ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8009210
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

【無雪期】高尾山口→三峰神社縦走 敗退(鴨沢リタイヤ)

2025年04月12日(土) 〜 2025年04月13日(日)
情報量の目安: A
都道府県 東京都 神奈川県 山梨県
 - 拍手
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
20:05
距離
43.6km
登り
3,139m
下り
2,798m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
10:28
休憩
1:08
合計
11:36
距離 25.9km 登り 2,024m 下り 1,311m
6:30
2
スタート地点
6:32
5
6:56
18
7:14
6
7:20
7:21
10
7:51
8:03
4
8:34
4
8:38
15
8:53
8:54
7
9:01
9:10
14
9:24
23
9:47
8
10:09
24
11:08
12
11:20
11:26
3
11:29
4
11:33
11:34
6
11:40
5
11:45
11:46
4
11:50
5
11:55
11:56
11
12:07
12:08
36
12:44
19
13:03
13:04
10
13:14
28
13:52
13:53
4
13:57
38
14:35
14:43
13
14:56
11
15:07
4
15:11
15:13
6
15:19
13
15:39
12
15:51
14
16:05
16:06
20
16:26
4
16:30
8
16:38
16:39
49
17:28
17:37
10
17:47
17:56
10
18:06
2日目
山行
7:53
休憩
0:43
合計
8:36
距離 17.7km 登り 1,115m 下り 1,487m
4:52
18
5:10
5:11
31
5:42
6
5:48
5:49
15
6:04
11
6:15
6:16
21
6:37
7
6:44
4
6:48
6:49
5
6:54
19
7:13
7:14
19
7:33
4
7:37
7:43
11
7:54
7:55
11
8:06
38
8:44
8:45
16
9:01
5
9:06
9:31
1
9:32
15
9:47
9:48
2
9:50
19
10:09
18
10:27
10:28
16
10:44
11
10:55
53
11:48
11:49
56
13:03
4
13:13
14
13:28
ゴール地点
天候 ■4/12(土) 晴れ時々曇り🌤️
気温:7.9℃~23.4℃
■4/13(日) 霧雨のち雨☔️
気温:6.2℃~9.8℃
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■北野
↓ 06:07~06:20 京王高尾線 高尾山口行
■高尾山口駅
コース状況/
危険箇所等
■高尾山稲荷山コースは当面整備のため通行止め。六号路は登り一方通行になっている
■入小沢ノ峰までは特に危険箇所なく、非常に歩きやすい。
■日原峠から10分程人里方向に降りた所にある水場からは しっかり水が出ていた。(一応浄水器を使用した)
■入小沢ノ峰を過ぎて標高1250m(オツネノ泣坂)からヌカザス山を越えるところは、急斜面に濡れた木の根が密集してザレも多く、雨の下りでは気を遣った。
その他周辺情報 ■下山後の反省会
【ポートおくたま】
東京都西多摩郡奥多摩町氷川210 奥多摩駅 2F
https://tabelog.com/tokyo/A1330/A133004/13209777/
稲荷山コースは通行止めなので、六号路を登った。
雨上がりでたくさんカエルが鳴いていてほっこり
2025年04月12日 06:44撮影 by  iPhone 14, Apple
1
4/12 6:44
稲荷山コースは通行止めなので、六号路を登った。
雨上がりでたくさんカエルが鳴いていてほっこり
桜は終盤だけどきれい
2025年04月12日 07:54撮影 by  iPhone 14, Apple
1
4/12 7:54
桜は終盤だけどきれい
まずは高尾山から。
2025年04月12日 07:55撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
4/12 7:55
まずは高尾山から。
2025年04月12日 07:56撮影 by  iPhone 14, Apple
1
4/12 7:56
2025年04月12日 07:58撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/12 7:58
2025年04月12日 08:00撮影 by  iPhone 14, Apple
1
4/12 8:00
2025年04月12日 08:01撮影 by  iPhone 14, Apple
4/12 8:01
富士山に桜。絵になる
2025年04月12日 08:02撮影 by  iPhone 14, Apple
2
4/12 8:02
富士山に桜。絵になる
桜に包まれる
2025年04月12日 08:21撮影 by  iPhone 14, Apple
4/12 8:21
桜に包まれる
2025年04月12日 08:35撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
4/12 8:35
タムシバかな?
2025年04月12日 08:37撮影 by  iPhone 14, Apple
4/12 8:37
タムシバかな?
カエデの新緑と桜がまぶしい
2025年04月12日 08:38撮影 by  iPhone 14, Apple
4/12 8:38
カエデの新緑と桜がまぶしい
2025年04月12日 08:38撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
4/12 8:38
2025年04月12日 08:38撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/12 8:38
景信の桜の下のテーブルは予約されていた
2025年04月12日 08:59撮影 by  iPhone 14, Apple
4/12 8:59
景信の桜の下のテーブルは予約されていた
城山
2025年04月12日 08:59撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/12 8:59
城山
桜が稜線に華やかさを添えている
2025年04月12日 10:01撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
4/12 10:01
桜が稜線に華やかさを添えている
景信山
2025年04月12日 10:09撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
4/12 10:09
景信山
明王峠も桜が満開
2025年04月12日 11:19撮影 by  iPhone 14, Apple
4/12 11:19
明王峠も桜が満開
明王峠
2025年04月12日 11:20撮影 by  iPhone 14, Apple
4/12 11:20
明王峠
陣馬山。まだまだ半分の行程... ほんとに歩き切れるのか?
2025年04月12日 12:07撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
4/12 12:07
陣馬山。まだまだ半分の行程... ほんとに歩き切れるのか?
2025年04月12日 12:07撮影 by  iPhone 14, Apple
4/12 12:07
枝ぶりが素敵
2025年04月12日 12:30撮影 by  iPhone 14, Apple
1
4/12 12:30
枝ぶりが素敵
この辺りで写真の撮りすぎを控えるw
2025年04月12日 12:30撮影 by  iPhone 14, Apple
4/12 12:30
この辺りで写真の撮りすぎを控えるw
アカヤシオ?
2025年04月12日 13:49撮影 by  iPhone 14, Apple
1
4/12 13:49
アカヤシオ?
大蔵里山(大ゾウリ山)
2025年04月12日 13:51撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
4/12 13:51
大蔵里山(大ゾウリ山)
そろそろ地味なアップダウンが効いてきた
2025年04月12日 14:10撮影 by  iPhone 14, Apple
4/12 14:10
そろそろ地味なアップダウンが効いてきた
連行峰
2025年04月12日 14:32撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/12 14:32
連行峰
2025年04月12日 14:32撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
4/12 14:32
2025年04月12日 14:33撮影 by  iPhone 14, Apple
4/12 14:33
生藤山
2025年04月12日 15:10撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
4/12 15:10
生藤山
三国山
2025年04月12日 15:19撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/12 15:19
三国山
軍荼利神社元社
2025年04月12日 15:31撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
4/12 15:31
軍荼利神社元社
軍荼利山
2025年04月12日 15:38撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
4/12 15:38
軍荼利山
熊倉山
2025年04月12日 15:46撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
4/12 15:46
熊倉山
2025年04月12日 16:13撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
4/12 16:13
浅間峠
2025年04月12日 16:38撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
4/12 16:38
浅間峠
2025年04月12日 17:27撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
4/12 17:27
日原峠(ひばらとうげ)
2025年04月12日 17:28撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/12 17:28
日原峠(ひばらとうげ)
2025年04月12日 17:28撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
4/12 17:28
日原峠から人里方向へ10分程下ると良い水場があった。
2025年04月12日 17:45撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
4/12 17:45
日原峠から人里方向へ10分程下ると良い水場があった。
朝 霧雨の中、神秘的な森を歩き出す。
2025年04月13日 05:00撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
4/13 5:00
朝 霧雨の中、神秘的な森を歩き出す。
土俵岳
2025年04月13日 05:10撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
4/13 5:10
土俵岳
まずは霧雨
2025年04月13日 05:43撮影 by  iPhone 14, Apple
1
4/13 5:43
まずは霧雨
コユズリ峠
2025年04月13日 05:43撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
4/13 5:43
コユズリ峠
思っていたより平坦
2025年04月13日 05:43撮影 by  iPhone 14, Apple
1
4/13 5:43
思っていたより平坦
2025年04月13日 06:05撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/13 6:05
2025年04月13日 06:19撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
4/13 6:19
2025年04月13日 07:09撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/13 7:09
2025年04月13日 07:10撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/13 7:10
田和峠
2025年04月13日 07:14撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
4/13 7:14
田和峠
西原峠
2025年04月13日 07:33撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
4/13 7:33
西原峠
槇寄山
2025年04月13日 07:41撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
4/13 7:41
槇寄山
2025年04月13日 08:06撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/13 8:06
三頭沢を遡行したのが懐かしい
2025年04月13日 08:44撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
4/13 8:44
三頭沢を遡行したのが懐かしい
大沢山
2025年04月13日 09:00撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
4/13 9:00
大沢山
2025年04月13日 09:06撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
4/13 9:06
三頭山避難小屋は立派な造り。トイレもあってとても快適だった
2025年04月13日 09:06撮影 by  iPhone 14, Apple
1
4/13 9:06
三頭山避難小屋は立派な造り。トイレもあってとても快適だった
ここまでは計画通り。このあと雨は本降りに...
2025年04月13日 09:47撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
4/13 9:47
ここまでは計画通り。このあと雨は本降りに...
この先に急斜面のザレや濡れた木の根が密集して、時間がかかった
2025年04月13日 10:25撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
4/13 10:25
この先に急斜面のザレや濡れた木の根が密集して、時間がかかった
2025年04月13日 10:53撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/13 10:53
風もあり、だいぶ身体が冷えてきた
2025年04月13日 10:53撮影 by  iPhone 14, Apple
1
4/13 10:53
風もあり、だいぶ身体が冷えてきた
再度地味な登り
2025年04月13日 11:44撮影 by  iPhone 14, Apple
4/13 11:44
再度地味な登り
これでいったん奥多摩湖へ下るだけ
2025年04月13日 11:49撮影 by  iPhone 14, Apple
1
4/13 11:49
これでいったん奥多摩湖へ下るだけ
下りると桜が待っていてくれた
2025年04月13日 12:46撮影 by  iPhone 14, Apple
4/13 12:46
下りると桜が待っていてくれた
霧がかかって奥多摩らしい雰囲気
2025年04月13日 12:46撮影 by  iPhone 14, Apple
1
4/13 12:46
霧がかかって奥多摩らしい雰囲気
2025年04月13日 12:47撮影 by  iPhone 14, Apple
4/13 12:47
僕はカツカレー、相方はスパイシーチキンカレー。 こんなんだから痩せない…💦
2025年04月13日 14:45撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
4/13 14:45
僕はカツカレー、相方はスパイシーチキンカレー。 こんなんだから痩せない…💦
奥多摩駅の2階でカレー。たっぷりの鶏肉が美味しかった!
2025年04月13日 14:45撮影 by  iPhone 15, Apple
2
4/13 14:45
奥多摩駅の2階でカレー。たっぷりの鶏肉が美味しかった!

装備

個人装備
【一般無雪期装備】 長袖シャツ Tシャツ インナー上下 長ズボン 靴下 グローブ 防寒着(フリース上下/ソックス等) 雨具一式(レイン上下/テムレス/ゲイター/ザックカバー等) 日よけ帽子 着替え(アンダー/靴下等) ザック 水筒(行動時用) プラティパス(2.5ℓ程度) テルモス 食器 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池(バッテリー) GPS(スマホアプリで可) 筆記用具 ファーストエイドキット ダクトテープ 針金 常備薬 日焼け止め 虫除け ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス セーム タオル(手拭い) ナイフ カメラ 使い捨てカイロ ビニール袋(ゴミ袋等 数枚) スリーピングマット シュラフ(モンベル#3) 靴乾燥用新聞紙(数枚) ザック外置き用ビニール袋(90ℓ程度) ストック(1) 折りたたみ傘 熊鈴 【登攀装備】 チェーンスパイク 【食料】 朝食(2) 夕食(2) 行動食(3) 非常食(500kcal) 【その他】 風呂/着替えセット
共同装備
【KM】 ファイントラック2テン(グラウンドシート/ペグ必須) バーナー/鍋(1ℓ)セット ガス缶×1(230g) LEDランタン 浄水器 【NF】折り畳みテーブル

感想

【無雪期】高尾山口→三峰神社 縦走 敗退(鴨沢でリタイヤ)

この週末は会の人達と雪山に入る予定だった。しかし計画の中日に当たる日曜日の天気があまりに悪く 残念ながら中止となった…
だからといって山に入らないと3週間も山に入らなくなってしまうので、GWに向けてなんとか少しでも体力の回復をという訳で、以前から歩いてみたかったこのルートをチョイス。

結果は、惨敗…😢
日曜日、一日中雨の中 長い時間歩き切るには根性が足りなかった…
元々 大の雨嫌いなのに、この計画をしたのが間違いだったのかもしれないwww
体力的にはギリギリなんとかなったかもしれないが、案の定 心が折れてしまった。

次 やるとしたら 最初の二日間は雨予報ではない時を選ぼう…💦

さあ、この体力と心で GWの計画は果たして行けるのか?
まあ、思っていたよりは体力は何とかなったが、最後まで歩ききれなかったことで GWの計画が不安になってきた…
まあ、今さらジタバタしても仕方ない。今の2人の力を過信せず、でも力を信じて 納得いくGWにしたいと思う。


東京都山岳連盟 【頂 山の会】
https://itadaki2009.wixsite.com/itadaki

#頂山の会 #itadaki #山岳会 #クリアドベンチャース#ハイキング #山登り #登山 #山歩き #山遊び #絶景 #山が好き #山が好きな人と繋がりたい #山好きな人と繋がりたい #山登り好きな人と繋がりたい #登山好きな人と繋がりたい

GWに向けて、久し振りの泊まり山行を計画するも、雨予報で雪山は断念。
雨でもたくさん歩ける、高尾山から雲取山の縦走を計画です。

初日はシーズン最後の桜が満開の高尾を満喫し、後半は生籐山へ。
生籐山では思っていたよりもずっと多くのハイカーが下ってきて、人気の山を実感。
荷物は13kgと軽め、全体にはなだらかなルートでも、1日の獲得標高が2,000m近いために最後は結構足に来る。

翌日は霧雨のスタート。
三頭山までは順調に進んだけど、ここから雨と風が強まって寒くなり、オツネノ泣坂の辺りは濡れて滑りやすい。
6時間ずっと降り続ける雨で、レインウェアの中は髪から全身結露でびしょびしょ。
それでも行動した頃もあったけど、奥多摩湖に下りたところで話し合って、以降は中止に。

ありがたくも小留浦のカフェで着替えさせてもらい、冷えた身体にカフェオレが沁みる。
雲取山まで抜けられなかったのは残念だけど、久し振りにたくさん歩けた週末でした。
お疲れ様でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:334人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら