朝霧を切り裂いて広島行きの列車到着。志和口まで戻ります。密かに芸備線応援も兼ねてます😁
72
4/6 6:02
朝霧を切り裂いて広島行きの列車到着。志和口まで戻ります。密かに芸備線応援も兼ねてます😁
立派な枝垂れ桜。トラツグミなどの声も聞こえる😊
53
4/6 6:41
立派な枝垂れ桜。トラツグミなどの声も聞こえる😊
サービスアオジ。
アオジは西日本では冬鳥なのでもうすぐお別れ
66
4/6 6:43
サービスアオジ。
アオジは西日本では冬鳥なのでもうすぐお別れ
広島往還の地蔵尊。○谷道というのがよくわからない😰
34
4/6 6:52
広島往還の地蔵尊。○谷道というのがよくわからない😰
妙な鳥の声がしてるので探したらツグミがぐぜってました(ぐぜり:囀り学習/復習の過程でグジュグジュ取り留めもなく鳴くこと)
60
4/6 6:58
妙な鳥の声がしてるので探したらツグミがぐぜってました(ぐぜり:囀り学習/復習の過程でグジュグジュ取り留めもなく鳴くこと)
朝霧の桜並木を経ていよいよ登山口へ
33
4/6 7:16
朝霧の桜並木を経ていよいよ登山口へ
電線ウグイス。まだ暗くて色が出ません😰
45
4/6 7:21
電線ウグイス。まだ暗くて色が出ません😰
登山口
14
4/6 7:23
登山口
ここを開けて入る
15
4/6 7:29
ここを開けて入る
鍋谷城跡。3郭5段のコンパクトな山城です
18
4/6 7:51
鍋谷城跡。3郭5段のコンパクトな山城です
野面積みの石垣も残っています
26
4/6 7:55
野面積みの石垣も残っています
城主は井原氏。藤原氏ゆかりの由緒ある家柄だが、毛利氏に服属することに。県大会初戦で甲子園準優勝のチームに当たるようなもんですな😅
18
4/6 7:52
城主は井原氏。藤原氏ゆかりの由緒ある家柄だが、毛利氏に服属することに。県大会初戦で甲子園準優勝のチームに当たるようなもんですな😅
鍋谷城から桜並木を見下ろす
49
4/6 7:53
鍋谷城から桜並木を見下ろす
ようやくコバノミツバツツジ咲き始め。城跡より上ではまだつぼみです
64
4/6 7:58
ようやくコバノミツバツツジ咲き始め。城跡より上ではまだつぼみです
以前登った時はもっと野暮ったい登山道だった気がするが、ずいぶん綺麗に整備されてる😳
28
4/6 8:02
以前登った時はもっと野暮ったい登山道だった気がするが、ずいぶん綺麗に整備されてる😳
アセビは見頃
48
4/6 8:22
アセビは見頃
このルートはタムシバ多いです😊
見るには綺麗でいいですが、撮り方がいまいち分からん花😅
47
4/6 8:24
このルートはタムシバ多いです😊
見るには綺麗でいいですが、撮り方がいまいち分からん花😅
パラグライダーテイクオフ場に「入園料のお知らせ」😳
広島県で入山料が設定された初めての山になるのかな。
16
4/6 8:38
パラグライダーテイクオフ場に「入園料のお知らせ」😳
広島県で入山料が設定された初めての山になるのかな。
パラグライダーテイクオフ場から三篠川下流方向。右が白木山系、左が安駄山系。
桜はまだ一分咲き😭
36
4/6 8:40
パラグライダーテイクオフ場から三篠川下流方向。右が白木山系、左が安駄山系。
桜はまだ一分咲き😭
三篠川上流方面。井原の町並みを見下ろす。向かいにあるのは雲海で人気の荒谷山。
41
4/6 8:40
三篠川上流方面。井原の町並みを見下ろす。向かいにあるのは雲海で人気の荒谷山。
花柄があるのでアブラチャンかな?
56
4/6 8:42
花柄があるのでアブラチャンかな?
一本だけ五分咲きの桜
41
4/6 8:43
一本だけ五分咲きの桜
ハンカイソウ群生地。ようやく芽生え
20
4/6 8:44
ハンカイソウ群生地。ようやく芽生え
神ノ倉山登頂! 藤の頃が良いそうです。
三角点は梯子を登ります
25
4/6 8:51
神ノ倉山登頂! 藤の頃が良いそうです。
三角点は梯子を登ります
久々の三角点タッチ。四等「井原」
48
4/6 8:55
久々の三角点タッチ。四等「井原」
あらためて入園料についてのお知らせ。鍋谷ピストンの場合、どうするんだろう😅
18
4/6 8:57
あらためて入園料についてのお知らせ。鍋谷ピストンの場合、どうするんだろう😅
新たな管理者となられた公園創始者のお孫さんに撮っていただきました😊
登山道の整備にも積極的でありがたいことです。登山道が垢抜けた感じになってた理由がわかりました。
66
4/6 9:07
新たな管理者となられた公園創始者のお孫さんに撮っていただきました😊
登山道の整備にも積極的でありがたいことです。登山道が垢抜けた感じになってた理由がわかりました。
オススメの絶景岩でも撮っていただきました。
雲海や夕暮れなどいろんなシーンで素敵な写真を撮られており、お気に入りの場所だそうです
66
4/6 9:12
オススメの絶景岩でも撮っていただきました。
雲海や夕暮れなどいろんなシーンで素敵な写真を撮られており、お気に入りの場所だそうです
こんな感じでも😊
朝の雲海ではブロッケンも見られることがあるとか。
38
4/6 9:12
こんな感じでも😊
朝の雲海ではブロッケンも見られることがあるとか。
トイレが綺麗になってます。私設公園なので入園料もやむなしですね。
23
4/6 9:22
トイレが綺麗になってます。私設公園なので入園料もやむなしですね。
この公園を私財を投げうってつくられた谷岡さん、すごい方です
25
4/6 9:26
この公園を私財を投げうってつくられた谷岡さん、すごい方です
今日は山頂ライブがあるとのこと。縦走終えたら戻って来ませんかとのお誘い😊
21
4/6 9:26
今日は山頂ライブがあるとのこと。縦走終えたら戻って来ませんかとのお誘い😊
あの稜線を歩きます
17
4/6 9:31
あの稜線を歩きます
公園を下ってきたらようやく桜開花
21
4/6 9:35
公園を下ってきたらようやく桜開花
ホワイトバランスがちとおかしくて色がついちゃいましたが、オトメスミレ😊(タチツボスミレの距だけ紫の白変種)
49
4/6 9:38
ホワイトバランスがちとおかしくて色がついちゃいましたが、オトメスミレ😊(タチツボスミレの距だけ紫の白変種)
チケット売り場中に券売機あります。イベント開催時はここの駐車場までしか車で入れないようで、みなさまヒーヒー言いながら登ってました😅
19
4/6 9:44
チケット売り場中に券売機あります。イベント開催時はここの駐車場までしか車で入れないようで、みなさまヒーヒー言いながら登ってました😅
向原コース(未舗装林道)を歩きます。舗装路は公園に出入りする車道。井原市駅からの登山道は左手です
13
4/6 9:45
向原コース(未舗装林道)を歩きます。舗装路は公園に出入りする車道。井原市駅からの登山道は左手です
伐採されたところはユズリハの密林に。なんか不思議な感じの道になってる。そのあとは植林帯と
17
4/6 9:52
伐採されたところはユズリハの密林に。なんか不思議な感じの道になってる。そのあとは植林帯と
シハイスミレも咲き始めました
38
4/6 10:15
シハイスミレも咲き始めました
林道歩きを離れて三角点くらい触っておきますか😁
13
4/6 10:17
林道歩きを離れて三角点くらい触っておきますか😁
三角点タッチ。三等「長田村」。林内は倒木ありますが薮なく歩きやすい。
41
4/6 10:25
三角点タッチ。三等「長田村」。林内は倒木ありますが薮なく歩きやすい。
地形図の電波施設。かっこいい😎
どうやらNHK関連らしいが?
23
4/6 10:47
地形図の電波施設。かっこいい😎
どうやらNHK関連らしいが?
向原ルートはピンクテープ誘導あるみたいです。踏み跡は薄め。管理者さんのお話ではこちらの整備は後手後手になってるので荒れてるかもとのこと。
今回は別の尾根から城跡を目指します。
14
4/6 10:50
向原ルートはピンクテープ誘導あるみたいです。踏み跡は薄め。管理者さんのお話ではこちらの整備は後手後手になってるので荒れてるかもとのこと。
今回は別の尾根から城跡を目指します。
シキミの花
35
4/6 11:04
シキミの花
倒木多いが明瞭な尾根。道らしきものも確認できる
14
4/6 11:05
倒木多いが明瞭な尾根。道らしきものも確認できる
ルリタテハ日向ぼっこ
54
4/6 11:09
ルリタテハ日向ぼっこ
ヤマザクラは満開
25
4/6 11:11
ヤマザクラは満開
やっと田屋城跡。裏から入ったので、構造が分からん😅 慌てて縄張り図を検索
18
4/6 11:16
やっと田屋城跡。裏から入ったので、構造が分からん😅 慌てて縄張り図を検索
竪堀を回り込んだら田屋城跡主郭。城主は厳島神社荘官の内藤氏。元就が家督相続する前に毛利氏の配下に入ったようだ。
19
4/6 11:18
竪堀を回り込んだら田屋城跡主郭。城主は厳島神社荘官の内藤氏。元就が家督相続する前に毛利氏の配下に入ったようだ。
主郭の様子
15
4/6 11:18
主郭の様子
この城も石垣や建物の基壇が少し残ってます
22
4/6 11:19
この城も石垣や建物の基壇が少し残ってます
2郭の井戸。超深い😨
柵が壊れてるので注意です。
37
4/6 11:29
2郭の井戸。超深い😨
柵が壊れてるので注意です。
4郭までのシンプルな山城だが深い竪堀が2本と土塁(写真撮り忘れた😭)が見どころ
20
4/6 11:33
4郭までのシンプルな山城だが深い竪堀が2本と土塁(写真撮り忘れた😭)が見どころ
登城ルートはこういう薄いトラバースが多くて結構ヒヤヒヤ😰
このあとルートミスで違う谷に降りてしまいました。例によって防獣柵で難儀する
20
4/6 11:41
登城ルートはこういう薄いトラバースが多くて結構ヒヤヒヤ😰
このあとルートミスで違う谷に降りてしまいました。例によって防獣柵で難儀する
ほんとはこういうルートらしい
17
ほんとはこういうルートらしい
気を取り直して長田カタクリの里。向原にはもう一ヶ所自生地がありますが、カタクリ自生南限だそうです
57
4/6 11:48
気を取り直して長田カタクリの里。向原にはもう一ヶ所自生地がありますが、カタクリ自生南限だそうです
裏年なのか咲いてる株が少なくて残念ですが、美人さんがいて良かった😊
70
4/6 11:54
裏年なのか咲いてる株が少なくて残念ですが、美人さんがいて良かった😊
臨時のカタクリ食堂で唐揚げ注文。食べ歩きで先を急ぎます
17
4/6 12:03
臨時のカタクリ食堂で唐揚げ注文。食べ歩きで先を急ぎます
田屋城跡の案内板。ここから取り付くのか😅
14
4/6 12:06
田屋城跡の案内板。ここから取り付くのか😅
吉田と広島を結ぶ中郡道の名残を残す向原町内
15
4/6 12:23
吉田と広島を結ぶ中郡道の名残を残す向原町内
うだつの家
25
4/6 12:30
うだつの家
ゲザーン! 二つの城跡巡って、神ノ倉公園の管理者さんとお話しできて、カタクリ見てと。濃厚な山登りになりました😊
36
4/6 12:37
ゲザーン! 二つの城跡巡って、神ノ倉公園の管理者さんとお話しできて、カタクリ見てと。濃厚な山登りになりました😊
この時期向原に来たなら虫居谷のミツマタ群生地にも寄らないと! 日曜ですが空いてて良かった
34
4/6 12:50
この時期向原に来たなら虫居谷のミツマタ群生地にも寄らないと! 日曜ですが空いてて良かった
黄金の海に溺れる😁
49
4/6 12:52
黄金の海に溺れる😁
花単品も可愛い
47
4/6 12:53
花単品も可愛い
iPhone14のポートレートモードが割と優秀。撮影後でもf値の変更できるし
54
4/6 12:54
iPhone14のポートレートモードが割と優秀。撮影後でもf値の変更できるし
天空ライブ鑑賞のために神ノ倉公園に戻って来ました。入園料は一度で良いとのこと😊
53
4/6 13:30
天空ライブ鑑賞のために神ノ倉公園に戻って来ました。入園料は一度で良いとのこと😊
桜が咲いてないのがちょい残念ですが、パラグライダー飛び交う中の野外ライブ楽しかったです😊
27
4/6 13:52
桜が咲いてないのがちょい残念ですが、パラグライダー飛び交う中の野外ライブ楽しかったです😊
空の上から音楽鑑賞してる😁
37
4/6 14:10
空の上から音楽鑑賞してる😁
イベント日だったからかボールペンとステッカーいただきました😁
今日は可部の旭鳳酒造と空鞘神社のコラボによる限定酒で乾杯
55
イベント日だったからかボールペンとステッカーいただきました😁
今日は可部の旭鳳酒造と空鞘神社のコラボによる限定酒で乾杯
日曜休みだったんですね、大江高山誘えばよかった・・・(ま、ギフチョウおらんかったから)
とはいえ代表写真がなんかええじゃん、と思ったら地鶏ではなかったんですね(*^^*)
すごくええ感じです。
写真56黒い点々道を行かれなかったんですね( ´艸`)さすがです
ミツマタも黄金の海におぼれましたな。
きっともみじさんの写真を見てyさんもuさんもええ📷ほしいと思ったはずです
コメントありがとうございます。
大江高山、行こう行こうと思いつつ、うっかり時期を逃してしまう山です😅
ギフチョウおらんかったですか。残念😢 花とセットで撮りたいけれど、大抵周りの雄と喧嘩ばかり。通わないとだめですねえ。
今回の代表写真は足の置き方などポージングから指導いただきました😁
管理人さん、登山者に出会ったらこのスポット教えてあげるそうです。ヤマレコなどで拡散してもらえばwinwinになるそうなので。
今回は尾根伝いにある城跡目指してましたので。一応下れないかなと道が無いかはチェック入れてました😁
カメラが良ければ腕は二の次ですからね😎
とはいえ一眼は重いです😰 ミラーレス機はお高いし。
神ノ倉山は1017年に登ったきりですが随分と様変わりしてますね。
あの頃は手を付け始めた頃だったのか何をしたいのかイマイチ分かりませんでしたがなるほど、こうゆうことだったんですね。
桜が終わっても次は藤で賑わうのかな?
向原から登れるとは知りませんでした。
良き情報有難うございます。
コメントありがとうございます。
ずっと入園料も取らないでできることといえば草刈りとかちょっとした保守くらいですから。
とはいえトイレひとつ作るだけで大変な額ですから公園の再整備は英断と思います。
藤の頃にはまたイベントが計画されているそうです。私としては山野草のハンカイソウの方が気になりますが😁
向原ルートの取り付きは定かではありませんが、今回私が下った尾根のひとつ東を辿るのではないかと思われます。その後の林道歩きが結構長いのがちょっと残念。稜線登山道なら人気でそうなのですが。
日曜日は霧がすごかったですね。
電車の写真もすっごく素敵です。
霧の日は大抵晴れますがうちの隣が見えないくらいでしたので
私は霧が晴れてからの出動となりました。
家から北へ向かうと梅が満開、南へ向かうと桜が満開、全然違います。
虫居谷へは長く行っていないので行きたくなりました。
独特な良い香りに溺れたい😄
コメントありがとうございます。
朝イチで登っていたら雲海だったそうです。ちょっともったいない😁
霧は写真映えしますが、なかなか撮るのが難しいですね。もっと修行したいものです。
桜前線が広島の上で停滞してる感じでどこが咲いてるのかわかりづらいですね😅
ヤマザクラは満開なので安定ですけど。
虫居谷は初めて行った時大混雑で大変な思いをしましたが空いてるといいですね。
充実の歩きですね。
思わず😊になりませんでしたか。
スミレは種類が多いのですね。
交雑しやすいのかな?
クルミが更に二本発芽しました。
まだ?の形です。
コメントありがとうございます。
割と淡々とした歩きで昼前にはうちに帰って、みたいな予定でしたが、フタを開ければ帰宅は夕暮れ。充実の一日でした😁
スミレ、特にタチツボスミレは変種が多くて、公認以外のものも含めると相当数にのぼるみたいです😨 雑種もつくりやすいですし。
沼と呼ばれる所以ですね。
クルミの森ができそうな勢いですね。
山に植樹に行きますか😁
入園料取ることになったんですね。
最初はえ〜?と思いましたが、もみじさんの感想を拝見し、そうだよな〜と納得😊
登山者だけでなくパラグライダーの方、一般のお花見客とたくさんの人が訪れる山。しかも私有地!トイレや道の整備は大変有難いです。おじい様の思いを受け継いで、もっとたくさんの人が楽しめる場所にと、いろいろ企画されておられるお孫さんも素晴らしい方ですね。
虫居谷、以前訪れたとき説明板に「ジンチョウゲ科」と記載があり、初めて沈丁花の仲間だと知りました。花の形も香りも咲く時期も、言われてみれば同じ😅ただ沈丁花みたいに葉がないので(開花後に葉が出る)、お仲間だと思っておませんでした😝
コメントありがとうございます。
ついに里山キングが有料企画になってしまいました😅
行政主導で山頂を公園化したものの、整備ほったらかしで廃墟のようになってたり、登山道廃道みたいな山も多いので管理者がいるのはありがたいことだなとあらためて思いました。
ミツマタ、花のひとつひとつを見ると確かにジンチョウゲとかコショウノキっぽいですね😁
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する