記録ID: 8020659
全員に公開
ハイキング
蔵王・面白山・船形山
青麻山 急登に喘ぎ野の花に癒され
2025年04月17日(木) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:51
- 距離
- 9.0km
- 登り
- 660m
- 下り
- 664m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:51
- 休憩
- 1:01
- 合計
- 4:52
距離 9.0km
登り 660m
下り 664m
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
以前の駐車場が使えなくなり、蔵王古道の会の皆さんの尽力によってつくられた駐車場からスタートです。初めは普通の道路をしばらく歩き、道標に従って左折、山道に入ります。しばらく送電線巡視路に従って送電線の下を進み、以前の登山コースに合流すると、本格的な登りとなります。 特に七五六山展望台からとあけら山への登り、あけら山からいったん下って登り返す青麻山は急登・急下りが連続しますので、注意が必要です。 |
写真
感想
天気の良い予報だったので、晴天を期待して花の咲き始めたであろう青麻山へでかけました。今回は山岳ライターをされているyamasoneさんに車にも乗せていただいての山行です。
もっと晴れるはずが歩いても歩いても、曇り空で、周辺の青空が何となく恨めしくなるようでした。おかげで登りでは開いている花も少なくて、時間がかからず、順調に山頂に到達。風を避けてあまりゆっくりせずにもどり道。徐々に開き始めた花を追い、送電鉄塔の下では、一面に開花したカタクリの園でようやく留飲を下げたのでした。
青麻山は西側の蔵王町からのルートが開かれ、東側のルートと合わせて、花の種類も多く変化にとんだ山歩きを楽しめる良い山です。
yamasoneさん、車の運転やら楽しいお話やら、ありがとうございました。
登っている時はずっと青麻山の上空だけ黒い雲がかかり、カタクリの花びらは閉じたままでした。
しかし下山時には晴れてきて、気温も上がっていたため、一気に花が開き、特に北側の鉄塔の下は素晴らしい花園になりました。
その光景を見ただけでも行った甲斐がありました。
同行いただいたyonejiyさん、お疲れ様でした。
この日の夜は山岳写真クラブ仙台の例会があり、より美味しいお酒が飲めましたよ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:144人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ツルウメモドキがみごとだったから秋に行ったのでしょう... 懐かしく拝見しました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する