葉山 長柄桜山ミステリーツアーリベンジッ!! フジ撮りオープン戦参加


- GPS
- 03:23
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 392m
- 下り
- 398m
コースタイム
- 山行
- 2:52
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 3:23
天候 | ![]() ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
![]() |
写真
感想
昨日からの大雪警戒…なんのことはない、雨粒1滴も降りませんでした 昨日予定していたハイキングも流れ、今朝も用事をすませボケッとしていたらだんだんと
が差してきた
レコでもrinrinjiさんが長柄桜山周辺を歩かれたようで、その記録を参考として先週のリベンジするべく、いざ長柄桜山ミステリーツアーへ
(先週のレコ http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-797965.html )
第1号墳奥の展望地に着くと、がハッキリと見えている
でもまだ少し
がかかっているので、少し待っていたがなかなか
は流れない。ならば第2号墳先の展望台跡地へ
ここでもまだ山頂にがかかったまま。今日は
はこれが精一杯と踏ん切り、長柄桜山ミステリーツアーへ。
前回スルーしてしまった16から左へ。ここが結構な急坂で、ロープを掴んでいないと怖かったです
しばらく進むと十字路が。ここは直進して先週のリベンジを先にすることに
10分近く進むと原田農場跡地に到着。ここからが枝道がいろいろとある所なので、慎重に地形図を見ながら探索することに。
右に少し小高くなった所を回り込むように枝道があり、その途中から下へ降りる道も見えましたが、今日はそちらは行かず、先ほどの道へ。そして先週下から上がってきた分岐を過ぎ、住居跡へ。先週はこの先を間違えて降りてしまったため、思わぬルートを見つけたのですが、そこを確認し、さらに浅間山山頂へ。今日はここから下へ降りていきます。
初っぱなの急で滑ってしまいビビりましたが、ソロリソロリと降りていき、県道に面する法面に降りることが出来ました
このあとは、
19の十字路の確認ですが、長柄交差点と新桜山隧道の間の道へ入っていきます。住宅地奥まで進むと折り返すように踏み跡が。登って行くと抉れた道になりますがやがて
19の十字路に。さらに先へ進んでいくと、蘆花記念公園奥の住宅にぶつかることがわかりました
ここで一応目的は果たせたのですが、結構風も吹いてきたのでにかかった
が流れていることに期待して、再び
ポイントへ。すると
はあるものの、ちょうど
は隠れておらず、絶好の
チャンス
いろいろな設定やアングルで20枚近く撮りました
また、展望地先にも尾根が続いていて、次回の探索の足がかりも見つけられて、満足して引き上げることに。
今回は急なハイキングだったので、mamemamaとお嬢は自宅待機だったのですが、前回のリベンジもでき、
も撮れたので短時間ながらも充実したハイキングとなりました
mamepapa
−−−※−−−−−−※−−−−−−※−−−−−−※−−−−−−※−−−−−−※−−−
フジ撮り対決! オープン戦に参加することになり、をお決まりの
越しで狙いました。
こちらで生まれ育った自分にとってのは、
とのペアが欠かせずこの構図を考えました。
よろしかったら応援お願いします_(._.)_
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-797454.html
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんばんは〜。またまたの桜山探訪どうもお疲れ様でした〜!
この界隈からの富士展望といえば、稲村ヶ崎・披露山・逗子海岸・仙元山・大峰山・森戸神社・真名瀬海岸・湘南国際村・秋谷海岸・大楠山……といろいろお気に入りのスポットがありますが、第1号墳の展望台も負けず劣らず素晴らしいではないですか!!
ヤマザクラが満開になった頃に富士山が見える快晴になれば、ここでのんびり酒を飲んで花見なんてのも贅沢すぎるかも知れません
ただ今後、mamepapa様の応募作品に刺激を受けた他の方がジャンジャン訪れて (←私もその一人です ^^;)、すっかりメジャースポットになりそうな……そんなわけないですかね〜(^^;
bobandouさん、コメありがとうございます_(._.)_
実は前回訪れて、第2号墳奥の展望台跡から見える
今回も藪々を歩きましたが、まだ歩けそうなポイントもあり、全く飽きることのない葉山界隈。bobandouさんも赤線が一段落したら探検されてはいかがですか
mamepapa
強風の中、お疲れ様でした。
44の階段、昨年下から登ろうとしたらフェンス扉が閉じていて断念しました。
今は通れるようになっているのですね。
また48の登り口も見落としていたので参考になります。
この辺りは三浦アルプス下山後によく立ち寄りますが、思った以上に急坂が多くて侮りがたいですね。
honmokujinさん、コメありがとうございます_(._.)_
また、
このあたりはやはり三浦アルプスに隠れがちですが、思いも寄らぬ脇道などあり楽しめると思いますので、是非立ち寄られてください
mamepapa
mamepapaさん、こんにちは。
実は、私の自宅近くです(自宅から2号墳まで10分程度)。長柄桜山古墳群は何度も行っていますが、展望台撤去後は実は行っておりません。そうか・・フジが見られるのか。素晴らしい富士が撮れていますね。風も当たらなそうですし日没まで粘りやすいかも知れませんね。
25日朝時点ではmamepapaさんがトップです。このままぶっちぎって行かれるのでしょうか・・・。
aideieiでした〜。
aideieiさん、コメありがとうございます_(._.)_
今回第1号墳奥の展望地は初めて行ったのですが、ここが一番景色がいいと思います。周りの樹木も邪魔することなく、また尾根の突端と言うこともあり逗子海岸からの先の展望も文句なし
現時点でトップ…先行逃げ切りか、先細りか…まな板の上の鯉状態ですね
mamepapa
mamepapaさん、早々のリベンジ、成功おめでとうございます。
浅間大神からの下りも最後の急な法面大変そうですね。
また、
1号墳の隠れた展望台、間伐されたのか、最近はすっきり明るくなっていますね。昔は寄り道しようとは思わなかったところだった気がします。
rinrinjiさん、コメありがとうございます_(._.)_
rinrinjiさんのレコを参考にして、怪しいところはスムーズに行けました
また1号墳奥の展望地はいいですね
mamepapa
mamepapaさん
富士山よりも写真17〜42の路の方が興味深々
次回は富士対決ではなく、ヤブ路対決か!
富士対決オープン線に続きmamepapaさんが優勝間違いなしですよ
hamburg
hamburgさん、コメありがとうございます_(._.)_
やはり食い付きましたね
距離にして1.7km、その間は100m位の
実は近くに民家があるとわかっていても方向がわからなくなりそうで、結構ドキドキ
ヤブ路対決…普通の
mamepapa
遅コメですm(_ _)m
登山道ではなく里山の枝道歩きだからでしょうか?
拙者が歩いた房総にはヤブが少ないとのご感想の趣旨がよく分かりますね。
今週末の雪予報は当たるでしょうか?
半袖隊長
yamabeeryuさん、コメありがとうございます_(._.)_
yamabeeryuさんのおっしゃるとおり、低山ではなく、里山歩きなので藪が多いのですね。やはり自分は低山よりも藪を掻き分けて歩くような里山散策が好きなようです
登山道が整備されているような有名な
今週末、こちら横浜南部〜三浦は
mamepapa
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する