ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8017982
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

【375】(鎌倉の切通をぶ〜らぶら)亀ケ谷坂→大仏切通→極楽寺坂

2025年04月16日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:16
距離
12.5km
登り
326m
下り
348m

コースタイム

日帰り
山行
3:09
休憩
1:08
合計
4:17
距離 12.5km 登り 326m 下り 348m
9:39
3
スタート地点
9:42
3
9:45
9:46
4
9:50
11
10:05
10:07
16
10:23
10:24
7
10:31
10:43
14
10:57
11:03
16
11:19
11:30
26
11:56
12:01
6
12:07
12:20
11
12:31
12:32
5
12:37
12:43
5
12:48
12:51
2
12:53
12:54
19
13:13
13:19
20
13:39
17
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往:JR北鎌倉駅
復:江ノ電鎌倉高校前→藤沢駅
今日は、切通巡りのぶ〜らぶらをしようと思います。北鎌倉から歩き始めます。先ず目指すは、亀ケ谷坂。踏切では、E235系が通過中。
2025年04月16日 09:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/16 9:50
今日は、切通巡りのぶ〜らぶらをしようと思います。北鎌倉から歩き始めます。先ず目指すは、亀ケ谷坂。踏切では、E235系が通過中。
踏切から暫く歩いて右折すると亀ケ谷坂に入ります。
2025年04月16日 09:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/16 9:59
踏切から暫く歩いて右折すると亀ケ谷坂に入ります。
亀ケ谷の謂れは、建長寺の大覚池にいた亀が、「たまにはこの世を見てみたい」とこの坂を上りましたが、坂が急なため上がることが出来ずに引き返してきたことで「亀坂」と言われるようになり、いつからか「亀ヶ谷坂」となったと伝えられているそうです。
2025年04月16日 10:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/16 10:01
亀ケ谷の謂れは、建長寺の大覚池にいた亀が、「たまにはこの世を見てみたい」とこの坂を上りましたが、坂が急なため上がることが出来ずに引き返してきたことで「亀坂」と言われるようになり、いつからか「亀ヶ谷坂」となったと伝えられているそうです。
切通の高さは結構あります。
2025年04月16日 10:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/16 10:02
切通の高さは結構あります。
下り坂から振り返って。化粧坂も近いですが、以前行ったので、海蔵寺近くから葛原岡・大仏ハイキングコースに入ります。
2025年04月16日 10:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/16 10:03
下り坂から振り返って。化粧坂も近いですが、以前行ったので、海蔵寺近くから葛原岡・大仏ハイキングコースに入ります。
天柱峰を通過。山頂はロープで入れない様になっていました。始め北鎌倉駅から直接尾根を登ってこようと思っていましたが、私有地で入れないようになっているようです。踏み跡はありそうでした。
2025年04月16日 10:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/16 10:23
天柱峰を通過。山頂はロープで入れない様になっていました。始め北鎌倉駅から直接尾根を登ってこようと思っていましたが、私有地で入れないようになっているようです。踏み跡はありそうでした。
葛原岡神社に到着。明治維新後、南朝(吉野朝廷)が正統とされると日野俊基は倒幕の功労者として評価されるようになり、明治20年(1887年)には俊基を主祭神とする葛原岡神社が創建されたとのこと。お墓も近くにあります。
2025年04月16日 10:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/16 10:34
葛原岡神社に到着。明治維新後、南朝(吉野朝廷)が正統とされると日野俊基は倒幕の功労者として評価されるようになり、明治20年(1887年)には俊基を主祭神とする葛原岡神社が創建されたとのこと。お墓も近くにあります。
葛原岡神社の裏には、富士山のビューポイントがあります。今日は晴れて天気がいいのでよく見えます。現在ここの下に建物を建設中で、完成したらここは、ビューポイントでなくなるそうです。反対署名してました。
2025年04月16日 10:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/16 10:37
葛原岡神社の裏には、富士山のビューポイントがあります。今日は晴れて天気がいいのでよく見えます。現在ここの下に建物を建設中で、完成したらここは、ビューポイントでなくなるそうです。反対署名してました。
正面に戻って、改めて葛原岡神社の鳥居。
2025年04月16日 10:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/16 10:46
正面に戻って、改めて葛原岡神社の鳥居。
日野俊基のお墓。俊基は、後醍醐天皇の下で北条氏倒幕計画を進めたが、元弘元年(1331)の元弘の変で六波羅に捕らわれ、翌年元弘2年(1332)6月2日に葛原岡で処刑されました。
2025年04月16日 10:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/16 10:48
日野俊基のお墓。俊基は、後醍醐天皇の下で北条氏倒幕計画を進めたが、元弘元年(1331)の元弘の変で六波羅に捕らわれ、翌年元弘2年(1332)6月2日に葛原岡で処刑されました。
春モミジと新緑。緑が綺麗になりました。ハイキングコースから離れて、銭洗弁天に寄っていきます。
2025年04月16日 10:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/16 10:54
春モミジと新緑。緑が綺麗になりました。ハイキングコースから離れて、銭洗弁天に寄っていきます。
宇賀福神神社・銭洗弁天到着。源頼朝が、巳年である文治元年(1185年)の巳の月(旧暦4月)巳の日、巳の刻にある夢を見た。それは宇賀神から「この地に湧き出す水で神仏を供養すれば、天下泰平の世が訪れる」とお告げを受けるというもの。そこで頼朝は佐助ヶ谷の岩壁に湧く霊水を見つけ、そこに洞を穿ち社を建てて宇賀神を祀ったと伝えられる。
2025年04月16日 10:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/16 10:58
宇賀福神神社・銭洗弁天到着。源頼朝が、巳年である文治元年(1185年)の巳の月(旧暦4月)巳の日、巳の刻にある夢を見た。それは宇賀神から「この地に湧き出す水で神仏を供養すれば、天下泰平の世が訪れる」とお告げを受けるというもの。そこで頼朝は佐助ヶ谷の岩壁に湧く霊水を見つけ、そこに洞を穿ち社を建てて宇賀神を祀ったと伝えられる。
5代執権北条時頼がこの霊水で銭を洗って一族の繁栄を祈願したのが銭洗の始まりだといわれる。
2025年04月16日 11:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/16 11:01
5代執権北条時頼がこの霊水で銭を洗って一族の繁栄を祈願したのが銭洗の始まりだといわれる。
ざるに入れて洗います。とりあえず手持ちのお金を洗います。増えるかな・・。このところ株は下がってどこまで下がるのやら、同時に回復を祈願して
2025年04月16日 11:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/16 11:01
ざるに入れて洗います。とりあえず手持ちのお金を洗います。増えるかな・・。このところ株は下がってどこまで下がるのやら、同時に回復を祈願して
入口はこんな洞窟になっています。
2025年04月16日 11:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/16 11:05
入口はこんな洞窟になっています。
いつのだか分からない道標がありました。
2025年04月16日 11:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/16 11:12
いつのだか分からない道標がありました。
佐助稲荷に到着。由来は、源頼朝が「かくれ里の稲荷」と名乗る翁から夢のお告げで源氏挙兵を促され、「壇之浦の戦い」で平家を滅ぼし、「かくれ里の祠」を探し当て稲荷神社を再建させたと伝えられています。
2025年04月16日 11:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/16 11:16
佐助稲荷に到着。由来は、源頼朝が「かくれ里の稲荷」と名乗る翁から夢のお告げで源氏挙兵を促され、「壇之浦の戦い」で平家を滅ぼし、「かくれ里の祠」を探し当て稲荷神社を再建させたと伝えられています。
拝殿
2025年04月16日 11:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/16 11:20
拝殿
凄い量のキツネ。境内のいたるところに祀られた白狐がいます。
2025年04月16日 11:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/16 11:21
凄い量のキツネ。境内のいたるところに祀られた白狐がいます。
再びハイキングコースに戻り、大仏切通に到着。山道なので昔の面影が感じられます。
2025年04月16日 11:59撮影 by  SH-41A, SHARP
2
4/16 11:59
再びハイキングコースに戻り、大仏切通に到着。山道なので昔の面影が感じられます。
次は、極楽寺坂に向かいます。道脇には、ヒエンソウが沢山咲いてました。
2025年04月16日 12:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/16 12:04
次は、極楽寺坂に向かいます。道脇には、ヒエンソウが沢山咲いてました。
クサノオウの黄色が目立ちます
2025年04月16日 12:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/16 12:24
クサノオウの黄色が目立ちます
極楽寺坂切通に到着。一般道となってしまっています。昔は、坂がもっと急だったようです。一般道にするために削り取られたとの事です。
2025年04月16日 12:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/16 12:37
極楽寺坂切通に到着。一般道となってしまっています。昔は、坂がもっと急だったようです。一般道にするために削り取られたとの事です。
極楽寺坂の石碑があった。坂ノ下から極楽寺、七里ガ浜、片瀬方面へ抜ける道となっており、鎌倉・京都往還の重要な出入口だったそうです。
2025年04月16日 12:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/16 12:38
極楽寺坂の石碑があった。坂ノ下から極楽寺、七里ガ浜、片瀬方面へ抜ける道となっており、鎌倉・京都往還の重要な出入口だったそうです。
坂を下った所に、星の井。鎌倉十井(かまくらじっせい)の一つです。鎌倉十井とは、水質も良く美味で、伝説やいわれが残る鎌倉を代表する十の井戸のことです。
2025年04月16日 12:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/16 12:42
坂を下った所に、星の井。鎌倉十井(かまくらじっせい)の一つです。鎌倉十井とは、水質も良く美味で、伝説やいわれが残る鎌倉を代表する十の井戸のことです。
極楽寺坂を引き返します。
2025年04月16日 12:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/16 12:45
極楽寺坂を引き返します。
極楽寺駅〜長谷駅間にある江ノ電唯一のトンネル極楽洞は、明治40年に作られたレンガ造りの隧道で当時の姿を殆ど残しているそうです。
2025年04月16日 12:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/16 12:48
極楽寺駅〜長谷駅間にある江ノ電唯一のトンネル極楽洞は、明治40年に作られたレンガ造りの隧道で当時の姿を殆ど残しているそうです。
極楽寺駅を出発する2003系
2025年04月16日 12:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/16 12:53
極楽寺駅を出発する2003系
1000系と連結されてます
2025年04月16日 12:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/16 12:53
1000系と連結されてます
極楽寺駅。江ノ電の駅はシンプルでいいね。
2025年04月16日 12:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/16 12:54
極楽寺駅。江ノ電の駅はシンプルでいいね。
11人塚の由来
2025年04月16日 13:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/16 13:06
11人塚の由来
海に出て来ました。左には、稲村ケ崎が見えます。行って見ます。昨年かなTVのロケ地にもなってましたね。
2025年04月16日 13:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/16 13:10
海に出て来ました。左には、稲村ケ崎が見えます。行って見ます。昨年かなTVのロケ地にもなってましたね。
稲村ケ崎から見た江ノ島と富士山。富士山が霞んできてしまいました。風が強くて帽子が飛んでしまいます。
2025年04月16日 13:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/16 13:17
稲村ケ崎から見た江ノ島と富士山。富士山が霞んできてしまいました。風が強くて帽子が飛んでしまいます。
江ノ島と絵になる女性。波しぶきが風で飛んできます。どこの国の女性でしょうか、ビーサンでも歩くのが早かったな。
2025年04月16日 13:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/16 13:22
江ノ島と絵になる女性。波しぶきが風で飛んできます。どこの国の女性でしょうか、ビーサンでも歩くのが早かったな。
10系のレトロ車両です。江ノ電沿いを歩いている外人さんも多いです。
2025年04月16日 13:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/16 13:52
10系のレトロ車両です。江ノ電沿いを歩いている外人さんも多いです。
いつ来ても人が多い例の踏切
2025年04月16日 13:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/16 13:54
いつ来ても人が多い例の踏切
今日はここでおしまい。これで、赤線がつながった。
2025年04月16日 13:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/16 13:55
今日はここでおしまい。これで、赤線がつながった。

感想

春もサクラが散り、新緑がまぶしい季節になりました。ハイキングには、いい季節で天気も良さそうなので、鎌倉の七切通でまだ行っていない3つの切通を回ってきました。

思いもかけず、葛原岡神社の裏で富士山が見られ得した気分でした。でも、前に建物が出来、近々見えなくなるそうです。その建屋からは、綺麗な富士山が見えることになるので、何ができるのかな。

鎌倉は、行く所がいろいろありそうなので、楽しめますね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:132人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら