ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8006873
全員に公開
ハイキング
甲信越

武田の杜【湯村温泉入口BS→白山→片山→羽黒町BS】

2025年04月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:40
距離
12.6km
登り
628m
下り
606m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:05
休憩
1:34
合計
5:39
距離 12.6km 登り 628m 下り 606m
9:03
33
9:36
9:39
23
10:02
10:05
22
10:27
7
10:34
10:46
9
10:55
10:57
6
11:03
11:09
9
11:38
11:39
4
11:43
11:46
8
12:22
13:12
27
13:58
14:02
8
14:10
14:13
19
14:32
14:35
3
14:38
0
14:38
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■写真1 - 湯村温泉入口BS
山宮に入るバスの時間に合わなかったので、山の手通りスタートで。
2025年04月12日 08:58撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
4/12 8:58
■写真1 - 湯村温泉入口BS
山宮に入るバスの時間に合わなかったので、山の手通りスタートで。
■写真2
塀に掛けてあるハイキングマップを目印に右折します。
2025年04月12日 09:05撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
4/12 9:05
■写真2
塀に掛けてあるハイキングマップを目印に右折します。
■写真3
序盤は簡易舗装で整備された道。
からの大きな九十九折で稜線を目指します。
2025年04月12日 09:15撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
4/12 9:15
■写真3
序盤は簡易舗装で整備された道。
からの大きな九十九折で稜線を目指します。
■写真4 - 湯村山
山頂と思しき場所から一段下がった東屋の前に山頂標識。
富士山に向かって切り開かれていました。
2025年04月12日 09:38撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
4/12 9:38
■写真4 - 湯村山
山頂と思しき場所から一段下がった東屋の前に山頂標識。
富士山に向かって切り開かれていました。
■写真5
アオダモ?
2025年04月12日 09:44撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
4/12 9:44
■写真5
アオダモ?
■写真6
ウグイスカズラ?
2025年04月12日 09:54撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
4/12 9:54
■写真6
ウグイスカズラ?
■写真7
驚くほど整備された登山道です。
2025年04月12日 09:58撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
4/12 9:58
■写真7
驚くほど整備された登山道です。
■写真8 - 法泉寺山
道なりに登ると巻道に誘導されます。
直下の分岐を直登して山頂へ。
2025年04月12日 10:02撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
4/12 10:02
■写真8 - 法泉寺山
道なりに登ると巻道に誘導されます。
直下の分岐を直登して山頂へ。
■写真9
稜線では色々な桜が見られました。
2025年04月12日 10:09撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
4/12 10:09
■写真9
稜線では色々な桜が見られました。
■写真10
ミツバツツジも見頃を迎えていました。
2025年04月12日 10:22撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
4/12 10:22
■写真10
ミツバツツジも見頃を迎えていました。
■写真11
見頃は例年よりも遅いのでしょうか。
2025年04月12日 10:35撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
4/12 10:35
■写真11
見頃は例年よりも遅いのでしょうか。
■写真12
白山らしい花崗岩の様相へと移り変わります。
2025年04月12日 10:24撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
4/12 10:24
■写真12
白山らしい花崗岩の様相へと移り変わります。
■写真13 - 白山
八王子山とも言われるようです。
休憩適地ながら人影は見当たらず。
2025年04月12日 10:35撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
4/12 10:35
■写真13 - 白山
八王子山とも言われるようです。
休憩適地ながら人影は見当たらず。
■写真14
山頂直下に白いイワカガミ。
2025年04月12日 10:38撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
4/12 10:38
■写真14
山頂直下に白いイワカガミ。
■写真15
時期的に、もう遅いだろうと諦めていました。
2025年04月12日 10:40撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
4/12 10:40
■写真15
時期的に、もう遅いだろうと諦めていました。
■写真16
今年は開花が遅いようで、これから咲く様子もあります。
2025年04月12日 10:40撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
4/12 10:40
■写真16
今年は開花が遅いようで、これから咲く様子もあります。
■写真17
ピントが合っていませんね…。
2025年04月12日 10:41撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
4/12 10:41
■写真17
ピントが合っていませんね…。
■写真18
明るさの設定が甘かったので画像加工で逃げます。
2025年04月12日 10:42撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
4/12 10:42
■写真18
明るさの設定が甘かったので画像加工で逃げます。
■写真19
探せば群生地は他にもありそうですね。
2025年04月12日 10:44撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
4/12 10:44
■写真19
探せば群生地は他にもありそうですね。
■写真20 - 白山展望台
千代田湖と南アルプスの山々。
甲府盆地から一気に屹立しますね。
2025年04月12日 10:56撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
4/12 10:56
■写真20 - 白山展望台
千代田湖と南アルプスの山々。
甲府盆地から一気に屹立しますね。
■写真21
千代田湖畔まで下りてきました。
ちょうど桜が見頃です。
2025年04月12日 11:05撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
4/12 11:05
■写真21
千代田湖畔まで下りてきました。
ちょうど桜が見頃です。
■写真22
湖畔は釣り客で賑わっていました。
武田の杜へと入っていきます。
2025年04月12日 11:21撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
4/12 11:21
■写真22
湖畔は釣り客で賑わっていました。
武田の杜へと入っていきます。
■写真23 - 片山
山頂は広くベンチもあり休憩適地。
一段下がった場所にテーブルも。
2025年04月12日 11:43撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
4/12 11:43
■写真23 - 片山
山頂は広くベンチもあり休憩適地。
一段下がった場所にテーブルも。
■写真24
タムシバかコブシか。
AIでも見分けがつきませんでした。
2025年04月12日 11:46撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
4/12 11:46
■写真24
タムシバかコブシか。
AIでも見分けがつきませんでした。
■写真25
駐車場脇の桜並木が綺麗でした。
2025年04月12日 11:55撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
4/12 11:55
■写真25
駐車場脇の桜並木が綺麗でした。
■写真26
見頃も終盤、とても翌週末まで持たないでしょう。
2025年04月12日 11:58撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
4/12 11:58
■写真26
見頃も終盤、とても翌週末まで持たないでしょう。
■写真27
西の平を徘徊して、ようやく見つけた三角点。
2025年04月12日 13:12撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
4/12 13:12
■写真27
西の平を徘徊して、ようやく見つけた三角点。
■写真28
AIはオオヤマザクラと評価しましたが果たして。
2025年04月12日 13:20撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
4/12 13:20
■写真28
AIはオオヤマザクラと評価しましたが果たして。
■写真29
自由広場の桜も圧巻でした。
たまには前ボケも。
2025年04月12日 13:34撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
4/12 13:34
■写真29
自由広場の桜も圧巻でした。
たまには前ボケも。
■写真30
こちらも見頃は終盤のように見えました。
2025年04月12日 13:35撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
4/12 13:35
■写真30
こちらも見頃は終盤のように見えました。
■写真31
帰路は天狗山を経由して山宮に下山します。
2025年04月12日 13:40撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
4/12 13:40
■写真31
帰路は天狗山を経由して山宮に下山します。
■写真32
リンドウにしては珍しい春咲きのフデリンドウ。
2025年04月12日 14:02撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
4/12 14:02
■写真32
リンドウにしては珍しい春咲きのフデリンドウ。
■写真33 - 天狗山
もの凄く人工感が漂いますね…。
2025年04月12日 14:10撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
4/12 14:10
■写真33 - 天狗山
もの凄く人工感が漂いますね…。
■写真34 - 天狗山
大量に奉納された剣が印象的でした。
2025年04月12日 14:12撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
4/12 14:12
■写真34 - 天狗山
大量に奉納された剣が印象的でした。
■写真35
急峻な斜面を一気に下って神社の裏手から出てきました。
2025年04月12日 14:33撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
4/12 14:33
■写真35
急峻な斜面を一気に下って神社の裏手から出てきました。
■写真36 - 羽黒町BS
住宅地の狭隘路でした。
羽黒経由のバスの場合は対岸で待ちましょう。
2025年04月12日 14:38撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
4/12 14:38
■写真36 - 羽黒町BS
住宅地の狭隘路でした。
羽黒経由のバスの場合は対岸で待ちましょう。
撮影機器:

感想

ソメイヨシノだけなら然程興味は無いのですが、固有種の花とのコラボとなると話が変わってきます。
見頃の時期が読みにくい中、ソメイヨシノが散り始めたので赴く事にしました。

山と高原地図では殆ど未記載のエリアなので、YAMAPをダウンロードします。
歩いているルートが合っているかスマホで確認しなければならないのが億劫ですね。


■湯村温泉入口BS→湯村山→白山
登山口の最寄りは湯村温泉通りバス停ですが、運行本数が少ないので手前から歩きます。
湯村温泉入口バス停であれば、そこそこの運行本数があります。

簡易的なハイキングマップの看板がある交差点を目印に、急峻な簡易舗装の道を登ります。
登山道に変わると緩やかな九十九折で稜線へと至るので、湯村山に寄り道してから法泉寺山へ。


緑が丘の駐車場から登ってくる人が大半なのか、急に賑やかになりますね。
法泉寺山の山頂は指導標なき巻道との分岐を分けて、ひと登りで至りました。

しっかり標高を吐き出してから白山への登り返しは、稜線ルートと斜面ルートがありました。
東屋の辺りで合流すると、白山らしい剥き出しの花崗岩のルートへと姿を変えます。


山頂は意外と静かで、ランチ休憩であれば白山展望台の方が適地でしょうか。
この辺りは地図に未記載のルートが張り巡らされているので、進路には注意です。

白山の直下には、固有種であろう白いカイイワカガミを見ることができます。
流石に時期的に遅いかと諦めていましたが、今年はまだ間に合いました。


■白山→片山→天狗山→羽黒町BS
白山展望台を経由して千代田湖畔に下りて、湖の南端まで歩いて武田の杜へと入っていきます。
千代田湖まで路線バスも運行していますが、運行頻度や時間は絶望的です。

秋季であれば、千代田湖経由の昇仙峡滝上行きが利用できそうです。
昇仙峡の紅葉目当ての観光客で激混みでしょうが、武田の杜の紅葉も捨て難いように思いました。


取り敢えず、この行程の最高峰である片山を踏みつつ西の平へと歩いていきます。
サービスセンター前の駐車場の桜が見事だったので、思わず寄り道してしまいました。

稜線上にチラホラと咲く桜などの花を愛でつつ、西端の西の平でランチ休憩です。
武田の杜は紅葉も期待できそうなので、機会があれば秋も訪れたいですね。


武田の杜の入口まで戻り、登り返して天狗山の分岐へと至ります。
分岐から少しの区間が崩落して踏み跡が薄いですが、特に問題ありません。

順調に下る途中、石を積み上げたような小高い丘が天狗山です。
更に下り続けて車道を横断して神社まで出たら、もうすぐゴールです。


山宮を通るバスは時計回りと反時計回りの両コースの循環線が運行します。
千塚経由の場合はバス停で待ち、羽黒経由の場合はバス停の対岸で待ちましょう。

バスの運行頻度は1時間に1本程度なので、合わなければ湯村温泉入口バス停まで歩くのも手です。
夕刻の幹線道路と駅周辺は渋滞するので、バスから電車への乗り換え時間は余裕を持って。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:74人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
甲府名山[湯村山][天狗山][片山][八王子山]ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら