ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8016176
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

皆野アルプス全山縦走☆完登

2025年04月15日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:39
距離
12.6km
登り
898m
下り
901m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:13
休憩
0:26
合計
3:39
距離 12.6km 登り 898m 下り 901m
12:19
17
12:36
12:37
8
12:45
6
12:51
12:52
3
12:55
16
13:11
13:16
2
13:18
10
13:28
13:31
6
13:37
6
13:43
13:49
2
13:56
7
14:03
4
14:07
14:09
5
14:14
14:17
1
14:18
6
14:24
14:27
4
14:31
4
14:35
6
14:41
6
14:47
8
14:55
6
15:01
15:03
18
15:21
12
15:33
8
15:41
11
15:52
ゴール地点
天候 晴れ曇
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
▼破風山登山口駐車場(大渕登山口)
 見た目30台程度、無料、出入り自由、砂利敷き、一部枠あり、トイレなし。
 前原不整合近く。郷平橋の北側。
コース状況/
危険箇所等
非常によく整備されてます。たまに鎖場とロープあり。
巡礼古道は、少々ワイルド。
車道歩きは、けっこう車通るので厄介。
その他周辺情報 ▼破風山バッジ
 調べた限り、なし。
前原の不整合近くにある破風山登山口駐車場。広大です。昼過ぎなのでもう数台しか止まってません。そりゃそうだ
2025年04月15日 12:16撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
4/15 12:16
前原の不整合近くにある破風山登山口駐車場。広大です。昼過ぎなのでもう数台しか止まってません。そりゃそうだ
最初は集落内。随所に案内あり
2025年04月15日 12:18撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
4/15 12:18
最初は集落内。随所に案内あり
おお。皆野アルプス、前原尾根コース。畑の中からスタート
2025年04月15日 12:21撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
4/15 12:21
おお。皆野アルプス、前原尾根コース。畑の中からスタート
登山口にはカウンター
2025年04月15日 12:22撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
4/15 12:22
登山口にはカウンター
654
2025年04月15日 12:22撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
4/15 12:22
654
明るい尾根道。午前中の熊倉山とは、だいぶ雰囲気が違うのう
2025年04月15日 12:33撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
4/15 12:33
明るい尾根道。午前中の熊倉山とは、だいぶ雰囲気が違うのう
つつじ
2025年04月15日 12:36撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10
4/15 12:36
つつじ
前原山。皆野アルプス1座目。眺望無し。立派な四等三角点あり
2025年04月15日 12:37撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
4/15 12:37
前原山。皆野アルプス1座目。眺望無し。立派な四等三角点あり
ピンク咲いてます。ヒカゲツツジも、ごく一部咲いていた
2025年04月15日 12:43撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
4/15 12:43
ピンク咲いてます。ヒカゲツツジも、ごく一部咲いていた
彩る登山道
2025年04月15日 12:43撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
4/15 12:43
彩る登山道
すすけてるけど前原岩稜。皆野アルプス2座目
2025年04月15日 12:48撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
4/15 12:48
すすけてるけど前原岩稜。皆野アルプス2座目
前原岩稜からの展望
2025年04月15日 12:48撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
4/15 12:48
前原岩稜からの展望
特徴的な山が見えると思ったら、宝登山ではないか。あんがい、近いのね
2025年04月15日 12:50撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
4/15 12:50
特徴的な山が見えると思ったら、宝登山ではないか。あんがい、近いのね
地味な三叉ピーク。皆野アルプス3座目。眺望絶無
2025年04月15日 12:55撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
4/15 12:55
地味な三叉ピーク。皆野アルプス3座目。眺望絶無
ちょっとしたロープ場。アトラクションじゃん
2025年04月15日 13:13撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
4/15 13:13
ちょっとしたロープ場。アトラクションじゃん
男体山が見えると噂の男体拝。ほんとかーおいー。実は見えるのは奥久慈男体山じゃないのかー
2025年04月15日 13:14撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
4/15 13:14
男体山が見えると噂の男体拝。ほんとかーおいー。実は見えるのは奥久慈男体山じゃないのかー
あ。見えた。この時期では霞で見えないと思ったけど、意外にも見えるもんだなあ
2025年04月15日 13:15撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11
4/15 13:15
あ。見えた。この時期では霞で見えないと思ったけど、意外にも見えるもんだなあ
これより山靴のみち。らしい
2025年04月15日 13:20撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
4/15 13:20
これより山靴のみち。らしい
猿岩。皆野アルプス指定個所。4箇所目。見るだけで登れません。頑張れば登れるかもしれませんが、私は行きません
2025年04月15日 13:32撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
4/15 13:32
猿岩。皆野アルプス指定個所。4箇所目。見るだけで登れません。頑張れば登れるかもしれませんが、私は行きません
破風山2回目。1回目は札所巡りをしてた時に来たと思う。皆野アルプス5座目。近くにあった三角点は削られ過ぎて、何等か不明
2025年04月15日 13:46撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
4/15 13:46
破風山2回目。1回目は札所巡りをしてた時に来たと思う。皆野アルプス5座目。近くにあった三角点は削られ過ぎて、何等か不明
北の方
2025年04月15日 13:42撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
4/15 13:42
北の方
さっき登ってた熊倉山のほう
2025年04月15日 13:42撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
4/15 13:42
さっき登ってた熊倉山のほう
武甲山のほう
2025年04月15日 13:42撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
4/15 13:42
武甲山のほう
美の山のほう
2025年04月15日 13:42撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
4/15 13:42
美の山のほう
武甲山ずむ
2025年04月15日 13:42撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
4/15 13:42
武甲山ずむ
秩父ミューズパークだろうか。そこにあった木を切り倒し、山を削って造られた、自然とふれあいの場。けっこうな施設だこと。それともゴルフ場かな
2025年04月15日 13:43撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
4/15 13:43
秩父ミューズパークだろうか。そこにあった木を切り倒し、山を削って造られた、自然とふれあいの場。けっこうな施設だこと。それともゴルフ場かな
城峯山だろうか
2025年04月15日 13:44撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
4/15 13:44
城峯山だろうか
札立峠。皆野アルプス指定個所。6ヶ所目。ここへ来るのも2回目。かつてここを越えて、札所巡り最後の34番 水潜寺へ向かう時には、もう登りはないわけで、当時、ウハウハな気分だったと思う
2025年04月15日 13:56撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
4/15 13:56
札立峠。皆野アルプス指定個所。6ヶ所目。ここへ来るのも2回目。かつてここを越えて、札所巡り最後の34番 水潜寺へ向かう時には、もう登りはないわけで、当時、ウハウハな気分だったと思う
札立峠の説明
2025年04月15日 13:57撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
4/15 13:57
札立峠の説明
さすがにこの格好で歩いてる人は、近年見ないね。私も初日だけ、気分を出すために白衣の上着だけ着て歩いたけど、2回目以降は登山の格好でした
2025年04月15日 13:57撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
4/15 13:57
さすがにこの格好で歩いてる人は、近年見ないね。私も初日だけ、気分を出すために白衣の上着だけ着て歩いたけど、2回目以降は登山の格好でした
如金さま、ごたいめーん。びびーーん。なんと元気なお姿か。これぞ男子の本懐だ。少子高齢化など、どこ吹く風だぜ。ビバ子宝。皆野アルプス7か所目
2025年04月15日 14:06撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10
4/15 14:06
如金さま、ごたいめーん。びびーーん。なんと元気なお姿か。これぞ男子の本懐だ。少子高齢化など、どこ吹く風だぜ。ビバ子宝。皆野アルプス7か所目
如金さまに筒酒!? 金精大明神様に筒とは、これいかに
2025年04月15日 14:05撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
4/15 14:05
如金さまに筒酒!? 金精大明神様に筒とは、これいかに
なんか、チャリチャリ音がすると思ったら、足元に鎖があった
2025年04月15日 14:07撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
4/15 14:07
なんか、チャリチャリ音がすると思ったら、足元に鎖があった
武蔵展望台。皆野アルプス指定個所の8箇所目
2025年04月15日 14:09撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
4/15 14:09
武蔵展望台。皆野アルプス指定個所の8箇所目
武蔵展望台からの眺め。まあ、さっきからとあまり変わらないけど
2025年04月15日 14:09撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
4/15 14:09
武蔵展望台からの眺め。まあ、さっきからとあまり変わらないけど
ちょくちょくアトラクションが出てきます
2025年04月15日 14:11撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
4/15 14:11
ちょくちょくアトラクションが出てきます
大前山。皆野アルプス9座目
2025年04月15日 14:15撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
4/15 14:15
大前山。皆野アルプス9座目
難所の鎖場。脇にはロープがかかった箇所もあるので、どちらでもお好みで。私は、せっかくだからロープも鎖も両方ともくまなく登ったり降りたりしました
2025年04月15日 14:20撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
4/15 14:20
難所の鎖場。脇にはロープがかかった箇所もあるので、どちらでもお好みで。私は、せっかくだからロープも鎖も両方ともくまなく登ったり降りたりしました
おお。鉄則ではないか。大原則だ
2025年04月15日 14:20撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
4/15 14:20
おお。鉄則ではないか。大原則だ
天狗山到着。皆野アルプス10座目。つまり、これにて、皆野アルプス完登となりました。標高655mにて、皆野アルプスの最高峰
2025年04月15日 14:24撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
4/15 14:24
天狗山到着。皆野アルプス10座目。つまり、これにて、皆野アルプス完登となりました。標高655mにて、皆野アルプスの最高峰
天狗山の先、古峯山に行く予定だったのですけど、破線ルートだし、片道600mだし、下るみたいだし、名山指定無しなので、面倒なのでパスした
2025年04月15日 14:29撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
4/15 14:29
天狗山の先、古峯山に行く予定だったのですけど、破線ルートだし、片道600mだし、下るみたいだし、名山指定無しなので、面倒なのでパスした
札立峠まで戻ってきた。あとは、巡礼古道を辿って、駐車場に戻るのみ
2025年04月15日 14:49撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
4/15 14:49
札立峠まで戻ってきた。あとは、巡礼古道を辿って、駐車場に戻るのみ
札立峠近くにある廃屋。いつ頃までここに人が住んでいたのだろう。江戸時代には巡礼者で賑わったのだろうか。今は人影もまばら
2025年04月15日 14:51撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
4/15 14:51
札立峠近くにある廃屋。いつ頃までここに人が住んでいたのだろう。江戸時代には巡礼者で賑わったのだろうか。今は人影もまばら
巡礼古道は、そこそこワイルドじゃん
2025年04月15日 14:52撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
4/15 14:52
巡礼古道は、そこそこワイルドじゃん
札立峠入口まで降りてきた。あとは、厄介な車道歩き
2025年04月15日 15:05撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
4/15 15:05
札立峠入口まで降りてきた。あとは、厄介な車道歩き
カウンターは、981
2025年04月15日 15:05撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
4/15 15:05
カウンターは、981
廃屋にある水場。主がいなくなってからも、滔々と流れ出る水が枯れることはないのだろう
2025年04月15日 15:10撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
4/15 15:10
廃屋にある水場。主がいなくなってからも、滔々と流れ出る水が枯れることはないのだろう
なは
2025年04月15日 15:11撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
4/15 15:11
なは
周辺集落。きれい
2025年04月15日 15:11撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
4/15 15:11
周辺集落。きれい
駐車場まで戻ってきた。破風山ってのは、こんなにコースがあるのか。やっぱり、前原尾根コースが、皆野アルプス満喫コースなんですね
2025年04月15日 15:53撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
4/15 15:53
駐車場まで戻ってきた。破風山ってのは、こんなにコースがあるのか。やっぱり、前原尾根コースが、皆野アルプス満喫コースなんですね
駐車場近くにある国指定天然記念物、前原の不整合とやら。まあ、あんまり、見に行きたくなるようなものでもないので、このまま、帰るとします
2025年04月15日 15:54撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
4/15 15:54
駐車場近くにある国指定天然記念物、前原の不整合とやら。まあ、あんまり、見に行きたくなるようなものでもないので、このまま、帰るとします
前原の不整合ってのは、どこのことだか、よく分からないし。この写真に写ってるのだろうか
2025年04月15日 15:54撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
4/15 15:54
前原の不整合ってのは、どこのことだか、よく分からないし。この写真に写ってるのだろうか
撮影機器:

感想

皆野アルプスは、埼玉県皆野町にある標高626.5mの破風山(はっぷさん)を主峰としたご当地アルプスであり、前原尾根から天狗山にかけてが、山リスト「皆野アルプス」に指定されてます、、、って、私がそのようにリストを作成しました。というわけで、自分で山リストを造っておきながら、いつまで経っても破風山以外は未踏だったので、皆野アルプスを完登すべく野心を燃え滾らせながら、午前中には熊倉山に登ってました。

直前に秩父うどん 本家原 姉妹店で、うどん大盛り800gを食べた後だったので、少々、腹が重いような気がしないでもないが、かまわず出発します。登山道が始まると、直ぐに気持ちの良い明るい尾根道。なんと、午前中の熊倉山の修行のような風情とは異なることか。軽く一登りすると、すぐに前原山。そこからは、なだらかな尾根伝いの道でゆるゆるよ登っていく感じで、ところどころ視界が開けて秩父市街地やらが見えた。破風山は、かつて札所巡りをしていた時に、ついでにと立ち寄った、、、と思う。そんな気がする。眺め良く、ストイックなだけの熊倉山に登ったことをすっかり忘れてしまいそうだった。札立峠を過ぎ、天狗山まで行き、その先。当初の予定では、古峯山まで行って往復する予定だったのですが、見た感じ、下ってるし、片道600mだし、名山指定もないしなので、面倒になり、天狗山で折り返しました。実を言うと、山リスト「皆野アルプス」を造った時に、古峯山も入れてしまおうかと、ふと思ったのですが、これを入れてしまうと、達成が面倒になるかなと。つまり、古峯山の先には整備された登山道が無いので、行ったら戻ってこないとならないし、リスト達成のためだけに、そこまで行かなければならないというのも、どうかと思って、リストからは省きました。なので、古峯山は幻の皆野アルプスってことで。

というわけで。山リスト「皆野アルプス」完登となりました。午前中は熊倉山に登って、山リスト「名湯・秘湯の山旅」を完登したので、1日でダブルのフィニッシュ。気持ちがいい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:227人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
札所33〜34、ついでに破風山と大前山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら