記録ID: 7990811
全員に公開
ハイキング
東海
香貫山を超ハイペースで往復💦
2025年04月07日(月) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 5.0km
- 登り
- 187m
- 下り
- 188m
コースタイム
天候 | 晴れ☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
沼津市中心部から南東2.5kmと近く、麓には北から東方向にかけて狩野川が流れる。山頂部が香貫山公園として整備されている。山には電波の中継所を兼ねた芝住展望台が置かれ眺めが良く、眼下には沼津市の市街地が広がるため夜景スポットとして訪れる人も多いなど、市民の憩いの場になっている。かつては自動車で展望台まで通行できたが、現在では山腹の香陵台(こうりょうだい)までしか行くことができない。この香陵台には五重の戦没者慰霊塔が建立されており、春には桜が咲き、花見客で賑わう。山中の経塚からは平安時代の経筒が出土している。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
*沼津アルプス:香貫山から南へ横山、徳倉山、志下山、小鷲頭山、鷲頭山、大平山と続く山稜線を地元の愛好会が整備し、名づけたもの。標高は一番高い鷲頭山でも392メートルと低山ではあるが、起伏が激しく鎖を伝って歩くところもあるので、登山用の装備が必要。 沼津アルプスはなんといっても、眺望が素晴らしい。山稜線まで登ると眼下に駿河湾を見下ろし、北には富士山がそびえる。まさに大パノラマ。また、春は桜、秋は紅葉も楽しめる。 香貫山から大平山まで踏破すると約6時間30分かかるが、各峠に逃げ道もあるので、自分の体力と相談しながら、距離を調整するのもよい。 |
その他周辺情報 | *沼津駅:静岡県東部地域(伊豆半島)の主要都市である沼津市の代表駅。東海道本線(東海道線)及び御殿場線のJR東海旅客駅とJR貨物の貨物駅が同居する駅。 駅の開業は1889年。開業時から国有鉄道の駅だったが、1987年の国鉄分割民営化によりJR東海・JR貨物の2つの事業者が運営する駅となった。東海道新幹線が計画された際には、線形の関係と沼津付近の地盤が悪いことから隣の三島駅を経由するルートが建設され、沼津に駅は設けられなかった。 *沼津日枝神社:平安時代から900年以上の歴史ある神社で、地域の皆様には山王さんとして親しまれている。 当社には国の重要文化財に指定されている紙本着色山王霊験記」1巻など歴史的に貴重な宝物や、今川家・足利家の古文書が数多く残されている。 春には桜が季節を彩り、9月の日枝神社例祭では神社前の山王通りは祭一色となる。 境内には学問の神様である菅原道真公(すがわらのみちざね)を祀る日枝天満宮があり、毎年1月の天神祭りでは子どもたちの書の展示や筆の供養が行われる。 |
写真
感想
沼津駅から、2時間でのんびり香貫山を往復するつもりでいたが、沼津駅到着が30分遅れたので大変なことに💦
以前、沼津アルプスを歩いた際に、疲労困憊で香貫山をパスした苦い記憶が残っているので、今回は何とか歩いておきたかった。
地図を観て、人に尋ねて登山口に辿り着く。ウエアも靴も登山仕様ではない💦 香陵台に着いた頃には汗が💦・・・写真を撮ってすぐに展望台に向かう。写真を撮ってハイカーさんと少しお喋りした後、下山。
富士山は観えなかったが、ほぼ360℃の展望👀と新緑と桜🌸を満喫できた👏
多少、時間に余裕が出来たので沼津日枝神社⛩へ寄り道。
いやぁ〜こんな山歩きは本意じゃないけど、今回はこれでOK。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:60人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する