ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7987074
全員に公開
ハイキング
中国

岡山で花見(醍醐桜、カタクリ群生地、津山城)

2025年04月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
pers その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:37
距離
5.3km
登り
100m
下り
299m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:40
休憩
0:57
合計
2:37
距離 5.3km 登り 100m 下り 299m
6:51
12
スタート地点
7:03
7:16
14
7:30
7:32
11
7:43
8:25
63
9:28
ゴール地点
天候 曇-晴
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス 醍醐桜の駐車場は第一と第二があり、それぞれ数十台停められそうです。7時だとまあまあ余裕はありましたが、その後車が増えてきて、駐車待ちの車列ができていました。お手洗いは醍醐桜にあるほか、駐車場に簡易の施設があります。大勢坂前にも駐車場。これらは駐車料金500円と書いてありましたが、私たちが着いた時は係員がおらず、支払うことができませんでした。カタクリ群生地にも10台ほど停められる駐車場。お手洗いもあります。料金は徴収されないので、協力金を払いました。大勢坂より奥は一方通行です。
コース状況/
危険箇所等
大勢坂は下りで通っただけですが、道は明瞭です。勾配は多少急です。一旦車道に出てから集落内の道になりますが、ここは分岐を間違わないように注意。醍醐桜から山頂は、ほとんど車道。その後はYAMAPにルートが登録されているので、それに従うのがよさそうです。標識もマーキングもなし。踏み跡もうっすらです。藪をかき分ける必要はあるとは言え、乗り越えやくぐりはなく、低木の間をすり抜ければ通れます。季節の影響もあるかも知れませんが、さほどシビアな藪ではありません。
これもレンギョウですかね。
2025年04月06日 06:51撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
4/6 6:51
これもレンギョウですかね。
ツバキ。
2025年04月06日 06:51撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
4/6 6:51
ツバキ。
醍醐桜に着きました。ガスが立ちこめています。
2025年04月06日 06:56撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
4/6 6:56
醍醐桜に着きました。ガスが立ちこめています。
満開との前情報でしたが、満開はもう少し先か。
2025年04月06日 07:02撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
4/6 7:02
満開との前情報でしたが、満開はもう少し先か。
もう少し雲が下がってくれたらなあと思っていましたが、それは果たせず。
2025年04月06日 07:03撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
4/6 7:03
もう少し雲が下がってくれたらなあと思っていましたが、それは果たせず。
2025年04月06日 07:06撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
4/6 7:06
これは隣にある二代目。こちらは満開でした。
2025年04月06日 07:09撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
4/6 7:09
これは隣にある二代目。こちらは満開でした。
ガスが薄くなるのを待つ間、名蔵山の山頂に行くことにしました。途中までは自動車道。YAMAPにルートが載っているので、それに従って行くと、ここが取り付きらしい。
2025年04月06日 07:25撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
4/6 7:25
ガスが薄くなるのを待つ間、名蔵山の山頂に行くことにしました。途中までは自動車道。YAMAPにルートが載っているので、それに従って行くと、ここが取り付きらしい。
山頂到達。
2025年04月06日 07:30撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
4/6 7:30
山頂到達。
藪漕ぎと言うことですが、せいぜいこのくらいで、さほど嫌らしいことはなかったです(整備された山しか登っていない人は除く)。
2025年04月06日 07:30撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
4/6 7:30
藪漕ぎと言うことですが、せいぜいこのくらいで、さほど嫌らしいことはなかったです(整備された山しか登っていない人は除く)。
戻ってきたら、少し雲が晴れてきていました。
2025年04月06日 07:47撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
4/6 7:47
戻ってきたら、少し雲が晴れてきていました。
青空も覗く。
2025年04月06日 07:55撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
4/6 7:55
青空も覗く。
光も当たり始める。
2025年04月06日 07:58撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
4/6 7:58
光も当たり始める。
2025年04月06日 08:03撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
4/6 8:03
バックに青空。
2025年04月06日 08:06撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
4/6 8:06
バックに青空。
2025年04月06日 08:10撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
4/6 8:10
2025年04月06日 08:12撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
4/6 8:12
2025年04月06日 08:21撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
4/6 8:21
2025年04月06日 08:25撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
4/6 8:25
駐車料金500円の筈でしたが、徴収する係員がおられず、募金箱に志を納めました。
2025年04月06日 08:27撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
4/6 8:27
駐車料金500円の筈でしたが、徴収する係員がおられず、募金箱に志を納めました。
ムスカリ。
2025年04月06日 08:32撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
4/6 8:32
ムスカリ。
ここが最後の醍醐桜。
2025年04月06日 08:32撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
4/6 8:32
ここが最後の醍醐桜。
2025年04月06日 08:33撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
4/6 8:33
大勢坂を降りています。6人くらいとすれ違いました。
2025年04月06日 08:38撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
4/6 8:38
大勢坂を降りています。6人くらいとすれ違いました。
2025年04月06日 08:44撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
4/6 8:44
2025年04月06日 08:44撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
4/6 8:44
ここが大勢坂の下にあるハイキング用とされている?駐車場。朝来たときは、カラーコーンが置かれていて入れず、結局上まで上がってしまいました。
2025年04月06日 08:44撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
4/6 8:44
ここが大勢坂の下にあるハイキング用とされている?駐車場。朝来たときは、カラーコーンが置かれていて入れず、結局上まで上がってしまいました。
降りる頃には駐車場待ちの車列ができていました。そこそこ回転は良さそうですが。
2025年04月06日 08:49撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
4/6 8:49
降りる頃には駐車場待ちの車列ができていました。そこそこ回転は良さそうですが。
カタクリ群生地に移動。
2025年04月06日 08:57撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
4/6 8:57
カタクリ群生地に移動。
2025年04月06日 08:59撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
4/6 8:59
最初はさほど開いていませんでしたが。
2025年04月06日 09:00撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
4/6 9:00
最初はさほど開いていませんでしたが。
シキミ。
2025年04月06日 09:01撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
4/6 9:01
シキミ。
これもレンギョウですか?
2025年04月06日 09:14撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
4/6 9:14
これもレンギョウですか?
ヒヤシンスですか?
2025年04月06日 09:14撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
4/6 9:14
ヒヤシンスですか?
フキノトウ。
2025年04月06日 09:14撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
4/6 9:14
フキノトウ。
しばらく待っている間に開いてきました。
2025年04月06日 09:17撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
4/6 9:17
しばらく待っている間に開いてきました。
2025年04月06日 09:17撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
4/6 9:17
ニリンソウ。
2025年04月06日 09:23撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
4/6 9:23
ニリンソウ。
2025年04月06日 09:25撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
4/6 9:25
津山城に移動。ここも駐車場はなかなか大変です。
2025年04月06日 10:43撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
4/6 10:43
津山城に移動。ここも駐車場はなかなか大変です。
桜だけでなく、菜の花も植えられているのできれいです。
2025年04月06日 10:45撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
4/6 10:45
桜だけでなく、菜の花も植えられているのできれいです。
ひとり310円。帰る頃には、切符売り場に長蛇の列。
2025年04月06日 10:51撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
4/6 10:51
ひとり310円。帰る頃には、切符売り場に長蛇の列。
満開でした。
2025年04月06日 10:54撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
4/6 10:54
満開でした。
2025年04月06日 11:09撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
4/6 11:09
2025年04月06日 11:15撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
4/6 11:15
2025年04月06日 11:23撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
4/6 11:23
2025年04月06日 11:34撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
4/6 11:34
撮影機器:

感想

昨年は根尾谷の薄墨桜、新倉山の忠霊塔など、印象的な桜を見ることができました。今年はどこにしようかと相談し、真庭市の醍醐桜を見に行くことにしました。渋滞が凄いという噂を読んだだけで7時到着で向かいました。当初、大勢坂手前のハイキング用駐車場に駐車して歩いて向かうつもりで計画していたのですが、その駐車場にコーンが置かれていたため、流されるがままに醍醐桜の駐車場にたどり着いてしまいました。

到着時はガスが多かったですが、それでも醍醐桜は見事な桜でした。Weathernewsは満開との記述でしたが、七分-八分咲きかと思います。隣にある二代目は満開。しばらく粘りましたが、待ち時間の間に名蔵山に行くことに。藪漕ぎとの記述がありましたが、まあ藪漕ぎ初級くらいの山でした。戻ってくると次第に雲が薄くなってきて、部分的ではあれ青空バックの桜を見ることができました。

その後、カタクリ群生地、津山城に回りました。共にきれいで、満足の休日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:98人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら