記録ID: 7994222
全員に公開
ハイキング
甲信越
はじめての地下足袋登山で角田山&弥彦山【灯台コース、裏参道コース】すっかり春爛漫🌸(新潟県長岡市、弥彦村、新潟市西蒲区)
2025年04月09日(水) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 03:51
- 距離
- 12.7km
- 登り
- 1,164m
- 下り
- 1,157m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:10
- 休憩
- 1:20
- 合計
- 5:30
距離 12.7km
登り 1,164m
下り 1,157m
12:46
37分
角田山灯台コース登山口
14:58
天候 | 晴れ☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
灯台コース登山口までのアクセスは、新潟市中心部(中央区)から約30km。北陸道巻潟東インターからは18km。 公共交通機関で行く場合は越後線の巻駅から新潟交通観光バスの路線バス、角田浜海水浴場または角田妙光寺行きに乗車。乗車時間は40分ほど。運賃は510円。角田浜海水浴場から登山口へは比較的近いですが、角田妙光寺から登山口へはおよそ1.5km距離があります。角田妙光寺発着の便を利用する場合は注意が必要です。詳しくは「巻駅 角田浜 バス」でクグってみてください。 角田山登山の駐車場についてはこちらをどうぞ 新潟市西蒲区のページ https://www.city.niigata.lg.jp/nishikan/about/kankou/kakudayama/index.html 弥彦山裏参道コース登山口は、北陸自動車道三条燕ICから国道289号線経由で約20km。ナビは西正寺(さいしょうじ)、もしくは「新潟県長岡市寺泊野積8996」で設定。西正寺の手前右手に登山者用の駐車場があります。駐車可能台数は20台ほど。棚田のような駐車場。トイレ無し。携帯電話(docomo)の電波微弱。靴洗い場あり(備え付けブラシあり)。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
新潟市西蒲区のHPによりますと、角田山灯台コースのコースタイムは上り120分、下り90分です。海抜0mの波打ち際からのスタートで標高差が大きい、上り返しのある尾根道、度々出現する急登、他のコースに比べて長丁場なことなどから、7つある角田山の公式コースの中では最も難易度が高いと言われています。とはいうものの角田山ですので、難易度高いといってもたかが知れています。登山者が多く人気のコースで登山道の整備は万全。危険なところもありません。安心して登山できるコースです。 新潟市西蒲区 https://www.city.niigata.lg.jp/nishikan/about/kankou/kakudayama/index.html 弥彦山裏参道コースのコースタイムは上り110分、下り70分です。登山道に危険な場所や難しいところはありませんが、弥彦山スカイラインを渡る箇所が一つだけあり、この道路は飛ばす車が多いので横断するときは注意が必要です。弥彦山の中でも花が多いコースとして知られており、春の土日はにぎわうので駐車場に入れない場合があります。西正寺の駐車場は参拝者用なので駐車しないように。急登は少ないですが全体的に斜度がきつく、表参道より若干難儀なコースです。 |
その他周辺情報 | この周辺は日帰り温泉施設が豊富です(てまりの湯、さくらの湯、だいろの湯、じょんのび館など)。宿泊の場合も岩室温泉や弥彦温泉、あるいは燕三条駅周辺のビジネスホテルなど、宿泊施設はたくさんあります。 |
写真
今日は南魚沼市の坂戸山、魚沼市の大力山、小千谷市の時水城山で1日3座するつもりだったのですが、どうも天気が良くなさそう。そこで代わりに一日通して晴れ予報が出ている沿岸の角田山灯台コースに来てみました。それにちょっと試してみたいことがあるんですよ
私は足が太く、丈が長いとふくらはぎが入らないので、コハゼ3枚の足首までのものをチョイスしました。履いてみたら、ううむ、やはりソールが薄い。これは丁寧に足を運ばないと痛くなるかも。登山口までアスファルトをランニングしてみたのですが、クッションがないので衝撃が身体に響き、とても走れる感じじゃありません。現在流行りの厚底ランニングシューズの真逆だもんなあ
稜線に出て、五ヶ峠コースと合流。地下足袋は泥濘があるとめちゃめちゃ滑ります。普通の登山靴でも滑るので当然といえば当然ですが、いままでにないくらい足を取られました。ふだんと違う動きをしているからかすぐに筋肉痛が来るし、ペース上げられません
五頭も二王子も、粟ヶ岳や守門も雲の中だったんですよねえ。この日の新潟で午前中から好天で登山できるのはこの角田弥彦だけだったかもしれません。
暖かくてポカポカ陽気。芝生にレジャーシート敷いて1時間ばかり昼寝
暖かくてポカポカ陽気。芝生にレジャーシート敷いて1時間ばかり昼寝
問題の岩場。できるだけフラットなところに足を置いて下っていくものの、薄いソールのため岩が足裏に刺さり「セルフ足ツボ状態」に。イタタタタ……。岩場じゃなくても滑るので全体的にスピード抑えて慎重に下る必要があります。地下足袋はある程度整備された登山道じゃないと厳しいかも
駐車場に戻ってきたら車の数が増えていました。平日なので地元民が多めですが、遠征してきた車も少なくありません。
「角田山って遠征してくるほどの山なのか!?」という疑問をいつも抱いてしまいます。これだけ人気だと私のような地元民には気がつかない魅力が角田山にはあるのでしょう
「角田山って遠征してくるほどの山なのか!?」という疑問をいつも抱いてしまいます。これだけ人気だと私のような地元民には気がつかない魅力が角田山にはあるのでしょう
越後七浦シーサイドラインを走って、弥彦山裏参道登山口に移動してきました。ここは登山を始めたばかりの頃はよく来てましたが、たぶん6〜7年ぶりです。ちょっと駐車スペース増えてる?
「越後三山縦走路登山道」ですって。「西蒲三山」じゃないのか。八海山、中ノ岳、駒ヶ岳の縦走は厳しすぎてできる気がしません。今年は代わりに荒沢岳、中ノ岳、駒ヶ岳の裏三山縦走にチャレンジしたいです
途中だいぶ飛ばしてもう山頂手前。2週間前にはたっぷりあった残雪は、山頂直下に僅かに残るのみ。地下足袋で雪を歩いてみましたが、意外にもグリップが利きました。これ残雪歩きに地下足袋使ってみるかな!?
下山しました。泥濘で地下足袋がドロドロになったのでこの洗い場とブラシは助かります。家帰ってから汚れ落とすの面倒ですから。ここでしっかり落としておけばあとはネットに入れて洗濯機放り込むだけですし
菜の花越しの角田山。はじめての地下足袋登山となった今回の山行ですが、いろいろと得られるものがありました。とりあえず「ソールが薄いため、スピードは出せない」「なるべくフラットな場所に足を置かないといけない」「足が痛くなりやすいのでロング山行には向かない」「岩場と泥濘がしんどい」ってのは感じました。整備された登山道の山を中心に使っていくつもりです(一応ザックに予備としてトレランシューズは入れておく)
感想
昨秋購入した地下足袋。どこかで履いて山歩きしてみようと機会を窺っていたもののなかなかその場面が訪れることなく春になってしまいました。ですがこの日は当初魚沼方面へ行く予定が天気イマイチっぽいのでキャンセルし地元新潟市の角田山へ変更。歩き慣れた山で整備された道は地下足袋登山デビューに最適と判断し、着用し歩いてきました。
以下地下足袋で歩いてみた感想
・履き心地は悪くない
・ソールが薄く大地を直に感じる
・着地したときの衝撃を靴のように吸収してくれないので身体に響く。アスファルトを走ったりは無理そう
・靴着用時と使う筋肉が微妙に違うのか、上っているとすぐ筋肉痛になった
・なるべくフラットな場所を選んで慎重に足を置かないと、ソールの薄さで凸が足裏に刺さり痛い
・泥濘は靴以上に滑る
・意外にも雪はグリップ利いた
・岩場の下りは足を置く場所を選んでゆっくり進んでも「セルフ足ツボ」のような状態になった
・靴より疲れやすいのでロング山行には向かない
・また危険な場所がある山も、滑りやすいため向かなさそう
・全体的に靴ほどはスピード出せない
・整備された登山道の手頃な山で使っていきたい
というところでした。
登山は抜きにしてもこの日はポカポカ陽希……いや陽気で、角田山の観音堂で昼寝したり、カタクリを愛でたり、下山後は上堰潟公園で菜の花と桜の花見を楽しんだりとたっぷり春を感じられてとても癒される一日となりました。すっかり「春爛漫」ですねえ。次は今回キャンセルした魚沼方面、もしくは二王子神社まで行けるようになったら二王子岳の残雪歩きを予定しています。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:607人
地下足袋^ ^、こちらは生地が変化してる所辺りまでは、防水なんですかね?
雪でのグリップの効き意外ですね、本来、人間が持っていた足裏感覚や脚を鍛えるには良いかも、
厚底靴も履くと良いんですよねw
足袋で荷物背負い悪路、、、それも本来なんですけども^ ^
一足、買おうかなぁ、
今後のレポお待ちしております♪
こんにちは!!
地下足袋、防水性については徹底して水溜まりを避けてきたのでよくわかりませんが、おっしゃるように生地の変化しているところは幾らか防水性がありそうです。使ってるうちに失われてきそうですがw
地面を直に感じることができて悪くないですよ。値段はピンキリですが、うまくセール品を見つけると2000円以下で買えますから、ホームセンター覗いた時に合うサイズがあるかチェックするのもいいかもしれませんね。次は雪山で試してみます。
^ ^
地下足袋に惹かれてコメントさせてもらいました。
地下足袋用のインソールがあるので、使用すると履き心地の向上と疲労軽減が期待できます。
また私が使用している足袋と同じもので、生地が変化している足の甲辺りまでは防水です。
つま先立ちすれば水たまりも行けます(笑)
地下足袋で北アとか行くと人気者になれます🤣
ぜひ楽しいお山時間をお過ごし下さいm(_ _)m
こんにちは!!地下足袋でコメントいただきましてありがとうございます。
地下足袋で歩きながら「インソール欲しいなぁ」と思っていたんですよ。ネットで調べたら専用のは結構お高いので、100均で買って自分で切り込み入れて使ってみようと考えています。
地下足袋で北アルプス、外国人相手に「ニンジャブーツ」なんてやったら目立ちそうですね(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する