神石山


- GPS
- 04:01
- 距離
- 7.2km
- 登り
- 448m
- 下り
- 450m
コースタイム
- 山行
- 3:16
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 4:00
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
|
その他周辺情報 | 渥美半島にある三河湾ヒルズ・ホテルに宿泊。展望の良い温泉ホテルでした。 |
写真
感想
会社の同期入社のメンバーで年に2回実施しているハイキング&温泉の旅の23回目でした。これまで磐梯山、月山、伊吹山、大台ヶ原、御在所岳、六甲山、恐羅漢山、大和葛城山&金剛山、飛騨位山、乗鞍岳、山伏、藤原岳、愛鷹山、医王山、能郷白山、身延山、鳳来寺山、三瓶山、志賀高原(笠ヶ岳&横手山)、雪彦山、星ヶ城山&飯野山、筑波山と実施しました。
今回のメンバーは関西在住の2名、静岡在住の1名と首都圏在住の4名の合計7名です。もう1名は高知県在住で、ハイキングには参加せず、温泉宿からの参加でした。
豊橋駅で待ち合わせ、関西の1名の車と静岡在住の1名の車2台に分乗して、登山口のある葦毛湿原第二駐車場まで移動しました。
そこから歩き始めて約10分で葦毛湿原に着きましたが、時期が悪いのか案内板に書いてあるような花は咲いていませんでした。
湿原からは登りとなり、分岐がたくさんある道で、途中で間違えて急な斜面を登ることになりました。18分ほどで尾根筋の分岐に出て、しばらく歩くと二川TV中継所に着きました。その下り始めの所にカタクリの群落があり、たくさんの花が咲いていました。写真を撮っている人が数名いました。
そこからの下りは急で、登り返すと座談山に着きました。ここからは浜名湖や海が見えました。
座談山からまた急な坂を下ると船形山のコルに着きました。ここは分岐になっていました。ここから少し登ると船形山頂上に着きました。船形山城址との標識がありました。
ここから下ると普門寺峠を通り、分岐を通り過ぎて急な階段の道を登るとやっと神石山頂上に着きました。簡単なハイキングと思っていましたが、アップダウンが多く、想像していたよりもきつかったのでした。
山頂で記念撮影をして、お弁当を食べました。山頂からは海がよく見えて、1本の桜が咲いていました。
帰りもまた同じ道だと登りがきついと思っていましたが、メンバーの一人が船形山のコルから右に進むと葦毛湿原に行くと書いてあったというので、行ってみると確かに標識に標識に「一息峠まで1km30分・いもう湿原まで2km50分」と書かれていました。
これを進むと座談山と二川TV中継所のピークと279mピークを巻く道になっていて、アップダウンがないので楽でした。座談山から北に下った所にある一息峠を通って、葦毛湿原に下る道との分岐に出ました。ここからは駐車場まで20分でした。
平日なのに結構たくさんの人が歩いていて、人気のコースだと分かりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する