ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8008518
全員に公開
ハイキング
甲信越

大町の鷹狩山+松本城夜桜会を満喫!

2025年04月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:10
距離
8.3km
登り
474m
下り
475m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:16
休憩
1:53
合計
4:09
距離 8.3km 登り 474m 下り 475m
12:29
22
12:51
13:52
51
14:43
15:35
63
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
◆行き
新宿 8:00 あずさ5号 - 11:14 信濃大町
のはずが、1時間以上電車が遅延

◆帰り
信濃大町 17:13 - 18:09 松本
その他周辺情報 ◆後泊:松本ツーリストホテル
https://www.trist.co.jp/
電車遅延によりスタート時点で既に12時半ですが、登山自体は2時間程なのでこのまま向かいます。
2025年04月12日 12:29撮影
4/12 12:29
電車遅延によりスタート時点で既に12時半ですが、登山自体は2時間程なのでこのまま向かいます。
雷鳥と爺ヶ岳、鹿島槍を模した大町市のマンホールに感激!
2025年04月12日 12:37撮影
2
4/12 12:37
雷鳥と爺ヶ岳、鹿島槍を模した大町市のマンホールに感激!
大町市山岳博物館の前には立派なトイレがありますのでお借りしましょう。
2025年04月12日 12:51撮影
4/12 12:51
大町市山岳博物館の前には立派なトイレがありますのでお借りしましょう。
なんという絶景トイレ。
2025年04月12日 12:52撮影
4
4/12 12:52
なんという絶景トイレ。
予定とは順番を入れ替えて、まず付属動物園から。スバールバル雷鳥は真っ白でしたが、こちらの国産雷鳥は黒い羽根が生えてきています。夏に見るより丸々して可愛い♪
2025年04月12日 12:55撮影
3
4/12 12:55
予定とは順番を入れ替えて、まず付属動物園から。スバールバル雷鳥は真っ白でしたが、こちらの国産雷鳥は黒い羽根が生えてきています。夏に見るより丸々して可愛い♪
おお〜っ、目が合った!!
2025年04月12日 12:55撮影
4
4/12 12:55
おお〜っ、目が合った!!
次のお目当てはカモシカ。大きい!今日は暑いので木陰になる所で休んでいるようです。
2025年04月12日 13:00撮影
1
4/12 13:00
次のお目当てはカモシカ。大きい!今日は暑いので木陰になる所で休んでいるようです。
若い小さめの子は元気に歩き回っていました!!
2025年04月12日 13:02撮影
4/12 13:02
若い小さめの子は元気に歩き回っていました!!
トビやタヌキも近寄ると声を出して歓迎(?)してくれました。小さな池の水仙と猫ノ目草っぽいやつも素朴で良い。
2025年04月12日 13:04撮影
1
4/12 13:04
トビやタヌキも近寄ると声を出して歓迎(?)してくれました。小さな池の水仙と猫ノ目草っぽいやつも素朴で良い。
水芭蕉も咲いてるよ!
2025年04月12日 13:04撮影
1
4/12 13:04
水芭蕉も咲いてるよ!
去年の夏に行った蓮華岳と北葛岳。右端が爺ヶ岳です。
2025年04月12日 13:06撮影
5
4/12 13:06
去年の夏に行った蓮華岳と北葛岳。右端が爺ヶ岳です。
左の方に餓鬼岳と唐松岳。なだらかな稜線は東燕だそうです。
2025年04月12日 13:07撮影
4
4/12 13:07
左の方に餓鬼岳と唐松岳。なだらかな稜線は東燕だそうです。
山岳博物館をじっくり堪能した後、いよいよ登山口へ。
2025年04月12日 13:52撮影
1
4/12 13:52
山岳博物館をじっくり堪能した後、いよいよ登山口へ。
林道みたいな道を登っていきます。
2025年04月12日 13:53撮影
1
4/12 13:53
林道みたいな道を登っていきます。
アブラちゃんが咲いていました。
2025年04月12日 14:14撮影
5
4/12 14:14
アブラちゃんが咲いていました。
かけ上り登山道は最初ザレた急登でした。
2025年04月12日 14:14撮影
1
4/12 14:14
かけ上り登山道は最初ザレた急登でした。
一旦車道に出て再度登山道に入ります。
2025年04月12日 14:27撮影
1
4/12 14:27
一旦車道に出て再度登山道に入ります。
急登15分、FINISH!!
2025年04月12日 14:42撮影
1
4/12 14:42
急登15分、FINISH!!
すごい絶景な恋人の聖地。
2025年04月12日 14:43撮影
11
4/12 14:43
すごい絶景な恋人の聖地。
鹿島槍(猫耳)、五竜(黒い)、唐松(小さめ)、白馬鑓(白い)、白馬(黒い)、ずーっと糸魚川へ続きます。
2025年04月12日 14:47撮影
3
4/12 14:47
鹿島槍(猫耳)、五竜(黒い)、唐松(小さめ)、白馬鑓(白い)、白馬(黒い)、ずーっと糸魚川へ続きます。
五竜、鹿島槍、爺ヶ岳、その左は針ノ木サーキットで、下の谷間が扇沢です。
2025年04月12日 14:47撮影
6
4/12 14:47
五竜、鹿島槍、爺ヶ岳、その左は針ノ木サーキットで、下の谷間が扇沢です。
真正面に蓮華岳。大きく立派なここからの蓮華岳を見て、いつか行きたいと思ったものです。
2025年04月12日 14:48撮影
1
4/12 14:48
真正面に蓮華岳。大きく立派なここからの蓮華岳を見て、いつか行きたいと思ったものです。
前衛峰に隠れ気味ですが餓鬼岳から常念岳。
2025年04月12日 14:48撮影
2
4/12 14:48
前衛峰に隠れ気味ですが餓鬼岳から常念岳。
霞んでるけど中央アルプスはかろうじて目視できるし、八ヶ岳の頭と見える白い峰も見えた。
2025年04月12日 14:50撮影
4/12 14:50
霞んでるけど中央アルプスはかろうじて目視できるし、八ヶ岳の頭と見える白い峰も見えた。
裏側には聖高原。ここから見える山々からは北アルプスが見えるに違いない・・。
2025年04月12日 14:50撮影
4/12 14:50
裏側には聖高原。ここから見える山々からは北アルプスが見えるに違いない・・。
山岳博物館にもここにも無料の20倍望遠鏡が設置されていて、いくら見ていても飽きないです!
2025年04月12日 14:51撮影
3
4/12 14:51
山岳博物館にもここにも無料の20倍望遠鏡が設置されていて、いくら見ていても飽きないです!
やっぱここからの蓮華岳最高!去年歩けて良かった。
2025年04月12日 14:51撮影
1
4/12 14:51
やっぱここからの蓮華岳最高!去年歩けて良かった。
記念写真を撮って下山。
2025年04月12日 14:58撮影
11
4/12 14:58
記念写真を撮って下山。
下山は鷹狩小径を使いました。
2025年04月12日 15:51撮影
4/12 15:51
下山は鷹狩小径を使いました。
樹林帯だけど終始平和。木漏れ日が優しくてイイ♪
2025年04月12日 15:54撮影
4/12 15:54
樹林帯だけど終始平和。木漏れ日が優しくてイイ♪
熊?!と思ったら野生のカモシカでした!
さっき付属園でカモシカを見たばかりですがまさか野生のに出会えるとは思ってなかった!
2025年04月12日 16:02撮影
2
4/12 16:02
熊?!と思ったら野生のカモシカでした!
さっき付属園でカモシカを見たばかりですがまさか野生のに出会えるとは思ってなかった!
山岳博物館前の公園では桜祭り開催中ですがまだ咲いていません。満開は2週間後?絶景花見で羨ましいなぁ。
2025年04月12日 16:20撮影
4/12 16:20
山岳博物館前の公園では桜祭り開催中ですがまだ咲いていません。満開は2週間後?絶景花見で羨ましいなぁ。
今日は松本のホテルに泊まりますが、その前に桜を見に行くことにしました。大町では1輪も咲いていなかったけど松本では満開!電車1時間で気温が大きく違うんだな。
2025年04月12日 18:21撮影
6
4/12 18:21
今日は松本のホテルに泊まりますが、その前に桜を見に行くことにしました。大町では1輪も咲いていなかったけど松本では満開!電車1時間で気温が大きく違うんだな。
堀の橋から松本城と北アルプス。常念岳がわかりやすい▲だ。
2025年04月12日 18:30撮影
5
4/12 18:30
堀の橋から松本城と北アルプス。常念岳がわかりやすい▲だ。
黒門と桜。
2025年04月12日 18:33撮影
2
4/12 18:33
黒門と桜。
枝垂桜に松本城・・バックの常念岳がポイント!
2025年04月12日 18:34撮影
6
4/12 18:34
枝垂桜に松本城・・バックの常念岳がポイント!
かなり混んでますが、それでも来て良かった!
2025年04月12日 18:35撮影
2
4/12 18:35
かなり混んでますが、それでも来て良かった!
桜とお城が似合います♪
2025年04月12日 18:36撮影
5
4/12 18:36
桜とお城が似合います♪
暗くなってきてライトアップが映える。
2025年04月12日 18:41撮影
4
4/12 18:41
暗くなってきてライトアップが映える。
桜の木の数は多くないんですが、1本1本が大きいです。
2025年04月12日 18:42撮影
6
4/12 18:42
桜の木の数は多くないんですが、1本1本が大きいです。
二ノ丸裏へ向かいます。行燈もいい雰囲気。
2025年04月12日 18:49撮影
1
4/12 18:49
二ノ丸裏へ向かいます。行燈もいい雰囲気。
太鼓門。
2025年04月12日 18:50撮影
2
4/12 18:50
太鼓門。
裏御門橋からは堀に桜が映って綺麗でした!
2025年04月12日 18:55撮影
3
4/12 18:55
裏御門橋からは堀に桜が映って綺麗でした!
桜の向こうに妖しい月。
2025年04月12日 18:57撮影
1
4/12 18:57
桜の向こうに妖しい月。
少し赤っぽい満月。
2025年04月12日 18:57撮影
2
4/12 18:57
少し赤っぽい満月。
夜桜会、堪能しました。
2025年04月12日 18:59撮影
3
4/12 18:59
夜桜会、堪能しました。
ってことで、「松本城」を飲んで乾杯!
2025年04月12日 21:07撮影
3
4/12 21:07
ってことで、「松本城」を飲んで乾杯!
翌日は光城山に行きたかったんですが、雨で中止にしました。お疲れ様でした(^^)/
2025年04月13日 06:36撮影
6
4/13 6:36
翌日は光城山に行きたかったんですが、雨で中止にしました。お疲れ様でした(^^)/

感想

電車遅延でスタートが遅くなってしまいましたが、半日でも充実・大満足!
大町山岳博物館は北アルプスの成り立ちや動物のはく製、登山の歴史の垣間見ることができる展示があってとても勉強になります。付属園では弱って保護された動物たちを飼育していて、繁殖研究のための雷鳥もいます。
これらを見てすごく勉強した後に鷹狩山に登り、この日は午後もずっと雲がほとんどない良い天気だったので北アルプスの北から南までずーっと見える素晴らしい景色を堪能しました。
下山後はちょうど夜桜ライトアップの日だったので松本城へ花見に行きました。今年一番の桜が見られてこれまた素晴らしかった。
翌日が雨で光城山に登れなかったのは残念でしたが、それでも行って良かった、さすがの岳都でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:249人

コメント

こんにちはー!
山岳博物館は子供達が小さかった頃は
大町あたりへ遊びにいった帰りによく立寄りました。

ウチの裏山には野良シカはいるのですが、
野良カモシカはまったく見ません。
千曲川(信濃川)を越えた東側の山(遠くない)には
たくさん居るのに、、、なんでだろ?不思議。

シカと折り合いが悪いのかな?
2025/4/15 20:25
POYON あきらさん、こんばんは!
博物館内部の写真は載せませんでしたが、カモシカの剥製の毛を触れたり、カモシカの毛でできた靴の展示があったりして興味深かったです。更に本物のカモシカが見られるなんて思ってもみませんでしたが、実は山梨県の能岳に行った時とかも見ているので、もしかして私はカモシカ遭遇率高いのかな?
2025/4/16 0:36
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら