【無雪期】高尾山口→三峰神社縦走 敗退(鴨沢リタイヤ)


- GPS
- 20:05
- 距離
- 43.6km
- 登り
- 3,139m
- 下り
- 2,798m
コースタイム
- 山行
- 10:28
- 休憩
- 1:08
- 合計
- 11:36
- 山行
- 7:53
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 8:36
天候 | ■4/12(土) 晴れ時々曇り🌤️ 気温:7.9℃~23.4℃ ■4/13(日) 霧雨のち雨☔️ 気温:6.2℃~9.8℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
↓ 06:07~06:20 京王高尾線 高尾山口行 ■高尾山口駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■高尾山稲荷山コースは当面整備のため通行止め。六号路は登り一方通行になっている ■入小沢ノ峰までは特に危険箇所なく、非常に歩きやすい。 ■日原峠から10分程人里方向に降りた所にある水場からは しっかり水が出ていた。(一応浄水器を使用した) ■入小沢ノ峰を過ぎて標高1250m(オツネノ泣坂)からヌカザス山を越えるところは、急斜面に濡れた木の根が密集してザレも多く、雨の下りでは気を遣った。 |
その他周辺情報 | ■下山後の反省会 【ポートおくたま】 東京都西多摩郡奥多摩町氷川210 奥多摩駅 2F https://tabelog.com/tokyo/A1330/A133004/13209777/ |
写真
装備
個人装備 |
【一般無雪期装備】
長袖シャツ
Tシャツ
インナー上下
長ズボン
靴下
グローブ
防寒着(フリース上下/ソックス等)
雨具一式(レイン上下/テムレス/ゲイター/ザックカバー等)
日よけ帽子
着替え(アンダー/靴下等)
靴
ザック
水筒(行動時用)
プラティパス(2.5ℓ程度)
テルモス
食器
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池(バッテリー)
GPS(スマホアプリで可)
筆記用具
ファーストエイドキット
ダクトテープ
針金
常備薬
日焼け止め
虫除け
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
セーム
タオル(手拭い)
ナイフ
カメラ
使い捨てカイロ
ビニール袋(ゴミ袋等 数枚)
スリーピングマット
シュラフ(モンベル#3)
靴乾燥用新聞紙(数枚)
ザック外置き用ビニール袋(90ℓ程度)
ストック(1)
折りたたみ傘
熊鈴
【登攀装備】
チェーンスパイク
【食料】
朝食(2)
夕食(2)
行動食(3)
非常食(500kcal)
【その他】
風呂/着替えセット
|
---|---|
共同装備 |
【KM】 ファイントラック2テン(グラウンドシート/ペグ必須)
バーナー/鍋(1ℓ)セット
ガス缶×1(230g)
LEDランタン
浄水器
【NF】折り畳みテーブル
|
感想
【無雪期】高尾山口→三峰神社 縦走 敗退(鴨沢でリタイヤ)
この週末は会の人達と雪山に入る予定だった。しかし計画の中日に当たる日曜日の天気があまりに悪く 残念ながら中止となった…
だからといって山に入らないと3週間も山に入らなくなってしまうので、GWに向けてなんとか少しでも体力の回復をという訳で、以前から歩いてみたかったこのルートをチョイス。
結果は、惨敗…😢
日曜日、一日中雨の中 長い時間歩き切るには根性が足りなかった…
元々 大の雨嫌いなのに、この計画をしたのが間違いだったのかもしれないwww
体力的にはギリギリなんとかなったかもしれないが、案の定 心が折れてしまった。
次 やるとしたら 最初の二日間は雨予報ではない時を選ぼう…💦
さあ、この体力と心で GWの計画は果たして行けるのか?
まあ、思っていたよりは体力は何とかなったが、最後まで歩ききれなかったことで GWの計画が不安になってきた…
まあ、今さらジタバタしても仕方ない。今の2人の力を過信せず、でも力を信じて 納得いくGWにしたいと思う。
東京都山岳連盟 【頂 山の会】
https://itadaki2009.wixsite.com/itadaki
#頂山の会 #itadaki #山岳会 #クリアドベンチャース#ハイキング #山登り #登山 #山歩き #山遊び #絶景 #山が好き #山が好きな人と繋がりたい #山好きな人と繋がりたい #山登り好きな人と繋がりたい #登山好きな人と繋がりたい
GWに向けて、久し振りの泊まり山行を計画するも、雨予報で雪山は断念。
雨でもたくさん歩ける、高尾山から雲取山の縦走を計画です。
初日はシーズン最後の桜が満開の高尾を満喫し、後半は生籐山へ。
生籐山では思っていたよりもずっと多くのハイカーが下ってきて、人気の山を実感。
荷物は13kgと軽め、全体にはなだらかなルートでも、1日の獲得標高が2,000m近いために最後は結構足に来る。
翌日は霧雨のスタート。
三頭山までは順調に進んだけど、ここから雨と風が強まって寒くなり、オツネノ泣坂の辺りは濡れて滑りやすい。
6時間ずっと降り続ける雨で、レインウェアの中は髪から全身結露でびしょびしょ。
それでも行動した頃もあったけど、奥多摩湖に下りたところで話し合って、以降は中止に。
ありがたくも小留浦のカフェで着替えさせてもらい、冷えた身体にカフェオレが沁みる。
雲取山まで抜けられなかったのは残念だけど、久し振りにたくさん歩けた週末でした。
お疲れ様でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する