ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8005869
全員に公開
ハイキング
中国

大久野島

2025年04月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:47
距離
15.1km
登り
204m
下り
204m

コースタイム

日帰り
山行
4:43
休憩
1:04
合計
5:47
距離 15.1km 登り 204m 下り 204m
9:26
30
スタート地点
9:56
10:02
236
13:58
14:56
17
15:13
ゴール地点
天候 晴れ(やや霞あり)
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
忠海港には9時過ぎに到着。ハイシーズンの土曜日だけに第1Pは埋まっていたが、すぐ隣を臨時Pとして開放しており、第2Pまで移動せずに済んだ。
大三島フェリー 忠海〜大久野島 
http://sanyo-shosen.jp/omishima/time.html

コース状況/
危険箇所等
良好(大久野島灯台は立ち入り禁止 頂上展望台から発電所跡に向かう遊歩道は閉鎖中)
その他周辺情報 ●毒ガス資料館:大人150円(9:00〜16:00)
●ビジターセンター:無料(9:00〜16:00)
●休暇村大久野島:島内で唯一食事ができるポイント。定食は少しお高めの設定(お子様ランチはボリューム満点お得感あり)
おなじみ、忠海の常夜灯と呉線踏切
おなじみ、忠海の常夜灯と呉線踏切
忠海港を後に大久野島に向かう。後方には歓喜山〜貧乏山〜白滝山にかけてのスカイラインが広がる
忠海港を後に大久野島に向かう。後方には歓喜山〜貧乏山〜白滝山にかけてのスカイラインが広がる
あっという間に上陸地点が近付いてきた
あっという間に上陸地点が近付いてきた
この人並!半数は外国人
この人並!半数は外国人
東方には先月上陸した佐木島が見えた
東方には先月上陸した佐木島が見えた
いたるところでツツジが咲き競っていた
いたるところでツツジが咲き競っていた
海岸線を南に向かう
海岸線を南に向かう
あちらにもこちらにもウサギ・・・
あちらにもこちらにもウサギ・・・
対岸は大三島の△256.1三本榎。右は大久野島灯台
対岸は大三島の△256.1三本榎。右は大久野島灯台
幹部用防空壕跡
「幹部がいかに優遇されていたかが分かる」と書かれている。一兵卒はどこに避難するのかな・・・
「幹部がいかに優遇されていたかが分かる」と書かれている。一兵卒はどこに避難するのかな・・・
これが毒ガス製造設備。陶器製のものが今もそのまま残されていた
これが毒ガス製造設備。陶器製のものが今もそのまま残されていた
大久野島毒ガス資料館は、思ったよりこじんまりしていた。
粗末な防具で作業に従事した人々は次々と健康を害していった。
それら含め島の存在すら地図から消し去られた…
大久野島毒ガス資料館は、思ったよりこじんまりしていた。
粗末な防具で作業に従事した人々は次々と健康を害していった。
それら含め島の存在すら地図から消し去られた…
休暇村前広場から灯台に向かってみる
休暇村前広場から灯台に向かってみる
南部照明所跡
照明所跡を結ぶ遊歩道
照明所跡を結ぶ遊歩道
ツツジ越しに大三島を眺めながら南下する。このあたり見晴らし良く快適
ツツジ越しに大三島を眺めながら南下する。このあたり見晴らし良く快適
灯台が見えてきた
灯台が見えてきた
先端まで行きたかったが残念ながら立ち入り禁止。ここで引き返す
先端まで行きたかったが残念ながら立ち入り禁止。ここで引き返す
三軒家毒ガス貯蔵庫跡
三軒家毒ガス貯蔵庫跡
戦時中の施設配置図。今ののどかさからは考えられない
戦時中の施設配置図。今ののどかさからは考えられない
続いて最高地点P95展望台に向かう。ココが入口
続いて最高地点P95展望台に向かう。ココが入口
階段を織り交ぜながら高度を稼いでいくと・・・
階段を織り交ぜながら高度を稼いでいくと・・・
展望が開けてきた
展望が開けてきた
大鉄塔目指してひと登りで・・・
大鉄塔目指してひと登りで・・・
展望台到着
東側展望
中部砲台跡
能美島の三高台砲台跡と酷似する作り
能美島の三高台砲台跡と酷似する作り
内部構造もそっくり
内部構造もそっくり
小久野島
大久野島の象徴。日本一高いと言われる送電鉄塔。あらゆる方面から眺めていたがついにここまで来ることができた
大久野島の象徴。日本一高いと言われる送電鉄塔。あらゆる方面から眺めていたがついにここまで来ることができた
遊歩道を北に向かい下る
遊歩道を北に向かい下る
北部砲台跡
長浦毒ガス貯蔵庫跡
長浦毒ガス貯蔵庫跡
黒く焼け焦げているのは敗戦後米軍により破壊され火炎放射器で焼却した際の跡
黒く焼け焦げているのは敗戦後米軍により破壊され火炎放射器で焼却した際の跡
北端を目指すが、一般道はここまで。さすがに観光地なのでここまでとする
北端を目指すが、一般道はここまで。さすがに観光地なのでここまでとする
周回路から眺める北端
周回路から眺める北端
これだけの構造物が築かれていたとは思わなかった
これだけの構造物が築かれていたとは思わなかった
北部砲台跡説明
火薬庫跡は…
豪雨災害で埋まりつつあった
豪雨災害で埋まりつつあった
既に屋根は落ち壁だけが残っていた
既に屋根は落ち壁だけが残っていた
発電所跡。ここから毒ガス工場へ電力を供給していた
発電所跡。ここから毒ガス工場へ電力を供給していた
芸予要塞時代の固定桟橋跡。毒ガス工場建設資材等がここから陸揚げされた
芸予要塞時代の固定桟橋跡。毒ガス工場建設資材等がここから陸揚げされた
小さい島ながらも見応え十分の島だった
小さい島ながらも見応え十分の島だった

装備

備考 持っていけばよかったもの:お弁当

感想

大久野島でウサギと遊ぶために長男が孫連れてやって来た。

渡った大久野島は思った以上に小ぎれいに整備されており、ちょうど桜とツツジが共演する最良の季節だった。
当初孫を背負って島内探索するつもりが、付き合ってくれそうになく自分一人で1周した。

なんとなく平地の多い島をイメージしていたが、小さいながら瀬戸内らしく花崗岩と真砂土で構成された山がちの島で、先月歩いたばかりの佐木島、生口島、大三島、大崎上島を見渡すことのできる絶好の展望スポットだった。

ウサギのイメージに隠れがちだが、巨大鉄塔直下の中部砲台跡、北部砲台跡、長浦毒ガス貯蔵庫跡、火薬庫跡、発電所跡等々、未だ往時の姿を留める戦争遺跡の数々は圧倒的な圧力で島の歴史を語りかけてきた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:54人

コメント

軌跡上に写真を載せる術を知らんのかしらんけど、撮影地点が分からずレポの楽しみが半減😅
家族とウサギ島に行ったのに、🐰の生写真が1枚しかないのも問題じゃけど🤣🤣
ここもいずれ行く候補で遺構や資料館も見学したいけど、日本一高い送電鉄塔を間近で眺めてみたいな🎵
持っていけばよかったもの:お弁当って、もしかしてメシ抜き⁈💦
2025/4/26 7:10
てっきりデフォルトで軌跡上に配置されるかと思っていました。これで乗ったかな?そう言えばこの間もそれを言っていましたね。
🐰の写真なんて興味もないくせに🤣
孫と「観光」に行った時ぐらい昼ごはん奮発しました。🐰だらけで居場所もなく落ち着かないかなと思いましたが、天気も良かったし寛げたので外でお弁当にした方が良かったです。

こんな天気のいい連休初日の朝からコメントやらレポート書いてていいの?ってオレもか・・・😄
2025/4/26 7:32
いいねいいね
1
確認しました👌
興味ないかもだけど、さすがに俺でももうちょっとは撮るだろうなと思いましたが🤣
連休前で忙しくて寝不足だったから、じっくりレポを読む余裕も無かったよ😅
なので本日はのんびりモード😁
周囲の山をほぼ登ったかな?と思ってましたが、あらためて地図を眺めると大三島の山をまだ実行してないな🙄
2025/4/26 7:47
いいねいいね
1
🐰レポとかはヤ〇ッパーさんに任せましょう😁
間近で大三島眺めながら「鷲ケ頭山」に登らねば・・・と思った「ワシが爺さん」でした😄
2025/4/26 8:20
いいねいいね
1
大久野島に行かないと、と思っていたので、タイムリーにこちらのレポに出会いました😃
思った以上に残る遺構に驚きました。父が中学の学徒動員で大久野島で作業したそうです。した事見たこと、話を聞けばよかったと今頃になって思ってます。
近いうちに歩きに行ってみますね。(人多いのとウサギだらけはイヤなんですけど😅)
詳しい案内ありがとうございました。
2025/5/3 6:44
いいねいいね
1
minaekさん、コメントありがとうございます。御父様が学徒動員って凄いことですね😳

中学生なら危険な作業は無かったかもしれませんが、重労働で相当苦労されたことと思います。多感な年頃で色々思うところがあったのではないでしょうか?ボクも経験談じかにお聞きしたかったです。

近いがゆえ、つい行きそびれがちですが、見所満載の島ですので、ぜひ上陸して御父様の当時の姿を感じ取ってください。

🐇は寄ってくる訳でもなし我関せずボーッとしてるだけですから大丈夫ですよ!😄
2025/5/3 17:25
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら