ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7992073
全員に公開
ハイキング
丹沢

白山・桜山

2025年04月08日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:14
距離
3.8km
登り
274m
下り
274m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:05
休憩
0:09
合計
1:14
距離 3.8km 登り 274m 下り 274m
13:47
2
スタート地点
13:49
20
14:09
14:11
2
14:13
9
14:22
14:25
31
14:56
15:00
1
15:01
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■アクセス・駐車場■
あり(飯山観音長谷寺駐車場:有料500円)
​利用可能時間 6時〜18時
https://www.atsugi-kankou.jp/site/yamanami-kikou/iiyamakannon.html

あつぎ飯山桜まつりも行われているところです。
https://www.atsugi-kankou.jp/soshiki/ac-kankou/sakura-festival.html
春のあつぎを楽しんでみませんか?
厚木に春の訪れを告げる飯山のサクラ。3月下旬〜4月上旬にサクラの名所「飯山白山森林公園桜の広場」を中心に、「あつぎ飯山桜まつり」を盛大に開催いたします。サクラで色づく春の「飯山」へぜひお越しください。庫裡(くり)橋から飯山白山森林公園へと続く約600メートルの大門通りには、満開のサクラが咲き乱れます。地域と連携して、飯山白龍太鼓や、白龍の舞、ダンスショーなど多彩な催しがあります。
コース状況/
危険箇所等
■コース状況/危険箇所等■
特に危険個所や迷いやすいところはありませんでした。
登山ポストは無かったように記憶しています。

白山ハイキングコース(飯山)
https://www.atsugi-kankou.jp/kankou/01hakusan.html
白山神社、長谷寺、龍蔵神社と。僧侶、行基が見出した聖地をめぐる
標高280mの桜山山頂や、今から1200年以上の昔に行基が霊地とした寺社を巡ります。桜山山頂、白山展望台、飯山観音と眺望が素晴らしいのもこのコースの魅力。春は飯山観音の桜、秋は飯山白山森林公園のもみじ、イチョウと季節ならではの彩りで楽しませてくれます。
https://www.atsugi-kankou.jp/uploaded/attachment/1512.pdf
桜山山頂までは自然を満喫できる
扇の広場から標高280mの桜山山頂までは約20分。歩きやすいハイキングコースが続きます。途中、木々の間から厚木市街の眺望を楽しんだり、巨木を見上げたりと自然を満喫できるコースになっています。山頂にはベンチとテーブルがあるので、ランチスポットとしても使えます。東側の眺望が広がり、天気がよければ横浜のみなとみらい地区まで見渡せる景色を楽しみながら、清らかな空気を満喫しましょう。
その他周辺情報 ■日帰り温泉■
すべての日帰り温泉
https://www.yukoyuko.net/onsen/1907/higaeriyu
「くすり湯」として知られており、高い医療効果を持っている温泉。
七沢の湯はくすり湯として愛されており、胃腸病・神経痛・関節痛・婦人病などに効く鉱泉として医療面での評価を得て、リハビリ(機能回復運動)にも医療効果を挙げているほかストレス解消や美肌効果にも注目されている。そんな七沢の湯えを楽しめるように元湯玉川館では浴室·脱衣室とも床から天井、湯船まで総桧造り。湯船には漆が幾重も掛け、大きな窓からは山あいの景色を楽しめる。開放感のある空間になっており、リラックスできる空間を創っている。

■おすすめグルメ■
ポワレ
〒243-0213 神奈川県厚木市飯山4747
09078391443
https://www.instagram.com/powarebisyoku?igsh=Y3k5NWl1djkycTJk
刺身と洋食のお店【ポワレ】 厚木市飯山
鯛将(大将)自ら小田原の市場へ出向いて活〆にした鮮度高い魚のお料理と、フレンチで鍛えた自慢の洋食が食べられるレストラン👨‍🍳 詳しいメニューは固定ポストへ😊
⭐️11:00〜14:30(Lo.14:00)
⭐️ディナー【完全予約制】
⭐️定休日(月)(火)⚠️㊗️営業
⭐️ご予約は電話で📞
⭐️現金のみ🙏
桜が咲いていそうなので桜山に登ろうと思いました。
車の交換をした後なのであまり時間がないです。
2025年04月08日 13:44撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
4/8 13:44
桜が咲いていそうなので桜山に登ろうと思いました。
車の交換をした後なのであまり時間がないです。
私は鞭で知りませんでしたが厚木では有名だそうです。
2025年04月08日 13:47撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
4/8 13:47
私は鞭で知りませんでしたが厚木では有名だそうです。
長谷寺【はせでら】かと思っていたんですが【ちょうこくじ】と呼ぶそうですね。
2025年04月08日 13:48撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
4/8 13:48
長谷寺【はせでら】かと思っていたんですが【ちょうこくじ】と呼ぶそうですね。
全体的には満開から散り始めといった感じです。週末まで持つか微妙な印象です。
2025年04月08日 13:50撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
4/8 13:50
全体的には満開から散り始めといった感じです。週末まで持つか微妙な印象です。
飯山観音長谷寺 ちょうこくじ
https://www.iiyamakannon.com/
飯山観音長谷寺は、丹沢山地からのびる尾根の白山中腹に位置する高野山真言宗の寺院です。坂東三十三観音霊場の第六番礼所として知られ、「飯山観音」の名称で地元の方々に親しまれて来ました。奈良時代の神亀2年(725年)に行基菩薩によって創建され、大同2年(807年)に弘法大師が教場したことから領主・飯山権太夫が信仰し伽藍を建立したと伝えられています。源 頼朝公が秋田城介義景に命じて造営された観音堂には十一面観世音菩薩が安置され、行基自ら手彫りで施した胎内仏が納められています。坂東三十三ヶ所霊場の札所としてこの地に長年、時代と共に訪れる巡礼者をあたたかく見守って来たお寺です。
2025年04月08日 13:51撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
4/8 13:51
飯山観音長谷寺 ちょうこくじ
https://www.iiyamakannon.com/
飯山観音長谷寺は、丹沢山地からのびる尾根の白山中腹に位置する高野山真言宗の寺院です。坂東三十三観音霊場の第六番礼所として知られ、「飯山観音」の名称で地元の方々に親しまれて来ました。奈良時代の神亀2年(725年)に行基菩薩によって創建され、大同2年(807年)に弘法大師が教場したことから領主・飯山権太夫が信仰し伽藍を建立したと伝えられています。源 頼朝公が秋田城介義景に命じて造営された観音堂には十一面観世音菩薩が安置され、行基自ら手彫りで施した胎内仏が納められています。坂東三十三ヶ所霊場の札所としてこの地に長年、時代と共に訪れる巡礼者をあたたかく見守って来たお寺です。
ベンチレポート
整備されていて所々にベンチがあります。
2025年04月08日 14:07撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
4/8 14:07
ベンチレポート
整備されていて所々にベンチがあります。
山頂には眺望台があります。
2025年04月08日 14:08撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
4/8 14:08
山頂には眺望台があります。
白山展望台は見晴らしが良いです。
2025年04月08日 14:08撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
4/8 14:08
白山展望台は見晴らしが良いです。
南側からの眺望はいろいろと見えるようです。
2025年04月08日 14:09撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
4/8 14:09
南側からの眺望はいろいろと見えるようです。
東側からの眺望もいろいろと見えるようです。
2025年04月08日 14:09撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
4/8 14:09
東側からの眺望もいろいろと見えるようです。
桜山は展望がありません。桜が多いかと思いましたがそうでもありません。
2025年04月08日 14:22撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
4/8 14:22
桜山は展望がありません。桜が多いかと思いましたがそうでもありません。
コースによっては野趣あるれるところもありますね。
2025年04月08日 14:33撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
4/8 14:33
コースによっては野趣あるれるところもありますね。
森林公園は広いので今回のような慌ただしい山行きではなくゆっくりと回る方が良いと思います。
2025年04月08日 14:38撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
4/8 14:38
森林公園は広いので今回のような慌ただしい山行きではなくゆっくりと回る方が良いと思います。
清川村ふれあいセンター 別所の湯
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/u5r/cnt/f550/tabi-111.html
2025年04月08日 16:11撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
1
4/8 16:11
清川村ふれあいセンター 別所の湯
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/u5r/cnt/f550/tabi-111.html
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 防寒着 雨具 日よけ帽子 昼ご飯 行動食 飲料 ヘッドランプ GPS ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル 水2ℓ

感想

♪感想♪
桜山が桜が見ごろと聞いたので見に行こうと思いました。満開から散り始めといったところで楽しめました。あと何回桜を楽しめるかわかりませんがきちんと見ようと思います。

温泉の本当のお勧めは元湯旅館です。本当にお勧めなので是非行って欲しいと思います。
厚木 温泉 | あつぎ飯山温泉【元湯旅館】です。
https://www.motoyu.co.jp/?gad_source=1&gclid=Cj0KCQjw2N2_BhCAARIsAK4pEkXvQ9xX-SNZKRWff4n7R4n1FQd4AFyPuJKNuC2ELLSQNvGptc6gwfkaAhTGEALw_wcB

坂東三十三観音霊場の第六番札所
https://www.atsugi-kankou.jp/site/yamanami-kikou/iiyamakannon.html
飯山観音長谷寺は、高野山真言宗の寺院です。坂東三十三観音霊場の第六番札所として知られ、「飯山観音」の名称で親しまれています。奈良時代の神亀2年(725年)に行基菩薩によって創建され、大同2年(807年)に弘法大師が教場したことから領主・飯山権太夫が信仰し伽藍を建立したと伝えられています。源頼朝公が秋田城介義景に命じて造営された観音堂には十一面観世音菩薩が安置され、行基自ら手彫りで施した胎内仏が納められています。飯山観音長谷寺と言えば、四季を彩るサクラとアジサイは観光地として有名です。「かながわの景勝50選」「かながわの花の名所100選」であり、自然豊かな四季折々の姿が観光客に人気のスポットです。春は、長谷寺付近にある飯山白山森林公園全域にソメイヨシノやヤマザクラなど約3千本のサクラが咲き乱れ、「あつぎ飯山桜まつり」では多くの花見客で賑わいます。梅雨のころ、仁王門の周りや参道にアジサイが一斉に色付き始め、本堂までの道のりにサクラとは違った長谷寺の姿が参拝者を迎えてくれます。サクラやアジサイ、モミジなどが、四季折々に境内を彩ります。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:106人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら