記録ID: 7990334
全員に公開
ハイキング
東海
東海道4 舞阪宿〜 興津宿
2025年04月03日(木) 〜
2025年04月05日(土)


体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 30:11
- 距離
- 131km
- 登り
- 802m
- 下り
- 799m
コースタイム
1日目
- 山行
- 8:45
- 休憩
- 0:18
- 合計
- 9:03
距離 40.7km
登り 51m
下り 48m
17:45
2日目
- 山行
- 9:21
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 9:53
距離 41.7km
登り 385m
下り 377m
17:21
3日目
- 山行
- 10:59
- 休憩
- 0:11
- 合計
- 11:10
距離 48.5km
登り 365m
下り 374m
17:50
天候 | 最寄のアメダス観測点当日の気温 【1日目 4/3】 小雨 のち くもり 時々 はれ ■スタート地点『浜松』 最低気温 9.8℃ 最高気温 18.6℃ ■ゴール地点『磐田』 最低気温 9.8℃ 最高気温 18.1℃ 【2日目 4/4】 はれ 時々 くもり のち 雨 ■スタート地点『磐田』 最低気温 7.3℃ 最高気温 19.0℃ ■ゴール地点『菊川牧之原』 最低気温 6.0℃ 最高気温 16.5℃ 【3日目 4/5】はれ 時々 くもり ■スタート地点『菊川牧之原』 最低気温 6.3℃ 最高気温 16.5℃ ■ゴール地点『清水』 最低気温 6.9℃ 最高気温 17.1℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
1日目ゴール地点、2日目スタート地点はJR袋井駅。 3日目ゴール地点はJR由比駅。 ■JR東海道線『新居町』駅 https://railway.jr-central.co.jp/station-guide/shizuoka/araimachi/ 駅構内にトイレ、自動販売機あり。 ■JR東海道線『袋井』駅 https://railway.jr-central.co.jp/station-guide/shizuoka/fukuroi/index.html 駅構内にトイレ、改札外にコンビニ有。 ■JR東海道線『由比』駅 https://railway.jr-central.co.jp/station-guide/shizuoka/yui/jikoku.html 駅構内にトイレあり。 ☆交通費 ■行き・・自宅最寄阪急『中山観音』駅〜JR新大阪〜・JR『新居町』駅 …8,860円 ※阪急南方〜JR新大阪は徒歩。 ※新大阪〜豊岡は新幹線(自由席)利用。 ■途中移動・・JR『袋井』駅〜JR『磐田』駅 …片道200円 往復400円 ※宿泊地への移動。 ■帰り・・JR『由比』駅〜JR『新大阪』〜阪急『中山観音』駅 …11,070円 ※名古屋〜新大阪は新幹線(自由席)利用。 ※阪急南方〜JR新大阪は徒歩。 ☆1日目…磐田駅付近で宿泊。 ■磐田パークホテル 1泊…\6,600円(税込) https://hpdsp.jp/iwata-parkhotel/ ☆2日目…藤枝市付近で宿泊。 ■富岡屋 1泊…\6,200円(税込) https://tomiokaya.com/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
【宿場情報】 30. 舞阪宿 江戸時代に使われていた脇本陣の内部が公開されており、船着き場(雁木・がんげ)が保存されています。宿の東側には松並木が保存されています。 29. 浜松宿 数か所道標類は見掛けましたが、街並みは近年の物です。 28. 見付宿 当時をしのばせる掲示や公園も数か所見られ、一部が無電柱化されており、見所の多い街並みでした。 27. 袋井宿 当時をしのばせる掲示や公園が数か所整備されていました。宿の東側に松並木が残っています。 26. 掛川宿 一部に掲示物、本陣跡に屋台村として利用されていました。七曲りなど、街道の道筋はよく保存されているようです。掛川城をメインに観光整備されていました。 25. 日坂宿 説明掲示された当時の建物が複数見られ、街並みも当時をしのばせます。本陣跡は公園整備されています。宿エリアの東側は日坂の急坂となっていおり、茶畑の道へと繋がります。 ◇間の宿・菊川 地域の歴史等。掲示物も豊富にみられました。宿の東側には菊川坂石畳、東海道に2か所残る石畳の登り坂で一部が江戸時代の物と説明されています。続く下りは金谷坂と呼ばれており、近年復元された石畳です。 24. 金谷宿 当時をしのばせる掲示が数か所整備されていました。東側は大井川の川越場ですがこちらも掲示物が設置されています。 23. 島田宿 宿の西側が大井川の川越場となっており、当時の建物の一部が公開され、無電柱化された街並みが保存されています。宿の街並みは残っていませんが、石碑や掲示物が見られました。 22. 藤枝宿 当時をしのばせる掲示や公園が数か所整備されていました。 21. 岡部宿 一部に古い建物も見られ、掲示物も豊富に設置されていました。 ◇間の宿・宇津ノ谷 岡部宿側より一部未舗装の山道となっている峠道を経て鞠子宿側に位置します。谷合の小さな町ですが、古い建物の数多く街並みも保存されており、峠と合わせて昔の東海道の雰囲気が楽しめます。 20. 鞠子宿 宿場エリアは古い建物を見掛けませんが、掲示や道標類も多く、宿場町の雰囲気を楽しめます。 19. 府中宿 現代は静岡市の中心街となっており、駿府城を主とする観光整備がされています。掲示物等にて東海道が紹介されていました。宿の西側、安倍川の橋を渡った静岡市側に安倍川餅を振舞う茶屋を見掛けました。 18. 江尻宿 当時をしのばせる掲示や道標が数か整備されていました。 17. 興津宿 当時をしのばせる掲示や公園が整備されていました。宿の東側は一部未舗装の山道となる薩埵峠(さったとうげ)、気象条件が良ければ海と富士山の眺望が楽しめます。 【過去の記録】 ■東海道1 三条大橋〜石部宿 2025年03月09日(日) https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7887065.html ■東海道2 水口宿〜桑名宿 2025年03月18日(火) 〜 2025年03月19日(水) https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7917916.html ■東海道2.5 佐屋街道 桑名宿〜宮宿 2025年03月23日(日) https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7938239.html ■東海道3 宮宿〜新居宿 2025年03月28日(金) 〜 2025年03月29日(土) https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7954893.html |
写真
感想
前回と同じ新幹線(新大阪6:33発)にて豊橋まで新幹線で移動、スタート地点の新居町駅着が8:38…遠い( ノД`)…
初日のスタートは小雨は、ほぼ影響なし。2日目の夕方前からの雨はずぶ濡れ。。これはホテルのドライヤーでリカバリーできました☆
雨後の好天となる予定でしたが、備えていなかった雨。移動距離が長いだけに、次回以降は雨支度も意識する予定です。
ようやく行程も半分を通過。予定ではあと歩くのは4日、実歩き?14日で江戸到着予定です♪
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:216人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する