ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8011115
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

木曽殿城山

2025年04月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
01:58
距離
4.5km
登り
409m
下り
408m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:48
休憩
0:10
合計
1:58
距離 4.5km 登り 409m 下り 408m
10:17
59
スタート地点
11:16
11:26
49
12:15
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
長野方面から来て「いろは堂」から100mほど行くと右手に「木曽殿城山1,115m」と書かれた案内があるので右折します。
2025年04月12日 10:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/12 10:04
長野方面から来て「いろは堂」から100mほど行くと右手に「木曽殿城山1,115m」と書かれた案内があるので右折します。
きのこ施設の向かい側に3台ほどの駐車スペースがあります。左側の道を登っていきます。
2025年04月12日 10:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/12 10:16
きのこ施設の向かい側に3台ほどの駐車スペースがあります。左側の道を登っていきます。
道がぬかるんでいなければ、目の前の空き地までは車でこれそうです🚗
2025年04月12日 10:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/12 10:24
道がぬかるんでいなければ、目の前の空き地までは車でこれそうです🚗
「松原木曽殿城址 入口」の看板があります。木曽とついているのは木曽義仲の遺児力寿丸が身を潜めた砦の址という伝説からきているようです。
2025年04月12日 10:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/12 10:24
「松原木曽殿城址 入口」の看板があります。木曽とついているのは木曽義仲の遺児力寿丸が身を潜めた砦の址という伝説からきているようです。
100mほど行ったところを左に鋭角に曲がります。過去レポではいずれもここから少しはプチ藪漕ぎとありましたが、今回は快適な道でした。地元の方がキレイにしてくれているのでしょうか。
2025年04月12日 10:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/12 10:26
100mほど行ったところを左に鋭角に曲がります。過去レポではいずれもここから少しはプチ藪漕ぎとありましたが、今回は快適な道でした。地元の方がキレイにしてくれているのでしょうか。
むう...これはもしやアレ🐻のブツ💩では。ツンツンしてみるとまだ少し柔らかいような...💦
2025年04月12日 10:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/12 10:26
むう...これはもしやアレ🐻のブツ💩では。ツンツンしてみるとまだ少し柔らかいような...💦
するとすぐその先で「グルルルル」というエンジンのリコイルスターターを引いた時に似ている音が😓今日は引き返そうか……悩みましたがホイッスルを吹きまくり、ルートを外して急斜面を登って前に進みました。
2025年04月12日 10:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/12 10:29
するとすぐその先で「グルルルル」というエンジンのリコイルスターターを引いた時に似ている音が😓今日は引き返そうか……悩みましたがホイッスルを吹きまくり、ルートを外して急斜面を登って前に進みました。
古道のようなこういう雰囲気が好き😊
2025年04月12日 10:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/12 10:35
古道のようなこういう雰囲気が好き😊
春ですね☘️
2025年04月12日 10:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/12 10:36
春ですね☘️
文字塔の馬頭観音が倒れています。
2025年04月12日 10:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/12 10:40
文字塔の馬頭観音が倒れています。
樹間から新倉山。先に登るなら荒倉山なのではと言われそう(笑)🤪
2025年04月12日 10:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), ARYamaNavi
4/12 10:48
樹間から新倉山。先に登るなら荒倉山なのではと言われそう(笑)🤪
明治六酉年と彫られている馬頭観音。150年以上前の石仏なのにかなりキレイなので再建かな🧐
2025年04月12日 10:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/12 10:55
明治六酉年と彫られている馬頭観音。150年以上前の石仏なのにかなりキレイなので再建かな🧐
嘉永二酉年の銘のある馬頭観音。
2025年04月12日 10:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/12 10:59
嘉永二酉年の銘のある馬頭観音。
石があったのでひっくり返してみたら馬頭観音だった。安全に戻ってこれますように🙏
2025年04月12日 11:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/12 11:01
石があったのでひっくり返してみたら馬頭観音だった。安全に戻ってこれますように🙏
樹間から北アルプス。針ノ木岳〜爺ケ岳あたりのようです。鬼無里では山に登らないほうがキレイに見えるかも(笑)
2025年04月12日 11:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/12 11:01
樹間から北アルプス。針ノ木岳〜爺ケ岳あたりのようです。鬼無里では山に登らないほうがキレイに見えるかも(笑)
飯縄山と戸隠スキー場あたり。
2025年04月12日 11:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/12 11:02
飯縄山と戸隠スキー場あたり。
半分しかない馬頭観音。天保の文字が見える。
2025年04月12日 11:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/12 11:03
半分しかない馬頭観音。天保の文字が見える。
西岳はどこから見てもゴツゴツ感満載ですね⛰️
2025年04月12日 11:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/12 11:05
西岳はどこから見てもゴツゴツ感満載ですね⛰️
小広い山頂らしき場所に来ました。戦国時代より以前の源平合戦の頃の砦址とのことですが、空堀とか郭等の明瞭な山城址の痕跡は確認できません。ここも過去レポとは違い少しキレイになっています。
2025年04月12日 11:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/12 11:16
小広い山頂らしき場所に来ました。戦国時代より以前の源平合戦の頃の砦址とのことですが、空堀とか郭等の明瞭な山城址の痕跡は確認できません。ここも過去レポとは違い少しキレイになっています。
山頂の左手に三角点
三等三角点 鬼無里 1115.66m
4月1日に国土地理院の基準点閲覧サービスがリニューアルされ、ここは成果不良点として点の記が閲覧できなくなったようだ...全体的に使いづらくなってる、改悪だ⤵️
2025年04月12日 11:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/12 11:17
山頂の左手に三角点
三等三角点 鬼無里 1115.66m
4月1日に国土地理院の基準点閲覧サービスがリニューアルされ、ここは成果不良点として点の記が閲覧できなくなったようだ...全体的に使いづらくなってる、改悪だ⤵️
北側の樹間から見える左の山は一夜山のようです。こんなに近いなら下山後に予定していた山を変更して行ってみようかな〜
2025年04月12日 11:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/12 11:18
北側の樹間から見える左の山は一夜山のようです。こんなに近いなら下山後に予定していた山を変更して行ってみようかな〜
登りではただの石だと思っていたものはひっくり返してみたら馬頭観音だった。道中には石仏塔が5つ、文字塔が1つありました。
2025年04月12日 12:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/12 12:00
登りではただの石だと思っていたものはひっくり返してみたら馬頭観音だった。道中には石仏塔が5つ、文字塔が1つありました。
虫倉山と飯縄山(右)。いまいち今の自分の位置と山の位置関係が理解できていない(笑)
2025年04月12日 12:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/12 12:03
虫倉山と飯縄山(右)。いまいち今の自分の位置と山の位置関係が理解できていない(笑)
登りでクマらしき唸り声が聞こえた場所に戻ってきたが、やはりここでも(ここだけ)同じ音が聞こえる。そ〜っとルートを外して静かに下る。そしてこの周辺だけあいつ🐻らしい糞があちこちに散乱している。大きさからして鹿🦌ではない。この辺りに巣があるのかもしれない(怖)😨
2025年04月12日 12:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/12 12:06
登りでクマらしき唸り声が聞こえた場所に戻ってきたが、やはりここでも(ここだけ)同じ音が聞こえる。そ〜っとルートを外して静かに下る。そしてこの周辺だけあいつ🐻らしい糞があちこちに散乱している。大きさからして鹿🦌ではない。この辺りに巣があるのかもしれない(怖)😨
お昼時だったのでそば処鬼無里で十割そば。濃厚でうまかったです😋
2025年04月12日 12:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/12 12:35
お昼時だったのでそば処鬼無里で十割そば。濃厚でうまかったです😋
木曽殿城山から見えた一夜山に向かったが、県道36号を左折した途端、災害復旧工事のため通行止めになっていた。残念😭でも一夜山はまだ白かったから雪がまだあるなあ。どのみち登れなかったかな〜
2025年04月12日 12:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/12 12:49
木曽殿城山から見えた一夜山に向かったが、県道36号を左折した途端、災害復旧工事のため通行止めになっていた。残念😭でも一夜山はまだ白かったから雪がまだあるなあ。どのみち登れなかったかな〜
次の山に迎う途中から、一夜山と西岳(右)一夜山の左下の山がおそらく木曽殿城山。
2025年04月12日 13:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/12 13:07
次の山に迎う途中から、一夜山と西岳(右)一夜山の左下の山がおそらく木曽殿城山。

感想

冬山登山にまだ挑戦できていない私に、ようやく登山の適期がやってきました☺️

1月に太郎山に登ってから約3カ月。みなさんの投稿を見るたびにいいな~、早く登りたいとウズウズ。

いよいよ春本番のポカポカ陽気の日に選んだのは長野市鬼無里の木曽殿城山(松原木曽殿とも)春はまだネマガリダケや背の高い草が生い茂らないので藪漕ぎ山に登るには最適の季節なのです😝

ということでヤマレコでは4人の登頂記録しかない木曽殿城山に行ってまいりました🏔️🚶

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:92人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら