ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8013212
全員に公開
山滑走
谷川・武尊

仙ノ倉山北尾根_シッケイ沢滑走

2025年04月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
11:04
距離
17.8km
登り
1,215m
下り
1,215m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:44
休憩
0:14
合計
10:58
距離 17.8km 登り 1,215m 下り 1,215m
4:57
94
6:31
6:35
5
6:40
6:41
328
12:09
12:10
132
14:22
7
14:29
14:37
78
15:55
天候 朝のうち曇り、のち快晴
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
毛渡橋たもとの路肩に駐車。雪が融けた分、先月よりは広くなってました。
コース状況/
危険箇所等
林道の除雪が始まっているので、橋から1~2kmは雪無しの歩きです。
先月に比べて林道の雪面は1mぐらい下がってますが、まだまだたっぷりあります。

全体に良く締まった春雪になってますが、北尾根の急傾斜部分はクラックの広がり、ブロックの崩落などで藪が出ている所が多々あります。Co1450より上の稜線はもともと雪が薄い部分があるので、気温上昇とともにどんどん融け落ちている感じです。
また、急傾斜の部分はストックだけでは不安です。ピッケルの方が確実です。

シッケイ沢、毛渡沢は所どころ枝沢から落ちてくるデブリが出ているので、気温と雪の状態に注意が必要かと。
雪は多いですが、その分沢の水量も増えているのか、SBが少ない気がします。
今回はSBを捜して右往左往することはありませんでしたが、Co900以下では全く無くて、一ヶ所高巻きが必要でした。
その他周辺情報 岩の湯。まだスキー帰りの人で混んでます。
林道の除雪始まってる。積雪2mぐらいかな。
2025年04月12日 05:09撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/12 5:09
林道の除雪始まってる。積雪2mぐらいかな。
河原の積雪もそのぐらいありそう。
2025年04月12日 05:32撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/12 5:32
河原の積雪もそのぐらいありそう。
いつもの渡渉場所。
2025年04月12日 05:35撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/12 5:35
いつもの渡渉場所。
本流側に下ったところがまだ繋がっていたので、ここを渡る。
2025年04月12日 05:35撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/12 5:35
本流側に下ったところがまだ繋がっていたので、ここを渡る。
1ヶ月前は軒まで埋まってたな。
2025年04月12日 05:51撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/12 5:51
1ヶ月前は軒まで埋まってたな。
デブリは消えてるけど、よく見たら雪崩走路だね。
2025年04月12日 06:08撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/12 6:08
デブリは消えてるけど、よく見たら雪崩走路だね。
群大ヒュッテも全体が見えるようになった。
2025年04月12日 06:27撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/12 6:27
群大ヒュッテも全体が見えるようになった。
欄干が見え始めた。右端には寄らないように。
2025年04月12日 06:37撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/12 6:37
欄干が見え始めた。右端には寄らないように。
北尾根取り付き。ここからアイゼン、シートラ。
2025年04月12日 06:44撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/12 6:44
北尾根取り付き。ここからアイゼン、シートラ。
日白山方面。晴れた。
2025年04月12日 08:07撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/12 8:07
日白山方面。晴れた。
万太郎山。春霞?
2025年04月12日 08:15撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/12 8:15
万太郎山。春霞?
小屋場の頭から、北尾根核心部が見渡せる。結構雪崩れてるな..
2025年04月12日 08:33撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/12 8:33
小屋場の頭から、北尾根核心部が見渡せる。結構雪崩れてるな..
荒沢山、足拍子岳
2025年04月12日 08:34撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/12 8:34
荒沢山、足拍子岳
結構崩れてるね。いつまで保つか..
2025年04月12日 09:00撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/12 9:00
結構崩れてるね。いつまで保つか..
タカマタギ。
2025年04月12日 09:00撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/12 9:00
タカマタギ。
茂倉岳。
2025年04月12日 09:33撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/12 9:33
茂倉岳。
万太郎も雪崩れてるね..
2025年04月12日 09:33撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/12 9:33
万太郎も雪崩れてるね..
巻機山、今シーズン一回しか行ってないな。
2025年04月12日 09:33撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/12 9:33
巻機山、今シーズン一回しか行ってないな。
これは進めない..
2025年04月12日 09:37撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/12 9:37
これは進めない..
ここから藪漕ぎ。
2025年04月12日 09:37撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/12 9:37
ここから藪漕ぎ。
トレースがあった。手前から西側に回り込めば良かったのね。
2025年04月12日 09:41撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/12 9:41
トレースがあった。手前から西側に回り込めば良かったのね。
でも藪漕ぎ..
2025年04月12日 09:56撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/12 9:56
でも藪漕ぎ..
見た目ほど傾斜キツくないけど雪が緩んで嫌らしかった。
2025年04月12日 10:21撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/12 10:21
見た目ほど傾斜キツくないけど雪が緩んで嫌らしかった。
仙ノ倉山見えた。
2025年04月12日 10:21撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/12 10:21
仙ノ倉山見えた。
エビス大黒の頭。真ん中の全層雪崩がエグイ。
2025年04月12日 10:24撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/12 10:24
エビス大黒の頭。真ん中の全層雪崩がエグイ。
先月来れなかった大根下シ沢。
2025年04月12日 11:13撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/12 11:13
先月来れなかった大根下シ沢。
中間部は左岸のルンゼ群からくるデブリで真っ黒。
2025年04月12日 11:13撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/12 11:13
中間部は左岸のルンゼ群からくるデブリで真っ黒。
苗場山が見えた。しばらく行ってないな。
2025年04月12日 11:14撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/12 11:14
苗場山が見えた。しばらく行ってないな。
シッケイノ頭へ抜ける最後の登り。さぁ行こうというときに、トレースのついてるブロックが崩れ落ちて焦った。
2025年04月12日 11:14撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/12 11:14
シッケイノ頭へ抜ける最後の登り。さぁ行こうというときに、トレースのついてるブロックが崩れ落ちて焦った。
抜けて一安心。
2025年04月12日 12:10撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/12 12:10
抜けて一安心。
気持ちよさそうなシッケイ沢源頭部
2025年04月12日 12:16撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/12 12:16
気持ちよさそうなシッケイ沢源頭部
と思ったら、全面ストップ雪で滑りにくい..
2025年04月12日 12:40撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/12 12:40
と思ったら、全面ストップ雪で滑りにくい..
頑張って、
2025年04月12日 12:44撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/12 12:44
頑張って、
滑る。
2025年04月12日 12:46撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/12 12:46
滑る。
ちょこちょこ崩れてる。
2025年04月12日 12:48撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/12 12:48
ちょこちょこ崩れてる。
邪魔にはならないけど、慎重に。
2025年04月12日 12:51撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/12 12:51
邪魔にはならないけど、慎重に。
マイシュプール。
今日は入山者が多そうと思っていたら、意外に貸し切り。
2025年04月12日 12:52撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/12 12:52
マイシュプール。
今日は入山者が多そうと思っていたら、意外に貸し切り。
デブリ。
2025年04月12日 12:55撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/12 12:55
デブリ。
上のブロック崩落が発生区。
2025年04月12日 12:55撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/12 12:55
上のブロック崩落が発生区。
2025年04月12日 12:57撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/12 12:57
これはデカいな。
2025年04月12日 13:00撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/12 13:00
これはデカいな。
量は多くないか..
2025年04月12日 13:00撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/12 13:00
量は多くないか..
そろそろ毛渡沢出合い。
2025年04月12日 13:03撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/12 13:03
そろそろ毛渡沢出合い。
一休みしてたら上の方から轟音が..
2025年04月12日 13:10撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/12 13:10
一休みしてたら上の方から轟音が..
一瞬、こっちまで来るかと思ったけど、毛渡沢東俣側に落ちて行った模様。
2025年04月12日 13:10撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/12 13:10
一瞬、こっちまで来るかと思ったけど、毛渡沢東俣側に落ちて行った模様。
出合いから一本目の枝沢、
2025年04月12日 13:37撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/12 13:37
出合いから一本目の枝沢、
デブリを歩いて超える。
2025年04月12日 13:37撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/12 13:37
デブリを歩いて超える。
このあともポツポツあったけど、邪魔にはならなかった。
2025年04月12日 13:49撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/12 13:49
このあともポツポツあったけど、邪魔にはならなかった。
群大ヒュッテ前の橋まで戻って一安心。
2025年04月12日 14:24撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/12 14:24
群大ヒュッテ前の橋まで戻って一安心。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル ズボン 靴下 グローブ 予備手袋 防寒着 バラクラバ 日よけ帽子 ブーツ ザック ビーコン スコップ ゾンデ 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ ファーストエイドキット 保険証 携帯 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ ビンディング スキー板 シール アイゼン ピッケル

感想

そろそろ程よいザラメになってるだろうと目論んで、シッケイ沢へ行ってきました。登りは毛渡沢橋発、仙ノ倉山北尾根経由です。1か月前に敗退した大根下し沢のリベンジも兼ねて。

北尾根の雪はしっかり締まっていて、アイゼンがよく効いて登りやすかったですが、Co1400ぐらいからクラックの崩落、融雪などで藪漕ぎヶ所がポツポツあり、時間を喰いました。
大根下シ沢のコル - シッケイノ頭の急傾斜区間は、昇温の影響で元々薄いグライドスラブが目の前で崩落するなど、緊張を強いられる状況でした。
計画では仙ノ倉山まで登るつもりでしたが、思ったより時間が掛かったことと、快晴無風の天気で雪の緩みが早く、あちらこちらで雪崩やブロックの崩落が起きている状況だったので、シッケイノ頭で登高を止め、早々に降りてきました。

シッケイ沢源頭部は広くて傾斜も程よく、気持ちよく滑れるだろうと思っていたら、全面ストップ雪。
北尾根上にも新しい雪が積もっていたので、もしや.. と思っていましたが、快適ザラメには程遠く、ちょっと残念でした。

仙ノ倉北尾根は、仙ノ倉山周辺の沢を滑るのによいアプローチになるんじゃないかと思っていましたが、なかなか厳しいですね。冬季バリエーションルートだけに、ここを登るだけでお腹いっぱいです。
このルートを絡めてスキーに行くのは、もうBCではなくて立派な山岳スキーですね。
気軽には行けないと思い知らされました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:179人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら