記録ID: 7982275
全員に公開
ハイキング
近畿
峰ノ山(みねのやま) 関西周辺の山130
2025年04月05日(土) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 00:42
- 距離
- 1.1km
- 登り
- 86m
- 下り
- 84m
コースタイム
先週、「まつさか香肌イレブン」と言うタイトルを完登できたので、他にも調べていると「関西周辺の山130」と言うタイトルを見つけました。
現在、挑戦中の「大阪周辺の山250」と「関西百名山」「近畿百名山」と併せて挑戦していこうと思い、上記3タイトルでは、達成している地域の紀伊半島南部を山行しようとやって来ました。
今回の山行の旅程は車での移動が、かなり長くハードなものになっており、時間との戦いでした。
6座目、峰ノ山を頂きました。
最短コースで登ったのですが、駐車場のある北側ルートはスタート地点は藪漕ぎ、その後、山頂まで倒木などで荒れ放題でした。
かなり苦労しながら山頂に着いた後、下りは南ルートを下りました。
こちらは荷揚げ用のモノレールが敷設されており立派な登山道でした。
南ルートが正解の様です。
この山行の直後、天気予報通り大雨が降り出し、「濡れなかったのも日頃の行いかな⁉」とか思いながら、田辺市のトマト&オニオンにオーダーストップ直前に滑り込み夕食(俵ハンバーグ)を頂きました。
明日に備え、次の岩屋山の駐車場で寝る直前、雷鳴が鳴り響き、雹が降り出しました。
車の屋根を雹が叩く音が凄かったのですが、すぐに寝てしまいました。
今回は、疲労と空腹を通り越しました…
現在、挑戦中の「大阪周辺の山250」と「関西百名山」「近畿百名山」と併せて挑戦していこうと思い、上記3タイトルでは、達成している地域の紀伊半島南部を山行しようとやって来ました。
今回の山行の旅程は車での移動が、かなり長くハードなものになっており、時間との戦いでした。
6座目、峰ノ山を頂きました。
最短コースで登ったのですが、駐車場のある北側ルートはスタート地点は藪漕ぎ、その後、山頂まで倒木などで荒れ放題でした。
かなり苦労しながら山頂に着いた後、下りは南ルートを下りました。
こちらは荷揚げ用のモノレールが敷設されており立派な登山道でした。
南ルートが正解の様です。
この山行の直後、天気予報通り大雨が降り出し、「濡れなかったのも日頃の行いかな⁉」とか思いながら、田辺市のトマト&オニオンにオーダーストップ直前に滑り込み夕食(俵ハンバーグ)を頂きました。
明日に備え、次の岩屋山の駐車場で寝る直前、雷鳴が鳴り響き、雹が降り出しました。
車の屋根を雹が叩く音が凄かったのですが、すぐに寝てしまいました。
今回は、疲労と空腹を通り越しました…
天候 | 多分晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
木からのコースは倒木等で数か所、道が塞がってました。 南からのコースは資材運搬用モノレールが登山道に敷設されています。 分り易いルートです。 |
その他周辺情報 | 紀州の名湯 きよもん湯 12:00〜23:30 年中無休 \500 http://www.ichinotaki.co.jp/kiyomon.htm |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖インナー
Tシャツ
ズボン
靴下
靴
アイコス
スマホ
タオル
|
---|
感想
お風呂に入った後、翌日の山行予定を考え、新宮から古座川まで移動して、峰ノ山に来ました。
なるべく汗をかかない様にゆっくり登りました。
しかし、登山道の入口から藪漕ぎで「嫌だな」と思いつつ、進むと倒木の巣!
踏み跡も見つからず、迂回などして、暗闇の中方向が分らなくなり、ヤマレコマップを見ながらなんとか山頂に到達することが出来ました。
「同じ道は戻れないな」と思っていたら、南ルートは立派な登山道。
登山道に沿って荷揚げ用のモノレールもあり、辿って行けば道に戻れるという安心感が出来ました。
方向が分らなくなり、少し焦り、汗も掻いてしまいましたが、本日の山行は完了しました。
直後に予報通り大雨が降り出し「セーフ」って感じでした。
飲食店が無く夕食がまだだったので、腹ペコです。
田辺まで走りトマト&オニオンでお腹一杯食べました。
日付の変わる頃、雷とグリーンピース位の雹が降り出し、天井を叩く音が凄かったのですが、死んだように眠ってしまいました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:44人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
峰ノ山お疲れ様でした。
21時過ぎからの夜登山では、山頂看板以外は真っ暗で何も見えなかったのではないでしょうか。
いつもありがとうございます。
そうなのです。何も見えませんでした。というより気に囲まれ、眺望も無いようでした。
登りの登山道も倒木だらけで踏み跡も無く、ピストンしなければならない場合、戻る事も不確かな状態で、自然に戻りつつありました。
南側の下り道は立派な道で助かりました。
今回の山行のロングな旅程と天候上、無理矢理登ったのですが、風呂に入った後、汗を掻かないようにゆっくり登りました。
下山直後、雷と豪雨に遭いましたが、翌日の山行起点の田辺に向かう車中でした。
この日は、なかなか冴えていました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する