ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7993014
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

【鈴鹿300座】カクレグラと永源寺ダム周辺の地味山を周遊

2025年04月08日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:53
距離
18.7km
登り
1,660m
下り
1,658m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:59
休憩
1:31
合計
8:30
距離 18.7km 登り 1,660m 下り 1,658m
8:02
1
若宮八幡神社駐車場
8:03
8:13
64
9:17
9:19
36
9:55
10:11
31
10:57
10:58
16
11:14
11:15
1
11:16
11:17
24
11:41
11:42
37
12:19
12:31
13
12:44
12:48
7
12:55
12:57
19
白衣観世音菩薩
13:16
4
13:20
13:27
20
13:47
13:48
4
白衣観世音菩薩
13:52
18
14:10
14:11
6
14:17
14:42
25
池田牧場駐車場
15:07
15:10
49
15:59
16:03
29
16:32
池田牧場駐車場
天候 晴れのち曇り(にわか雨)
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
・危険な場所はありません。
・ルートミスしやすそうな尾根分岐が多数あります。
・稲荷山周辺は藪
若宮八幡神社からスタート
2025年04月08日 08:11撮影 by  SC-51B, samsung
1
4/8 8:11
若宮八幡神社からスタート
神社の右手にある鉄塔巡視路から入山
2025年04月08日 08:13撮影 by  SC-51B, samsung
4/8 8:13
神社の右手にある鉄塔巡視路から入山
ふにゃふにゃの橋を渡って対岸へ
2025年04月08日 08:21撮影 by  SC-51B, samsung
1
4/8 8:21
ふにゃふにゃの橋を渡って対岸へ
石積の炭焼釜跡
2025年04月08日 08:23撮影 by  SC-51B, samsung
3
4/8 8:23
石積の炭焼釜跡
この滝の所でヤマレコアプリからルートミスのお叱りを受けて、道を間違えたことに気付く。
2025年04月08日 08:32撮影 by  SC-51B, samsung
1
4/8 8:32
この滝の所でヤマレコアプリからルートミスのお叱りを受けて、道を間違えたことに気付く。
戻ってここを沢に下りて渡渉するようだ。
鉄塔巡視路の分岐が多くて気が抜けない。
2025年04月08日 08:34撮影 by  SC-51B, samsung
4/8 8:34
戻ってここを沢に下りて渡渉するようだ。
鉄塔巡視路の分岐が多くて気が抜けない。
渡渉して対岸の尾根へ
2025年04月08日 08:35撮影 by  SC-51B, samsung
4/8 8:35
渡渉して対岸の尾根へ
この日見かけた花はこのイワウチワのみ
2025年04月08日 08:44撮影 by  SC-51B, samsung
6
4/8 8:44
この日見かけた花はこのイワウチワのみ
鉄塔巡視路を登って行く
2025年04月08日 08:48撮影 by  SC-51B, samsung
4/8 8:48
鉄塔巡視路を登って行く
鉄塔股下からは永源寺ダムが見えました。
2025年04月08日 08:51撮影 by  SC-51B, samsung
2
4/8 8:51
鉄塔股下からは永源寺ダムが見えました。
ネコ耳鉄塔が並んでいる。
地図を見ると下りに通る尾根に向かっている。
2025年04月08日 08:59撮影 by  SC-51B, samsung
4/8 8:59
ネコ耳鉄塔が並んでいる。
地図を見ると下りに通る尾根に向かっている。
急登を登り切って少し歩くと・・・
2025年04月08日 09:10撮影 by  SC-51B, samsung
4/8 9:10
急登を登り切って少し歩くと・・・
【鈴鹿300座】の水呑ヶ岳
展望はありません。
2025年04月08日 09:18撮影 by  SC-51B, samsung
1
4/8 9:18
【鈴鹿300座】の水呑ヶ岳
展望はありません。
少し休んでカクレグラへ
森の向こうに透けて見えるのはカクレグラかな?
(手前のニセピークでした。)
2025年04月08日 09:41撮影 by  SC-51B, samsung
4/8 9:41
少し休んでカクレグラへ
森の向こうに透けて見えるのはカクレグラかな?
(手前のニセピークでした。)
尾根からの展望はずっとこんな状態。
冬枯れした木々に遮られて、すっきり見える場所はほとんどありませんでした。
葉が茂ったら何も見えないだろうね。
2025年04月08日 09:48撮影 by  SC-51B, samsung
2
4/8 9:48
尾根からの展望はずっとこんな状態。
冬枯れした木々に遮られて、すっきり見える場所はほとんどありませんでした。
葉が茂ったら何も見えないだろうね。
ややワイルドな道を進んでゆく。
目印はポツポツありました。
2025年04月08日 09:48撮影 by  SC-51B, samsung
4/8 9:48
ややワイルドな道を進んでゆく。
目印はポツポツありました。
岩場を乗り越えると・・・
2025年04月08日 09:51撮影 by  SC-51B, samsung
4/8 9:51
岩場を乗り越えると・・・
明るく穏やかな尾根になった。
良い場所だ〜
2025年04月08日 09:55撮影 by  SC-51B, samsung
2
4/8 9:55
明るく穏やかな尾根になった。
良い場所だ〜
ルンルン気分で歩いていたら、すぐにカクレグラに着いてしまった。
カクレグラは2回目の登頂です。
2025年04月08日 09:57撮影 by  SC-51B, samsung
3
4/8 9:57
ルンルン気分で歩いていたら、すぐにカクレグラに着いてしまった。
カクレグラは2回目の登頂です。
イブネと雨乞岳が見えました。
山頂からの展望はイマイチでした。
2025年04月08日 10:10撮影 by  SC-51B, samsung
4/8 10:10
イブネと雨乞岳が見えました。
山頂からの展望はイマイチでした。
甲津畑への分岐
前回はここから登って来てカクレグラに向かいました。
2025年04月08日 10:16撮影 by  SC-51B, samsung
1
4/8 10:16
甲津畑への分岐
前回はここから登って来てカクレグラに向かいました。
見えるのはたぶん綿向山だと思う。
2025年04月08日 10:21撮影 by  SC-51B, samsung
2
4/8 10:21
見えるのはたぶん綿向山だと思う。
「水干の平」を通過
フラットな地形でのんびりできそうな場所でした。
2025年04月08日 10:38撮影 by  SC-51B, samsung
4/8 10:38
「水干の平」を通過
フラットな地形でのんびりできそうな場所でした。
ここも甲津畑への分岐があるようです。
案内札が掛かっていましたが、ちょっと矢印の向きが違うような気がする・・・
(僕は左からやってきました)
2025年04月08日 10:39撮影 by  SC-51B, samsung
4/8 10:39
ここも甲津畑への分岐があるようです。
案内札が掛かっていましたが、ちょっと矢印の向きが違うような気がする・・・
(僕は左からやってきました)
カクレグラからはしばらく下り基調
明るくて気持ちの良い尾根を下って行く。
2025年04月08日 10:45撮影 by  SC-51B, samsung
3
4/8 10:45
カクレグラからはしばらく下り基調
明るくて気持ちの良い尾根を下って行く。
振り返ってカクレグラ
2025年04月08日 10:46撮影 by  SC-51B, samsung
4/8 10:46
振り返ってカクレグラ
再び鉄塔巡視路に乗りました。
2025年04月08日 10:48撮影 by  SC-51B, samsung
4/8 10:48
再び鉄塔巡視路に乗りました。
鉄塔周囲は開けているけど、周囲の木々に遮られて遠望は無し。
2025年04月08日 10:50撮影 by  SC-51B, samsung
1
4/8 10:50
鉄塔周囲は開けているけど、周囲の木々に遮られて遠望は無し。
振り返るとさっき通過した鉄塔
その左後ろに見えるピークはカクレグラかな。
2025年04月08日 11:09撮影 by  SC-51B, samsung
2
4/8 11:09
振り返るとさっき通過した鉄塔
その左後ろに見えるピークはカクレグラかな。
【鈴鹿300座】入道ヶ原に到着
主尾根から少し突き出た場所にあります。
展望はわずか
2025年04月08日 11:14撮影 by  SC-51B, samsung
1
4/8 11:14
【鈴鹿300座】入道ヶ原に到着
主尾根から少し突き出た場所にあります。
展望はわずか
ぽつんと広場がありました。
林道の切れ端のような・・・前後に道はありません。
2025年04月08日 11:20撮影 by  SC-51B, samsung
4/8 11:20
ぽつんと広場がありました。
林道の切れ端のような・・・前後に道はありません。
小さな池というか水たまりありました。
水中にはカエルの卵
2025年04月08日 11:25撮影 by  SC-51B, samsung
4/8 11:25
小さな池というか水たまりありました。
水中にはカエルの卵
左上田山を目指して尾根を下るも、またしてもヤマレコアプリからルートミスのお叱りが・・・
2025年04月08日 11:31撮影 by  SC-51B, samsung
4/8 11:31
左上田山を目指して尾根を下るも、またしてもヤマレコアプリからルートミスのお叱りが・・・
急登を登り返して左上田山へ向かうと古道のような道がありました。
2025年04月08日 11:36撮影 by  SC-51B, samsung
4/8 11:36
急登を登り返して左上田山へ向かうと古道のような道がありました。
【鈴鹿300座】左上田山に到着
展望はありません。
2025年04月08日 11:41撮影 by  SC-51B, samsung
4/8 11:41
【鈴鹿300座】左上田山に到着
展望はありません。
分岐点まで戻って、北上する。
下が見えないくらいの急斜面を下ると・・・
2025年04月08日 11:59撮影 by  SC-51B, samsung
4/8 11:59
分岐点まで戻って、北上する。
下が見えないくらいの急斜面を下ると・・・
作業道の終点でした。
作業道は歩かずに尾根を下っていきます。
2025年04月08日 12:02撮影 by  SC-51B, samsung
1
4/8 12:02
作業道の終点でした。
作業道は歩かずに尾根を下っていきます。
倒木が多い尾根を歩いて行くと・・・
2025年04月08日 12:10撮影 by  SC-51B, samsung
4/8 12:10
倒木が多い尾根を歩いて行くと・・・
【鈴鹿300座】スモトリコバに到着。
展望はありません。
2025年04月08日 12:19撮影 by  SC-51B, samsung
1
4/8 12:19
【鈴鹿300座】スモトリコバに到着。
展望はありません。
細い尾根を急降下
2025年04月08日 12:36撮影 by  SC-51B, samsung
4/8 12:36
細い尾根を急降下
永源寺ダムが目の前に広がる。
2025年04月08日 12:42撮影 by  SC-51B, samsung
4
4/8 12:42
永源寺ダムが目の前に広がる。
さらに急斜面を下ると国道421号に着地
2025年04月08日 12:46撮影 by  SC-51B, samsung
4/8 12:46
さらに急斜面を下ると国道421号に着地
永源寺ダム堤体上を歩いて対岸の笠松山へ
2025年04月08日 12:48撮影 by  SC-51B, samsung
1
4/8 12:48
永源寺ダム堤体上を歩いて対岸の笠松山へ
笠松山登山口
2025年04月08日 12:57撮影 by  SC-51B, samsung
4/8 12:57
笠松山登山口
ほぼ遊歩道だけど、それなりに斜度があり、松葉と枯葉が堆積しているのでスリップしまくり。
2025年04月08日 13:05撮影 by  SC-51B, samsung
4/8 13:05
ほぼ遊歩道だけど、それなりに斜度があり、松葉と枯葉が堆積しているのでスリップしまくり。
【鈴鹿300座】笠松山に到着
展望はありません。
暑くて汗がダラダラ流れる。
2025年04月08日 13:20撮影 by  SC-51B, samsung
1
4/8 13:20
【鈴鹿300座】笠松山に到着
展望はありません。
暑くて汗がダラダラ流れる。
下りの途中にある展望所
遠くに三上山とその奥に見えるのは比叡山かな?
2025年04月08日 13:36撮影 by  SC-51B, samsung
1
4/8 13:36
下りの途中にある展望所
遠くに三上山とその奥に見えるのは比叡山かな?
あとは舗装路を歩いて若宮八幡神社へ戻ります。
ダムの水量は豊富です。
風が強くなってきた。
2025年04月08日 13:50撮影 by  SC-51B, samsung
2
4/8 13:50
あとは舗装路を歩いて若宮八幡神社へ戻ります。
ダムの水量は豊富です。
風が強くなってきた。
無事帰還しました。
2025年04月08日 14:09撮影 by  SC-51B, samsung
1
4/8 14:09
無事帰還しました。
暑いので池田牧場さんに立ち寄ってジェラートを頂きました。大好きなラムレーズン!
2025年04月08日 14:42撮影 by  SC-51B, samsung
5
4/8 14:42
暑いので池田牧場さんに立ち寄ってジェラートを頂きました。大好きなラムレーズン!
まだ時間があったので、すぐ近くの稲荷山に行って見る事に。お店の人に許可をもらって1時間ほど駐車させてもらいます。(平日の夕方でお客が少なかったので・・・)
2025年04月08日 14:46撮影 by  SC-51B, samsung
2
4/8 14:46
まだ時間があったので、すぐ近くの稲荷山に行って見る事に。お店の人に許可をもらって1時間ほど駐車させてもらいます。(平日の夕方でお客が少なかったので・・・)
駐車場から山に向かう道があったので進んでみたが・・・
2025年04月08日 14:52撮影 by  SC-51B, samsung
4/8 14:52
駐車場から山に向かう道があったので進んでみたが・・・
作業道らしき痕跡はあるものの・・・
2025年04月08日 14:55撮影 by  SC-51B, samsung
4/8 14:55
作業道らしき痕跡はあるものの・・・
激藪になった・・・
松の苗木と雑草のミックス、しかもイバラ交じりで、なかなか進まない。ミスルートでした。
2025年04月08日 15:01撮影 by  SC-51B, samsung
1
4/8 15:01
激藪になった・・・
松の苗木と雑草のミックス、しかもイバラ交じりで、なかなか進まない。ミスルートでした。
やっと稜線に乗ったと思ったら目の前に鹿さんの無残なお姿。防獣ネットに絡まってしまったようです。
2025年04月08日 15:07撮影 by  SC-51B, samsung
1
4/8 15:07
やっと稜線に乗ったと思ったら目の前に鹿さんの無残なお姿。防獣ネットに絡まってしまったようです。
稜線上も藪でもがき、やっとのことで稲荷山に到着
2025年04月08日 15:10撮影 by  SC-51B, samsung
1
4/8 15:10
稜線上も藪でもがき、やっとのことで稲荷山に到着
山頂から池田牧場方面に伸びる道がありました。(画像左下)
横着せずに、ここから登ってくれば良かった。
2025年04月08日 15:11撮影 by  SC-51B, samsung
1
4/8 15:11
山頂から池田牧場方面に伸びる道がありました。(画像左下)
横着せずに、ここから登ってくれば良かった。
和南山に向かって稜線を歩くけど、激藪で心が折れそう・・・
鈴鹿300座らしいといえばそれまでだけど・・・
2025年04月08日 15:19撮影 by  SC-51B, samsung
1
4/8 15:19
和南山に向かって稜線を歩くけど、激藪で心が折れそう・・・
鈴鹿300座らしいといえばそれまでだけど・・・
このあたりから歩きやすくなってきた。
2025年04月08日 15:25撮影 by  SC-51B, samsung
4/8 15:25
このあたりから歩きやすくなってきた。
和南庚申堂?
2025年04月08日 15:31撮影 by  SC-51B, samsung
2
4/8 15:31
和南庚申堂?
舗装道を横切って
2025年04月08日 15:32撮影 by  SC-51B, samsung
4/8 15:32
舗装道を横切って
尾根を登って行く。
ピンクテープあります。
2025年04月08日 15:37撮影 by  SC-51B, samsung
4/8 15:37
尾根を登って行く。
ピンクテープあります。
三角点ありました。
2025年04月08日 15:48撮影 by  SC-51B, samsung
1
4/8 15:48
三角点ありました。
山頂付近は倒木だらけ
2025年04月08日 15:58撮影 by  SC-51B, samsung
1
4/8 15:58
山頂付近は倒木だらけ
【鈴鹿300座】和南山に到着
展望はありません。
2025年04月08日 15:59撮影 by  SC-51B, samsung
1
4/8 15:59
【鈴鹿300座】和南山に到着
展望はありません。
めっちゃ疲れた〜
このあと南東の尾根を下り和南城跡に立ち寄って帰ろうと思ったけれどポツポツ雨が降ってきたのでピストンで戻る事にしました。
2025年04月08日 16:00撮影 by  SC-51B, samsung
1
4/8 16:00
めっちゃ疲れた〜
このあと南東の尾根を下り和南城跡に立ち寄って帰ろうと思ったけれどポツポツ雨が降ってきたのでピストンで戻る事にしました。
池田牧場さんの庭は多くの花が咲いていて甘い良い香りが漂っていました。
2025年04月08日 16:32撮影 by  SC-51B, samsung
2
4/8 16:32
池田牧場さんの庭は多くの花が咲いていて甘い良い香りが漂っていました。
撮影機器:

感想

この日は振替休
数日前の福井県の天気予報は晴れだったので、雪山に行こうと思っていたけれど、前日になって「午後から雨」に変わってしまった。
ならば、「天気が良さそうな鈴鹿へ行こう!」ということで、永源寺ダムまでやってきました。

さて、急遽変更して歩く鈴鹿300座の山々は、水呑ヶ岳〜カクレグラ〜入道ヶ原〜佐上田山〜スモトリコバ〜笠松山+稲荷山〜和南山。
この山々をなんとか一筆書きで巡れないかいろいろ考えたけれど、距離や獲得標高が大きくなり、僕の脚力では時間がかかりそうだったので、2つに分けて歩くことに。

実際歩いてみて、景色を楽しめるポイントはほとんど無く、ひたすら歩いてピークを巡るのみ。冬枯れ状態のこの時期だからかろうじて周囲が透けて見えけれど、木の葉が茂ってきたら何も見えないでしょうね。

おまけに、ヤマレコアプリのルートミスの警告を受ける事が数回ありました。尾根の分岐が多くて間違えやすかったと思います。

第2部の稲荷山周辺はひどい藪山。僕の予習不足でルートをミスった事もありますが、登行困難な低山でした。

山中お会いした人は0人。
動物にも会えませんでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:222人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら