記録ID: 7997159
全員に公開
ハイキング
東海
竜爪山・文珠岳・道白山
2025年04月10日(木) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:08
- 距離
- 6.3km
- 登り
- 885m
- 下り
- 857m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
竜爪山平山口(りゅうそうざんひらやまぐち)駐車場 https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-8140 駐車台数:15台+5台(路肩) 駐車料金:100円/回 緯度経度:35.080874 138.418124 ダート路:無 トイレ:無 概要 安倍東山稜の南部に位置する竜爪山の旧登山道入口にある炭焼平山林道沿いの駐車スペース(標高350m)。アクセスは東名高速の清水インターチェンジを下りて国道1号線(静清バイパス)の島田・清水駅方面へ向かい、鳥坂インターチェンジで側道へ下り県道67号線との交差点を直進、瀬名ICの交差点を県道201号線(竜爪街道)の平山方面へ右折し道なりに進むと平山集落を抜けて林道に接続する。穂積神社の鳥居前の有料駐車スペース(100円を料金箱に投函)と250mほど手前の路肩にも数台の駐車余地がある。鳥居前より林道を450mほど進んだ先には新道の登山口(平山新道口)があり、旧道とは穂積神社手前で合流している。 ※林道は平山口(旧登山道入口)より先は通行止(炭焼平山林道の通行規制) |
コース状況/ 危険箇所等 |
■コース状況/危険箇所等■ 特に危険個所や迷いやすいところはありませんでした。 登山ポストは登山口入り口にあります。 定番の周回コースですが、勘違いから逆に回ってしまいました。個人的には登りは急登で下りは緩やかな方が好きです。でも急登コースの入り口がわかりづらい! 何か印があった方が良いと思います。 竜爪山コース 則沢〜穂積神社〜平山 https://www.shizutan.jp/assets/docs/sansaku_map/map_ryusouzan.pdf 7. 竜爪山コース 西里から牛妻まで 5時間40分(逆コース6時間10分) 寺尾島−静岡市清水森林公園−穂積神社−竜爪山−福寿院−牛妻 http://www.tokai-walk.jp/course_guide/course7.html こちらのコースの方が楽しいかもしれないです。 |
その他周辺情報 | ■日帰り温泉■ 龍泉荘 御殿乳母の湯 〒420-0904 静岡県静岡市葵区平山136−2 0542662461 https://www.facebook.com/hirayamaonsen/ 竜爪山の麓にあるひなびた雰囲気の入浴施設です。 昭和な建物でどこか懐かしい雰囲気の中、のんびりまったりとお過ごしください(^^) ※シャワーはなく、シンプルに湯に浸かる場所です ※石鹸・シャンプー類の利用はできません ご理解頂いた上でご来館をお願いします。 静岡市 平山温泉 龍泉荘 https://onsen.surugabank.co.jp/shizuokaken-chubu/12747.html 別名「御殿乳母の湯」、今川氏ゆかりの秘湯を堪能 JR静岡駅から車で30分ほどのところに位置する「平山温泉 龍泉荘(ひらやまおんせん りゅうせんそう)」。こちらは井伊湯種(いいゆだね)のお気に入りの温泉であり、「静岡といえば、まずは平山温泉 龍泉荘」というぐらい、温泉マニアの間で人気を誇る温泉です。 県道201号線(竜爪街道)沿いに「平山温泉入口」と書かれた大きな石の看板があり、ここが龍泉荘の入口です。 ■おすすめグルメ■ わら路 〒421-2124 静岡県静岡市葵区足久保口組53−18 0542966061 夜は居酒屋さんです。 |
写真
これが肝冷やしの滝です。
水が少ないようでかなり迫力不足です。
水が多いときはこんな感じのようです。
japanwaterfalls.comのサイトより
http://www.japanwaterfalls.com/kimohiyashinotaki.htm
水が少ないようでかなり迫力不足です。
水が多いときはこんな感じのようです。
japanwaterfalls.comのサイトより
http://www.japanwaterfalls.com/kimohiyashinotaki.htm
本来ならば富士山が見える位置のようですがこの日はあいにくの天気で当然見えません。コースを逆回りしていることには10分くらい歩いて気付きましたが、12時には降雨の予報でしたので急いでいました。
静岡には日付の印がある山が多いですね。なんだかほっこりします。
静岡には日付の印がある山が多いですね。なんだかほっこりします。
薬師岳山頂に到着しました。
竜爪山 りゅうそうざん 1,051m
https://www.yamakei-online.com/yamanavi/yama.php?yama_id=648
竜爪山は静岡市の代表的な山である。市域に南アルプスの3000m級の山をたくさん有する同市だが、竜爪山は1000mクラスの低山として家族連れや中高年の初心者にも愛されている。
竜爪山は双耳峰で、東海道本線の車窓からも、のどかなコブの連なりがひと目で分かる。頂上は北峰と南峰に分かれ、それぞれ薬師岳(1051m)と文珠岳(もんじゅだけ・1041m)と呼ばれる。
文珠岳には文珠様が祭られており、そばには一等三角点がある。展望は富士山や南アルプスはもちろん、眼下の静岡市街から駿河湾を隔てた伊豆の山々の眺めがすばらしい。
薬師岳東側の鞍部には、裏から林道が延びていて、東海自然歩道にもなっている。また山腹には老杉に囲まれた穂積神社跡がある。
安倍(あべ)川方面からは牛妻や俵沢コースが、表口ならば平山集落からが一般的だ。いずれも4〜5時間あれば充分楽しめるだろう。
竜爪山 りゅうそうざん 1,051m
https://www.yamakei-online.com/yamanavi/yama.php?yama_id=648
竜爪山は静岡市の代表的な山である。市域に南アルプスの3000m級の山をたくさん有する同市だが、竜爪山は1000mクラスの低山として家族連れや中高年の初心者にも愛されている。
竜爪山は双耳峰で、東海道本線の車窓からも、のどかなコブの連なりがひと目で分かる。頂上は北峰と南峰に分かれ、それぞれ薬師岳(1051m)と文珠岳(もんじゅだけ・1041m)と呼ばれる。
文珠岳には文珠様が祭られており、そばには一等三角点がある。展望は富士山や南アルプスはもちろん、眼下の静岡市街から駿河湾を隔てた伊豆の山々の眺めがすばらしい。
薬師岳東側の鞍部には、裏から林道が延びていて、東海自然歩道にもなっている。また山腹には老杉に囲まれた穂積神社跡がある。
安倍(あべ)川方面からは牛妻や俵沢コースが、表口ならば平山集落からが一般的だ。いずれも4〜5時間あれば充分楽しめるだろう。
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
昼ご飯
行動食
飲料
ヘッドランプ
GPS
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
水2ℓ
|
---|
感想
♪感想♪
12時ころから降雨の予報でしたのでその前に下山できる山で一番楽しそうな竜爪山に登りました。
整備もされていて歩きやすいし、人気の山のようで、平日の比較的早い時間でかつ降雨の予報にも関わらず3組ほどの方とお会いしました。
登山口までの道が狭いところもありますが、さくら公園は桜が奇麗でよい山行きでした。
結局雨は降らなかったのですが11時には下山完了。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:146人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する