年04月18日 10:51撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
4/18 10:51
フリフリのイワウチワ、かわいいですね。
急な岩尾根はレモンイエローのヒカゲツツジに覆われます。
2025年04月18日 10:56撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
4/18 10:56
急な岩尾根はレモンイエローのヒカゲツツジに覆われます。
レモンとピンクの共演、あちこちで開催中!
2025年04月18日 10:57撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
4/18 10:57
レモンとピンクの共演、あちこちで開催中!
ミツバツツジも負けていません。
2025年04月18日 10:59撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
4/18 10:59
ミツバツツジも負けていません。
登るにつれ、ヒカゲツツジが多くなってきます。
2025年04月18日 11:02撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
4/18 11:02
登るにつれ、ヒカゲツツジが多くなってきます。
この尾根はまさにヒカゲツツジロードですよ!!
2025年04月18日 11:02撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
4/18 11:02
この尾根はまさにヒカゲツツジロードですよ!!
急な崖付近に群生するヒカゲツツジ。
2025年04月18日 11:03撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
4/18 11:03
急な崖付近に群生するヒカゲツツジ。
尾根は両側が切れ落ちて、
ヒカゲツツジを撮るのも苦労です。
2025年04月18日 11:03撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
4/18 11:03
尾根は両側が切れ落ちて、
ヒカゲツツジを撮るのも苦労です。
花は満開やや終盤ですが
かなり咲いているので楽しめます!
2025年04月18日 11:03撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
4/18 11:03
花は満開やや終盤ですが
かなり咲いているので楽しめます!
やっぱりシャクナゲに似ていますね・・・
2025年04月18日 11:06撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
4/18 11:06
やっぱりシャクナゲに似ていますね・・・
これでもかって続くヒカゲツツジの群生です。
2025年04月18日 11:07撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
2
4/18 11:07
これでもかって続くヒカゲツツジの群生です。
薄いレモン色は春らしいですね。
2025年04月18日 11:07撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
4/18 11:07
薄いレモン色は春らしいですね。
今日はたくさんレモン色を見られて良かったです。
2025年04月18日 11:17撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
4/18 11:17
今日はたくさんレモン色を見られて良かったです。
イワカガミはまだまだ。
これが精いっぱいです〜
2025年04月18日 11:18撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
2
4/18 11:18
イワカガミはまだまだ。
これが精いっぱいです〜
坪山山頂でおじさんヤッター!!
2025年04月18日 11:30撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
12
4/18 11:30
坪山山頂でおじさんヤッター!!
写真には写っていませんが、
山頂は平日だというのにどんどん人が増えて来ます。
2025年04月18日 11:31撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
1
4/18 11:31
写真には写っていませんが、
山頂は平日だというのにどんどん人が増えて来ます。
目の前は三頭山がデーンと。
2025年04月18日 11:51撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
1
4/18 11:51
目の前は三頭山がデーンと。
こちらは帰りの尾根。
霞んでいるので遠望はできませんでした・・・
2025年04月18日 11:51撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
1
4/18 11:51
こちらは帰りの尾根。
霞んでいるので遠望はできませんでした・・・
帰りの尾根も急な下り。
でもミツバツツジに目を奪われます。
2025年04月18日 11:55撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
4/18 11:55
帰りの尾根も急な下り。
でもミツバツツジに目を奪われます。
わ〜綺麗過ぎでしょう。
2025年04月18日 11:55撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9
4/18 11:55
わ〜綺麗過ぎでしょう。
逆光のミツバツツジ、最高ですね!
2025年04月18日 11:55撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
4/18 11:55
逆光のミツバツツジ、最高ですね!
尾根沿いに咲き乱れるミツバツツジ。
2025年04月18日 11:56撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
4/18 11:56
尾根沿いに咲き乱れるミツバツツジ。
うぉ〜これが見たかった!!
これがやりたかった!!
ムンクの叫びみたいな木で、叫んでいるおじさん!
2025年04月18日 12:55撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
4/18 12:55
うぉ〜これが見たかった!!
これがやりたかった!!
ムンクの叫びみたいな木で、叫んでいるおじさん!
ムンクの叫びみたいな木と
同じポーズをするおじさん。
2025年04月18日 12:59撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
4/18 12:59
ムンクの叫びみたいな木と
同じポーズをするおじさん。
今日もヒトリシズカに歩きました。
2025年04月18日 13:12撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8
4/18 13:12
今日もヒトリシズカに歩きました。
びりゅう館に戻ってきました。
枝垂れ桜がまだ綺麗でした。
2025年04月18日 13:16撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
1
4/18 13:16
びりゅう館に戻ってきました。
枝垂れ桜がまだ綺麗でした。
水車小屋の前でおじさんヤッター!!
2025年04月18日 13:18撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
4/18 13:18
水車小屋の前でおじさんヤッター!!
びりゅう館付近は桃源郷状態でした。
2025年04月18日 13:18撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
4/18 13:18
びりゅう館付近は桃源郷状態でした。
真っ赤な花桃が綺麗!
2025年04月18日 13:19撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
4/18 13:19
真っ赤な花桃が綺麗!
桜と花桃の競演。
久々に行った奥多摩方面、たまにはこちらもいいですね〜
2025年04月18日 13:42撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
4/18 13:42
桜と花桃の競演。
久々に行った奥多摩方面、たまにはこちらもいいですね〜
日曜日、アカヤシオの丘とみやぎ千本桜の森公園に
行って来ました。
アカヤシオの丘のアカヤシオ、ほぼ終わりですが
まだ綺麗な花も残っていました。
2025年04月20日 12:45撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/20 12:45
日曜日、アカヤシオの丘とみやぎ千本桜の森公園に
行って来ました。
アカヤシオの丘のアカヤシオ、ほぼ終わりですが
まだ綺麗な花も残っていました。
ドウダンツツジは鈴なりに咲いています。
アカヤシオよりすごい咲きっぷりです!
2025年04月20日 12:46撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/20 12:46
ドウダンツツジは鈴なりに咲いています。
アカヤシオよりすごい咲きっぷりです!
今季初めてのアカヤシオ、やっぱりいいですね。
2025年04月20日 12:47撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
9
4/20 12:47
今季初めてのアカヤシオ、やっぱりいいですね。
アカヤシオと桜のコラボです。
2025年04月20日 12:47撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
7
4/20 12:47
アカヤシオと桜のコラボです。
薄い色や濃い色、混じりあって咲いてます。
2025年04月20日 12:52撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/20 12:52
薄い色や濃い色、混じりあって咲いてます。
ピンクのアカヤシオ、かわいいですね〜
2025年04月20日 13:06撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
9
4/20 13:06
ピンクのアカヤシオ、かわいいですね〜
残っていてくれて良かったです〜
2025年04月20日 13:07撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/20 13:07
残っていてくれて良かったです〜
綺麗なアカヤシオが見られて本当に良かったです!
2025年04月20日 13:07撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
6
4/20 13:07
綺麗なアカヤシオが見られて本当に良かったです!
この木は綺麗な花が残っていました。
さて、いよいよアカヤシオの追っかけのシーズンでしょうか。
2025年04月20日 13:08撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/20 13:08
この木は綺麗な花が残っていました。
さて、いよいよアカヤシオの追っかけのシーズンでしょうか。
アカヤシオの向かいの花桃と枝垂れ桜の丘?です。
真っ赤な花桃と鍋割山が近い〜
2025年04月20日 13:14撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
7
4/20 13:14
アカヤシオの向かいの花桃と枝垂れ桜の丘?です。
真っ赤な花桃と鍋割山が近い〜
枝垂れ桜と鍋割山。
2025年04月20日 13:16撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/20 13:16
枝垂れ桜と鍋割山。
おっと、白いシャクナゲまで咲いていました!
まだ咲き始めで蕾がたくさんありました。
2025年04月20日 13:18撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/20 13:18
おっと、白いシャクナゲまで咲いていました!
まだ咲き始めで蕾がたくさんありました。
枝垂れ桜と花桃のコラボです。
2025年04月20日 13:22撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/20 13:22
枝垂れ桜と花桃のコラボです。
花桃も今季はこれで終わりかな・・・
2025年04月20日 13:25撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/20 13:25
花桃も今季はこれで終わりかな・・・
車で移動してみやぎ千本桜の森公園に寄ってみます。
桜は終わっていますが、代わりに芝桜が見頃です。
チューリップ、芝桜、菜の花のコラボです。
2025年04月20日 13:54撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
6
4/20 13:54
車で移動してみやぎ千本桜の森公園に寄ってみます。
桜は終わっていますが、代わりに芝桜が見頃です。
チューリップ、芝桜、菜の花のコラボです。
芝桜と芝桜山??
2025年04月20日 13:55撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
8
4/20 13:55
芝桜と芝桜山??
濃いピンクの芝桜、いいですね〜
2025年04月20日 13:56撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
6
4/20 13:56
濃いピンクの芝桜、いいですね〜
思わず、おじさんヤッター!!
2025年04月20日 13:57撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
8
4/20 13:57
思わず、おじさんヤッター!!
桜は終わっていますが菜の花はまだまだ見頃です。
2025年04月20日 13:59撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
6
4/20 13:59
桜は終わっていますが菜の花はまだまだ見頃です。
芝桜と菜の花畑。
2025年04月20日 14:06撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/20 14:06
芝桜と菜の花畑。
近くでこれだけ見られれば充分です!!
2025年04月20日 14:09撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/20 14:09
近くでこれだけ見られれば充分です!!
赤と白の芝桜。
2025年04月20日 14:09撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
6
4/20 14:09
赤と白の芝桜。
大胡〜赤城線の途中の
上州八木節案山子家族一座です。
八木節に寅さん、充電旅まで・・・完璧です!!
ヤバイよ、ヤバイよ〜
2025年04月20日 14:46撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
7
4/20 14:46
大胡〜赤城線の途中の
上州八木節案山子家族一座です。
八木節に寅さん、充電旅まで・・・完璧です!!
ヤバイよ、ヤバイよ〜
案山子にお饅頭をもらって頬張るおじさん。
2025年04月20日 14:48撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
8
4/20 14:48
案山子にお饅頭をもらって頬張るおじさん。

感想

以前から気になっていたヒカゲツツジの坪山。
丁度今が見頃のようなので、天気は今一つだが混雑を避けて平日の金曜日に
歩いて来た。

びりゅう館から西ルートを登ってびりゅう館に戻る定番の周回ルート。
ヒカゲツツジ、イワウチワ、ミツバツツジが急な岩場に咲き誇り、
山頂は奥多摩方面の大展望と素晴らしいハイクが楽しめた。

日曜日、赤城南面のアカヤシオの丘とみやぎ千本桜の森公園に行って来ました。
アカヤシオの丘のアカヤシオはほぼ終わりでしたが綺麗な花も残っていました。
千本桜の桜も終わりですが、代わりに芝桜が見頃を迎えています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:307人

コメント

sumakさん こんにちは
もう春爛漫ですね。
坪山ですか、山梨県になるのでしょうか。
ヒカゲツツジがこれほど咲き誇っている所は群馬では中々ないですよね。
イワウチワやミツバツツジまで咲いていて申し分ないですね。
ムンクの叫びみたいな木なんてのもあるんですね。思わずsumakさんの表情に笑ってしまいました。
赤城山麓も一気に春の様相で素晴らしいです。
お疲れ様でした。
2025/4/21 17:06
kazumakoさん、こんばんは。
前から気になっていた坪山、山頂はギリギリ山梨ですが、山域は奥多摩の山みたいです。
ちょっと遠いですが、たまにはこちら方面にもいってみようかと思い計画しました。
ヒカゲツツジは中腹からこれでもかと思うくらい咲いていましたが
ちょっと終盤みたいでした。下りではミツバツツジが多くレモン色とピンク色を同時に
楽しめる山でした。

ムンクの叫びは、ここへ行く人のレコでほぼ全員が写真を撮られていたので
会えた時はこのポーズをしようと思っていました。
赤城も春爛漫で、これからアカヤシオの本格的な季節がきましたね・・・
2025/4/21 23:07
sumakさん こんばんわーいわーい姐さんです\(^o^)/

坪山までいらしてたのですね ヒカゲツツジまだまだ清楚なそのお姿がいいですねー
イワウチワもまだいましたか 
そうそうムンクの叫びの木 さすがに見逃しませんね

芝桜ももう満開ですね
GWまで持つのかな・
遠征?に近場の花巡り これからも そんなレコが続くのでしょうか・・
2025/4/22 21:41
YY姐さんさん、こんばんは。
坪山はヒカゲツツジが良いと前から気になっていたのですが、漸く行く事ができました。
急な岩場にたくさん咲いていたので人気があるのも頷けますね・・・
平日というのに山頂はひっきりなしに人が来ていました。
ムンクの叫びになかなか着かないため、見逃したかな?っと思ったのですが
道の真ん前に立っていたのであれは見逃しませんね・・・

芝桜も咲き出し、来週からのGWはあちこちで人が集まるでしょうね。
GWはどこへ行こうか悩んでいます。
2025/4/22 22:18
いいねいいね
1
sumakさん、こんばんは。山梨遠征、お疲れさまでした。ヒカゲツツジ、きれいですね。県内ではあまり咲くのを聞かない花ですが、西上州とかに行けば咲いてるのかしら。いずれにしろ有名な山だけに見応えもありそうですね。そしてアカヤシオも一面まっピンクでsumakさんらしいなと思ってレコ読み進めさせてもらいました。リアル案山子とのコラボもおもしろいです。大型連休レコも期待していますよ(^^)
2025/4/22 23:07
yamaonseさん、こんばんは。
久しぶりに南の方に行って来ました。
以前から気になっていた坪山ですが、山頂は山梨ですが、自宅から2時間ちょっとくらいですので
そんなに苦になりませんでした。
ヒカゲツツジ目当てで行ったのですが、ちょっと遅かったようです。
花の縁が萎れていた花が結構ありましたので・・・
急に増え始めたアカヤシオレコですが、山に登らずも見られるアカヤシオの丘で様子を見にいった
感じですが、これもちょっと遅かったですね・・・
本格的なアカヤシオの季節が来たので連休にでも行こうかと思ってはいますが、
他の山も気になり、天気予報を見ながら悩んでおります。
2025/4/23 21:54
いいねいいね
1
sumakさん、こんにちは。
坪山のヒカゲツツジ間に合ってよかったですね。ここはピンクとレモンの淡い色が同時に見られるので毎年歩いています。2週間前ごろは山頂付近はつぼみでしたが、もう満開ですね。イワカガミのつぼみもだいぶ膨らんできたようで楽しみです。ムンクの叫びの木でのポーズ笑っちゃいます。さすがです。
アカヤシオの丘は終盤となると、鳥居峠のアカヤシオは後どのくらいで咲くのか楽しみです。今年は当たり年のはずなので、赤、白、楽しみです。ぜひ地元情報よろしくお願いします。山行お疲れ様でした。
2025/4/23 12:46
くぼやんさん、こんばんは。
前から坪山は行こうと思っていましたが、漸く行く事ができました。
これも先発隊のくぼやんさんのお陰です。登りでは結構な急登と聞いてはいましたが
予想以上の急登、ヤセ尾根でアキレス腱は伸びっぱなしでした。
ちょっと終盤でしたが、レモン色とピンク色のコラボが間にあって良かったですよ。
ムンクの叫びの木、これも見たくてやりたかったところです。
歩いていてもなかなか着かないので見過ごしたかな?っとヒヤヒヤしましたが
目の前に現れたときは、本当に叫びたい感じでした。

いよいよ赤城もアカヤシオの時期ですね。
今年は当たり年ですか?楽しみですね・・・
2025/4/23 22:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら