稲葉山 → 本陣山〜摩尼山〜久松山【鳥取市🌸花見登山】


- GPS
- 06:54
- 距離
- 30.2km
- 登り
- 1,407m
- 下り
- 1,395m
コースタイム
- 山行
- 6:38
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 7:33
【参考予定だったルート】https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6845650.html
天候 | 晴れのち雨のち晴れ(昼頃より強風:台風かと思った) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・本陣山…鳥取市歴史博物館第2駐車場(ここは午後8時まで無料駐車可能) |
コース状況/ 危険箇所等 |
・稲葉山はほぼ一般道路を歩く。ただ山頂への取りつきが荒れていて分かりにくい。 ・特に危険な箇所はなく、本陣山〜本陣山分岐(168m)までは歩きやすく駆けやすい。トレイルランニングの練習にピッタリ(実際2組ほどすれ違いました)。摩尼山山頂への登りが少々危ないように感じた。また、摩尼山登山口(137m)〜本陣山分岐(168m)の区間は覚寺自治会によって「進入禁止」となっている。が、通った。特に危険性は無い。 ・久松山…稲荷神社登山口へと下山したが、ちょこっと登山したい人にはちょうどいいコースだと思った。 |
その他周辺情報 | 温泉入らず。ただ以下の2つの温泉は帰りに立ち寄れそう。 ・日乃丸温泉…朝6時から開いてる(ただし10〜14時はお休み)鳥取駅から徒歩7分という好立地。 ・木島温泉…サウナも水風呂もあるらしい。いいな。 両店とも大人450円。 |
写真
【参考サイト】https://www.kadowakichaya.net/
装備
備考 | 【反省】トレッキングシューズを忘れてきてしまった。ソールを入れ替えたのまでは覚えていたが、それを車に容れるの忘れるという失態。 |
---|
感想
想像以上に長い山行となった。稲葉山は全部舗装道路なので負荷は少なく歩いた実感が薄かった。
本陣山から摩尼山へも初めは「これ帰ってこれるか?」と不安になる距離だったが、登山道は綺麗でトレイルランされてる方には好まれるルートだと思った。実際1〜2名トレランされていた。
久松山は「ひさまつやま」と読んでいたが、「きゅうしょうざん」。頂上(本丸)にも桜の木はたくさん植えられておりたわわに咲いていた。強風だったが日本海側や湖山池方面の展望は見事。
湖山池は日本で一番大きな池なのだそうな。富士五湖最大の「山中湖」よりも大きいとのこと。もはや立派な湖。残念ながら伯耆大山方面は霞んで見えなかったが十分満足できる眺望だった。
トレッキングシューズを忘れて、3年以上履き古したジョギングシューズで歩くことになったのは苦い経験となった。が、完走できたのは良かった。左足に少々痛みはあったが特に問題はない。ジョギングシューズで行けるレベルのアップダウンだった。急坂もない。ただし摩尼山前後は登らないといけない場所がある。1回滑った。ロープなどもあるので余程のことが無い限り怪我することはないと思う。
コースについては今回のでも良かったが、電車を使って二上山まで行くこともできたなと思った。ただし、今回は桜の花見+神社仏閣の参拝を重視したかったので、摩尼山で折り返し、摩尼寺に向かったのが良かったと思う。各所で歴史が感じられる。
稲葉山はちょうど中納言行平の「たち別れ いなばの山の 峰に生ふる
まつとし聞かば 今帰り来む」のいう和歌を目にしていたところだったので、「ここか!」となった。稲葉山山頂からの展望は無い。だが道中からは雪の残る扇ノ山か氷ノ山が眺められる。宇倍神社も観光客が多い。ついでに稲葉山へも立ち寄られてみてはいかがでしょうか(ただし桜の季節でないとただウォーキングになってしまうかもしれません)
本陣山は太閤ヶ平の名前が見えて「あ、鳥取城の兵糧攻めか」「ここに布陣したのか」と気づきました。確かに久松山も丸見えだし、陣を構えるのは良いだろうなと思いました。
摩尼寺も良かった。じっくり拝む時間を作らなかったのでいつか再訪したいです。
鳥取城が桜の名所だというのは本当だと感じた。頂上も桜、地上部にも桜。どちらもボリューム満点で、風さえ吹いていなければ絶好の花見場所。各「〜丸」で桜が咲いているので、構図も良い。お城と桜は相性が良い。
毎年来ても良いと思った。来年は湖山池一周ランも兼ねてやってみようかな。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する