ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7986780
全員に公開
ハイキング
中国山地東部

牛臥山〜海上山 → 智頭河畔の桜土手はまだ蕾【鳥取県】

2025年04月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:50
距離
15.2km
登り
1,147m
下り
1,141m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:27
休憩
0:36
合計
4:03
距離 15.2km 登り 1,147m 下り 1,141m
11:29
28
スタート地点
11:57
26
12:23
12:24
10
12:34
12:51
24
13:15
10
13:25
13
13:38
13:44
30
14:14
14:19
5
14:24
14:25
4
14:29
14:33
26
14:59
15:01
13
15:14
15
15:29
3
15:32
ゴール地点
【去年の用瀬アルプスの記録:この地域は天気が崩れやすいです】https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6866547.html
天候 晴れのち曇り(後半強風)
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
「智頭町営火葬場跡」2台ほど駐車スペースがありました。
【メモ】「智頭霊場」と改称された後、2019年に廃止。
コース状況/
危険箇所等
・下町バス停近くの「牛臥山登山口」から登ったが、登山口の場所が見当たらない。
・登山道の階段が壊滅状態(特に危険性なし)
・地蔵峠分岐〜上板井原までは倒木が酷く、泥濘で滑りやすい。
・牛臥山頂上直下は急坂。このコースでは何度か急坂がある。
その他周辺情報 「智頭河畔 桜Cafeフェスティバル」へ寄ってきました。下山後だったので催しは全部終了(登山中にカラオケやダンスの音楽が聞こえてきました)。残念ながら桜は1割も咲いておらず、蕾しか見られませんでした。
全体的に階段は崩壊気味。登山道の目印にはなります。
2025年04月06日 11:36撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1
4/6 11:36
全体的に階段は崩壊気味。登山道の目印にはなります。
北方面の展望。
2025年04月06日 11:49撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
4/6 11:49
北方面の展望。
トイレは使用禁止。
2025年04月06日 11:57撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
4/6 11:57
トイレは使用禁止。
牛臥公園
2025年04月06日 11:58撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
4/6 11:58
牛臥公園
山小屋があるのか。
2025年04月06日 11:58撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
4/6 11:58
山小屋があるのか。
ちょっと心許ない。
2025年04月06日 11:59撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
4/6 11:59
ちょっと心許ない。
鍵はかかっていません。電子レンジがあったり、一休みできそう。掃除すれば泊まれないことはなさそう。
2025年04月06日 12:00撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
4/6 12:00
鍵はかかっていません。電子レンジがあったり、一休みできそう。掃除すれば泊まれないことはなさそう。
常盤岩(ときわのがんきょう)。何がどれなのか皆目見当もつかないですが、調べてみると断層とか地層とかがなんちゃらかんちゃら。
2025年04月06日 12:18撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
4/6 12:18
常盤岩(ときわのがんきょう)。何がどれなのか皆目見当もつかないですが、調べてみると断層とか地層とかがなんちゃらかんちゃら。
これが常盤岩かな?と思ったけど違う。今立ってるところが常盤岩のようでして、この直下には「常盤岩の洞窟」なるものが存在しています。案内板もあるとのこと。
【参考ページ】https://hotaka443.exblog.jp/24897545/
2025年04月06日 12:18撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
4/6 12:18
これが常盤岩かな?と思ったけど違う。今立ってるところが常盤岩のようでして、この直下には「常盤岩の洞窟」なるものが存在しています。案内板もあるとのこと。
【参考ページ】https://hotaka443.exblog.jp/24897545/
智頭町の街並み。
2025年04月06日 12:19撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1
4/6 12:19
智頭町の街並み。
大ヶ仙、角ヶ仙が見えてる…はず。
2025年04月06日 12:21撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1
4/6 12:21
大ヶ仙、角ヶ仙が見えてる…はず。
綺麗に稜線がみえてるのが用瀬アルプスかな。
2025年04月06日 12:31撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
4/6 12:31
綺麗に稜線がみえてるのが用瀬アルプスかな。
頂上は広いです。レジャーシートを敷いてお昼ご飯を食べるのがいいと思います。展望が若干残念。
2025年04月06日 12:33撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
4/6 12:33
頂上は広いです。レジャーシートを敷いてお昼ご飯を食べるのがいいと思います。展望が若干残念。
牛臥山山頂。「宇し婦世山」という記念碑。戦後紛失していたが平成19年に発見されたとのこと。
命名は、大正時代に因美線が開通して「巨大な種牛に似たるが如し」と当時の貴族院議員による。
2025年04月06日 12:33撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1
4/6 12:33
牛臥山山頂。「宇し婦世山」という記念碑。戦後紛失していたが平成19年に発見されたとのこと。
命名は、大正時代に因美線が開通して「巨大な種牛に似たるが如し」と当時の貴族院議員による。
絵になる。
2025年04月06日 12:51撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
4/6 12:51
絵になる。
海上山は三等三角点。点名「智頭山」
点名「牛臥山」もあったのですが、448m三角点の場所でスルーしてました💦
2025年04月06日 13:13撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1
4/6 13:13
海上山は三等三角点。点名「智頭山」
点名「牛臥山」もあったのですが、448m三角点の場所でスルーしてました💦
個人的に気に入ったスポット。
2025年04月06日 13:21撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1
4/6 13:21
個人的に気に入ったスポット。
眺めも良い。
2025年04月06日 13:22撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1
4/6 13:22
眺めも良い。
牧歌的?な感じが良い。
2025年04月06日 13:22撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
4/6 13:22
牧歌的?な感じが良い。
海上山展望所かな。標識には「海上山最高点」と書いてあります。
2025年04月06日 13:24撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
4/6 13:24
海上山展望所かな。標識には「海上山最高点」と書いてあります。
用瀬アルプス方面。
2025年04月06日 13:26撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
4/6 13:26
用瀬アルプス方面。
右奥は鉄塔。中央奥は別の道。左から下ります。最初下りれる道ないやんと思ったのですが、ちゃんとピンクテープも貼ってあるので自分がルートファインディングできてなかっただけです💦
2025年04月06日 13:37撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
4/6 13:37
右奥は鉄塔。中央奥は別の道。左から下ります。最初下りれる道ないやんと思ったのですが、ちゃんとピンクテープも貼ってあるので自分がルートファインディングできてなかっただけです💦
地蔵峠
2025年04月06日 13:37撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
4/6 13:37
地蔵峠
さっきの鉄塔。
2025年04月06日 13:39撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
4/6 13:39
さっきの鉄塔。
鉄塔からのみえる景色はこれはこれで良し。
2025年04月06日 13:40撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
4/6 13:40
鉄塔からのみえる景色はこれはこれで良し。
倒木ポイント。中央の途切れているようなのが登山道。危険というわけじゃないですけど、注意して歩く必要はあります。
2025年04月06日 13:48撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
4/6 13:48
倒木ポイント。中央の途切れているようなのが登山道。危険というわけじゃないですけど、注意して歩く必要はあります。
この岩の形がいいんです。
2025年04月06日 13:51撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
4/6 13:51
この岩の形がいいんです。
倒木。
2025年04月06日 13:54撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
4/6 13:54
倒木。
倒木。
2025年04月06日 14:00撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
4/6 14:00
倒木。
迂回して沢を渡るのが正解みたい。
2025年04月06日 14:01撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
4/6 14:01
迂回して沢を渡るのが正解みたい。
林道終点かな。
2025年04月06日 14:08撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
4/6 14:08
林道終点かな。
まだ雪が残ってる。そしてこの辺はずっと濡れてるから泥濘ゾーンになってます。
2025年04月06日 14:10撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
4/6 14:10
まだ雪が残ってる。そしてこの辺はずっと濡れてるから泥濘ゾーンになってます。
板井原伝統的建造物群保存地区。15世紀に集落ができたのだそうな。
2025年04月06日 14:17撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
4/6 14:17
板井原伝統的建造物群保存地区。15世紀に集落ができたのだそうな。
2階を養蚕所として使っていることもあるとか。
2025年04月06日 14:16撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
4/6 14:16
2階を養蚕所として使っていることもあるとか。
智頭小学校板井原分校跡
2025年04月06日 14:17撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
4/6 14:17
智頭小学校板井原分校跡
江戸〜明治は「茅葺き(ススキやヨシ、チガヤなど)」の屋根。大正は「杉皮葺」。昭和以降は「鉄板葺」になったようです。時代とともに素材も変化。
2025年04月06日 14:18撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1
4/6 14:18
江戸〜明治は「茅葺き(ススキやヨシ、チガヤなど)」の屋根。大正は「杉皮葺」。昭和以降は「鉄板葺」になったようです。時代とともに素材も変化。
向山神社
2025年04月06日 14:18撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
4/6 14:18
向山神社
向山神社。豪雪で壊れないようにするためかな?
2025年04月06日 14:19撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
4/6 14:19
向山神社。豪雪で壊れないようにするためかな?
向山神社。拝殿。
2025年04月06日 14:19撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
4/6 14:19
向山神社。拝殿。
貸別荘や古民家カフェもある。
2025年04月06日 14:24撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
4/6 14:24
貸別荘や古民家カフェもある。
「六尺道」にトレッキングコースの入口。ここを歩いてこればよかったなぁ。
2025年04月06日 14:25撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
4/6 14:25
「六尺道」にトレッキングコースの入口。ここを歩いてこればよかったなぁ。
その近くにAコース登山口=「古峠登山口」。もうあとはこのまま一般道路歩いてゴールするのかと思ってました💦
2025年04月06日 14:26撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
4/6 14:26
その近くにAコース登山口=「古峠登山口」。もうあとはこのまま一般道路歩いてゴールするのかと思ってました💦
板井原隧道。
2025年04月06日 14:27撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
4/6 14:27
板井原隧道。
板井原隧道のトンネル内部。ここ歩けそうですが、かなり遠回りになるのでAコースを歩くことに。
2025年04月06日 14:27撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
4/6 14:27
板井原隧道のトンネル内部。ここ歩けそうですが、かなり遠回りになるのでAコースを歩くことに。
Aコース道ないんじゃないと思ったら、登っていくと登山道っぽいものがありました。
2025年04月06日 14:30撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
4/6 14:30
Aコース道ないんじゃないと思ったら、登っていくと登山道っぽいものがありました。
「道路改修記念碑」明治二十三年か・・・歴史を感じます。
2025年04月06日 14:39撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
4/6 14:39
「道路改修記念碑」明治二十三年か・・・歴史を感じます。
ラストここの急坂!
2025年04月06日 14:43撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
4/6 14:43
ラストここの急坂!
分岐に行き当たり、そのあと同じ道を通る。風も強く、曇天になってきました。
2025年04月06日 15:12撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1
4/6 15:12
分岐に行き当たり、そのあと同じ道を通る。風も強く、曇天になってきました。
「智頭河畔 桜Cafeフェスティバル」桜咲いてないのが残念。
2025年04月06日 15:50撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1
4/6 15:50
「智頭河畔 桜Cafeフェスティバル」桜咲いてないのが残念。
ごくごく少数しか咲いてない。まぁ、こんなときもあるさ。
2025年04月06日 16:00撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
4/6 16:00
ごくごく少数しか咲いてない。まぁ、こんなときもあるさ。
撮影機器:

装備

備考 今回もスポーツドリンク500mL、麦茶500mLで十分足りた。

感想

 去年の秋に登っておきたかった「牛臥山〜海上山」。
 本当は用瀬アルプスと合わせてロングトレイルを登りたかったのですけど、時間と体力に問題がありそうなので今回はやめました。
 おかげで昼前に登っても問題なく夕方前に下山できました。
 5月までに1回ロングトレイルにチャレンジしてみたいです。

 今回のコースは特に危険な部分はなく、良く言って「快適な登山コースが荒廃した」感じです。数十年前に整備された登山コースがそのまま朽ち果ててボロボロになったので、所々道が分からなくなってます。それでもルートはシンプルで適宜地図をみて現在地を確認すればOK。
 各頂上からの景色は良いとはいえませんが、「海上山展望所」はなかなかのビュースポットだと思いました。
 「地蔵峠分岐点」以降は沢に沿って下りることもあって、泥濘ゾーンが頻発。さらに大きな倒木が幾度も発生しているので駆け下りるのができません。リスクはないのでゆっくり下りるのが良いと思います。
 そのあとは「板井原伝統的建造物群保存地区」を通過。この辺は風情があって見学するのもありですね。また紅葉スポットもあるそうなので秋、それも積雪前に来るのも良いかなと思いました。

 智頭町の桜は思ったより開花前だったので、次の桜の花見登山をどこにするか迷ってしました。久松山なら鳥取市で暖かそうだからもう満開かな?明日寄ってみたいと思います。

 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:124人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら