熊野古道 小辺路 十津川温泉まで


- GPS
- 17:34
- 距離
- 50.8km
- 登り
- 2,691m
- 下り
- 3,366m
コースタイム
- 山行
- 9:46
- 休憩
- 0:06
- 合計
- 9:52
天候 | 1日目 曇りのち晴れ 2日目 晴れ 3日目 雨のち晴れる |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
年末年始は中辺路に行ったので、次は小辺路と計画していた。
なんとしてもGWまでに行きたかったけど、行けるのがこの週末と来週末しかない。
天気予報ではこの週末の方がまだましで、日曜日に崩れるのは分かっていたけど、とりあえず出発した。
木曜日の夜は道の駅九度山で車泊。
桜が満開で綺麗でした。
翌朝、金剛峯寺まで車で上がっていく。
早朝の空気が凛として気持ちいい。朝の勤行が始まる頃スタート。
小辺路の道標がそこここにある。
誰にも会わずどんどん歩く。登りもあるけれどどちらかというとロードや平らなところが多い。
龍神スカイラインを越え、山に入り、林道を歩く。空はどんより曇り空で冷たい風が吹く物悲しさがあった。下って大股へ。大股は青空で暖かい。
そこから伯母子岳への最初の登りは鬼のように急。テント装備で荷物も重いので滝汗をかきながら萱小屋に到着。ここでザックを下ろして休憩。そこから少し登るとあとは、熊野古道らしい平坦な道と緩やかな登りの繰り返し。最後に登って伯母子岳山頂。
ここは最高に見晴らしが良い。時間も早いのでここでは泊まらず下山。
この下山は以外と長い。
下山した村は桜が満開だった。
ちょうどトイレがあったので、ここにテントを張らせてもらう。ここは誰も住んでいない集落のようだ。自販機は遠くトイレの水は水道水っぽいので、ここで顔を洗い歯を磨き水を補給して就寝。気温が0度になり、かなり寒かった。
朝起きてトイレで歯磨きしているとトレランのお兄さんたちがやってきた。初めて人に会う。
テントを撤収し、スタート。
三浦峠への登り口の集落も桜が満開。ミツマタも咲いていた。三浦峠は峠手前の方が眺望が良かった。
そこからそこそこ下り集落に降りた。
暑いくらいの気温で、やはり桜が満開。
ポカポカ陽気の中を重いザックを背負ってポコポコ歩く。ここまで来れば自販機もトイレもあって気楽なロード。でもまーまー長い。桜を見ながら、まったり休憩しながらのんびり歩いて十津川温泉へ。
ここでテン泊しようと思ったけれど、夜中から雨が降るので、かねてから気になっていた太陽の湯に宿泊した。
いいお湯で素泊まりお弁当付きで6600円とリーズナブル。心配なのは翌朝の雨。
高野山へ帰るバスが11:30 遅くとも5時には出ないと間に合わない。
3時に起きで雨雲レーダーや気象予報を見ると激しい雨と雷マーク。タイムリミットがある中を雨ザーザーで時間を気にしながら楽しみにしていた果無峠を越える気にならず、ということで、ここから高野山に帰ります。小雨になるのを待ってると間に合わないんだよな~続きは晴れた日に行こうっと🎵
ココまでのルートでは十津川温泉までのぽかぽかお花見ロードが長閑でよかったなぁ。あとテン泊した廃村あたりもよかったな。
ということで太陽の湯の近くのバス停から奈良交通のバスに乗って、橋本・極楽橋と乗り換えて高野山に帰りました。バスの運転手のキワキワに駐車する技術がすごかった。
続きは、また今度。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
十津川あたりや熊野ってほんといいところだよね。熊野古道も大好き❤
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する