ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8015522
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

都留 三ッ峠山

2025年04月14日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:13
距離
14.7km
登り
1,373m
下り
1,374m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:19
休憩
0:55
合計
8:14
距離 14.7km 登り 1,373m 下り 1,374m
7:45
2
スタート地点
7:47
7:48
24
8:16
8:18
181
11:19
11:25
24
11:49
16
12:05
12:09
5
12:14
12:22
12
12:34
12:35
41
13:16
13:35
13
13:48
13:54
13
14:07
14:12
5
14:17
50
15:07
25
15:32
15:34
3
15:59
0
15:59
ゴール地点
レポートに登場する[略称]について
[都留#00] は 都留市二十一秀峰
[富士五湖#00] は 富士五湖周辺の山あるき
[山梨] は 分県別登山ガイド山梨県の山
[山梨百] は 山梨百名山
[甲州百] は 甲州百名山
[やまハイ] は やまなしハイキングコース百選
[山名山梨] は 地形図に記載がなく日本山名事典に記載がある山
であることを表しています
上記以外につきましては、以下をご参照ください
https://www.yamareco.com/modules/diary/829123-detail-344184
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
宝の山ふれあいの里駐車場 を利用しました
コース状況/
危険箇所等
三ッ峠山 から 大幡八丁峠 までは 一般コース です
上記以外は案内等の無い バリエーションルート です
予約できる山小屋
三つ峠山荘
宝の山ふれあいの里駐車場 に駐車しました
宝の山ふれあいの里駐車場 に駐車しました
すぐ近くにある 宝鉱山バス停 を出発します
すぐ近くにある 宝鉱山バス停 を出発します
舗装路を登っていきます
舗装路を登っていきます
途中に 北口登山道の案内図があります
途中に 北口登山道の案内図があります
未舗装林道になりました
未舗装林道になりました
北口登山口
ここから 三ッ峠山 に登れますが、今日はもう少し林道を進みます
北口登山口
ここから 三ッ峠山 に登れますが、今日はもう少し林道を進みます
ちょっとわかりづらいですが、保安林の看板があるここで林道を左(南)に逸れます
ちょっとわかりづらいですが、保安林の看板があるここで林道を左(南)に逸れます
林道と並行する沢に降りることができました
林道と並行する沢に降りることができました
対岸に道標と梯子らしきものがありました
渡渉する必要があります
対岸に道標と梯子らしきものがありました
渡渉する必要があります
幅は狭い所でも 1.5m 位あります
飛び石でも厳しそうなので、素足になって沢を渡渉してから
幅は狭い所でも 1.5m 位あります
飛び石でも厳しそうなので、素足になって沢を渡渉してから
対岸の梯子を登りました
対岸の梯子を登りました
まずは鉄塔を目指します
巡視用の階段が設置されていますが、結構崩壊しています
まずは鉄塔を目指します
巡視用の階段が設置されていますが、結構崩壊しています
階段が途切れて防獣用のネットの脇を登ります
結構な急登です
階段が途切れて防獣用のネットの脇を登ります
結構な急登です
振り返ると高度感があります
振り返ると高度感があります
鉄塔の上部でいったん傾斜が収まりました
引き続きネットの脇を進みます
鉄塔の上部でいったん傾斜が収まりました
引き続きネットの脇を進みます
四丁目と刻まれた石標がありました
四丁目と刻まれた石標がありました
ネットが途切れ、尾根を登ります
ネットが途切れ、尾根を登ります
1170m圏峰
その先で岩が現れ始めました 左側を巻き上がります
その先で岩が現れ始めました 左側を巻き上がります
H1320平坦地
読めない石標のある大岩の脇を通過します
読めない石標のある大岩の脇を通過します
小ピークを過ぎると
小ピークを過ぎると
また岩が出てきましたが、まだ巻くように進めます
また岩が出てきましたが、まだ巻くように進めます
水雲山の直下まできました
岩峰らしく直登は難しそうです
水雲山の直下まできました
岩峰らしく直登は難しそうです
取り合えずここまでは登れましたが、垂直な壁が立ちふさがります
取り合えずここまでは登れましたが、垂直な壁が立ちふさがります
岩根を左手にトラバースします
岩根を左手にトラバースします
ここからなら登れそうです
ここからなら登れそうです
振り返ると高度感があります
振り返ると高度感があります
▲水雲山(すいうんざん)
(1570m)[尾根歩き]
頂部に潰れた祠がありました
▲水雲山(すいうんざん)
(1570m)[尾根歩き]
頂部に潰れた祠がありました
頂部から北側の展望
頂部から北側の展望
頂部から南側の展望
御巣鷹山だと思います
頂部から南側の展望
御巣鷹山だと思います
鞍部へ下ります、途中に
鞍部へ下ります、途中に
水雲山と文字の彫られた石標が岩間にありました
水雲山と文字の彫られた石標が岩間にありました
さらに下ったところに
さらに下ったところに
水雲山と書かれた山名標らしきものがありました
水雲山と書かれた山名標らしきものがありました
鞍部から 水雲山 を振り返ります
鞍部から 水雲山 を振り返ります
ヤマレコの 水雲山(1620m) の登録地点
※たぶん間違っていると思います
ヤマレコの 水雲山(1620m) の登録地点
※たぶん間違っていると思います
このあたりでピンクテープが左に誘導します
このあたりでピンクテープが左に誘導します
ここで北口登山道と合流しました
ここで北口登山道と合流しました
南へ登ります
ここに水雲山下山口の道標がありました
ピンクテープの誘導を無視して直登するとここに出るんだと思います
ここに水雲山下山口の道標がありました
ピンクテープの誘導を無視して直登するとここに出るんだと思います
こちらから登ってきました
こちらから登ってきました
三ッ峠山 へむかいます
1
三ッ峠山 へむかいます
道標を山頂方向へ進みます
道標を山頂方向へ進みます
▲三ッ峠山開運山(みつとうげやま)(1785m)
[都留#16][富士五湖#15][山梨][山梨百][甲州百]
2
▲三ッ峠山開運山(みつとうげやま)(1785m)
[都留#16][富士五湖#15][山梨][山梨百][甲州百]
頂部からの展望
頂部からの展望
頂部からの展望
四季楽園前の道標
四季楽園前の道標
四季楽園
有料の休憩所があります
100円玉を料金箱に投入してから、座ってみました
1
有料の休憩所があります
100円玉を料金箱に投入してから、座ってみました
開運山 のダイナミックな眺めを堪能しました
開運山 のダイナミックな眺めを堪能しました
巻道で宝乗越に戻ります
巻道で宝乗越に戻ります
▲御巣鷹山(おすたかやま)
(1775m)[都留#17]
▲御巣鷹山(おすたかやま)
(1775m)[都留#17]
山頂は通信施設が占拠しています
茶臼山 にむかって北西に降りていきます
山頂は通信施設が占拠しています
茶臼山 にむかって北西に降りていきます
途中にロープの垂れた岩場があります
難易度は難しくないのですが、
1
途中にロープの垂れた岩場があります
難易度は難しくないのですが、
降りたあとすぐに進路が北に変わります
地図を確認し忘れると支尾根に引き込まれます
降りたあとすぐに進路が北に変わります
地図を確認し忘れると支尾根に引き込まれます
コースは左に巻いていますが、尾根を直登します
コースは左に巻いていますが、尾根を直登します
▲茶臼山(ちゃうすやま)
(1513m)[山名山梨]
▲茶臼山(ちゃうすやま)
(1513m)[山名山梨]
茶臼山の山名標
山頂の様子
カイバ峠
▲大幡山(おおはたやま)
(1531m)[山名山梨]
▲大幡山(おおはたやま)
(1531m)[山名山梨]
山頂の様子
鉄塔No.21
東側の展望
西側の展望
ヤナ沢の頭(やなざわのあたま)(1505m)
ヤナ沢の頭(やなざわのあたま)(1505m)
山頂の様子
大幡八丁峠(1485m)
大幡八丁峠 の西側(富士吉田方向)はすぐに林道に降りれます
大幡八丁峠 の西側(富士吉田方向)はすぐに林道に降りれます
東側(都留方向)の 大幡八丁峠コース を下ります
最初は斜面を九十九折りで下っていきます
落ち葉が深くて踏み跡がところどころ不明瞭です
東側(都留方向)の 大幡八丁峠コース を下ります
最初は斜面を九十九折りで下っていきます
落ち葉が深くて踏み跡がところどころ不明瞭です
このあたりで踏み跡は明瞭になりました
このあたりで踏み跡は明瞭になりました
〇印を目印に進みます
〇印を目印に進みます
一跨ぎで渡渉します
一跨ぎで渡渉します
ケルンがあります
ケルンがあります
次のケルンで沢から尾根へ
次のケルンで沢から尾根へ
岩を高巻きする道にロープがかかっています
岩を高巻きする道にロープがかかっています
尾根を下ります、結構急です
尾根を下ります、結構急です
尾根の末端で沢を跨いで渡渉します
尾根の末端で沢を跨いで渡渉します
振り返って降りてきた尾根
左右二つの沢が合流しています
振り返って降りてきた尾根
左右二つの沢が合流しています
左岸を進みます
飛び石で中州に渡渉します
飛び石で中州に渡渉します
ジャンプして右岸に渡渉します
ジャンプして右岸に渡渉します
送電線巡視路との合流地点
送電線巡視路との合流地点
木橋を渡ります
林道の終点に降りました
林道の終点に降りました
林道を戻ります
宝鉱山バス停 に到着しました
1
宝鉱山バス停 に到着しました

感想

山梨県都留市 の 三ッ峠山 に登りました

往路は 宝鉱山バス停 から 水雲山 を経由して 宝乗越 まで登り
復路は 大幡八丁峠 から 林道終点 を経由して 宝鉱山バス停 に下りました

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:220人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら