ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7982136
全員に公開
ハイキング
近畿

背割り堤の桜満開、万博一週前の様子、桜ノ宮の夜桜、翌日南禅寺

2025年04月05日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 京都府 大阪府
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:09
距離
15.1km
登り
126m
下り
131m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:57
休憩
0:10
合計
3:07
12:12
12:20
38
12:58
19
13:17
6
13:23
13:24
11
14:31
恒例の背割り堤の桜。石清水八幡宮の下の木津川、淀川、桂川の三河川の合流地点で、木津川・淀川の砂州に1.4kmの長さで桜が植えられている。毎年多数の観光客が集まるが今日も大盛況。これに加えて、石清水八幡宮、舞洲、桜ノ宮の夜桜もレポート。翌日は南禅寺から岡崎、鴨川沿いの桜をレポート。
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
阪急大山崎〜京阪樟葉
コース状況/
危険箇所等
全部舗装道路。山は石清水八幡宮の男山のみ。
その他周辺情報 背割り堤は協力金100円要。タワーは300円。桜館にトイレの他、簡易トイレが多数。屋台は入り口に近い区画に設定。舞洲はバスケの試合で大渋滞。万博駐車場などの整備でだいぶ様変わり。舞洲への徒歩ルートとしては此花大橋が歩行者通行止めで常吉大橋からの大回りのみで、何かあったらどうするのという感じ。桜ノ宮は造幣局付近に屋台村。南禅寺も美しい情景だったが、朝早めから人が多いこと。
大山崎駅から河川敷道を歩く。川向うには背割り堤の桜と男山。
2025年04月05日 11:29撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
61
4/5 11:29
大山崎駅から河川敷道を歩く。川向うには背割り堤の桜と男山。
菜の花が美しい。
2025年04月05日 11:32撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
50
4/5 11:32
菜の花が美しい。
アップで。
2025年04月05日 11:34撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
41
4/5 11:34
アップで。
ウグイス発見。真ん中やや左下。ウグイスを見られるのは非常に珍しいこと。
2025年04月05日 11:37撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
31
4/5 11:37
ウグイス発見。真ん中やや左下。ウグイスを見られるのは非常に珍しいこと。
可憐な野の花。
2025年04月05日 11:42撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
31
4/5 11:42
可憐な野の花。
これも可憐。
2025年04月05日 11:42撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
29
4/5 11:42
これも可憐。
背割り堤の様子をタワーから。
2025年04月05日 12:16撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
47
4/5 12:16
背割り堤の様子をタワーから。
左は木津川。
2025年04月05日 12:17撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
30
4/5 12:17
左は木津川。
右は淀川。
2025年04月05日 12:18撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
24
4/5 12:18
右は淀川。
男山ケーブルの電車が見える。
2025年04月05日 12:18撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
21
4/5 12:18
男山ケーブルの電車が見える。
背割り堤を歩き始める。
2025年04月05日 12:23撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
37
4/5 12:23
背割り堤を歩き始める。
大変な人出。
2025年04月05日 12:28撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
27
4/5 12:28
大変な人出。
桜のカーテン。
2025年04月05日 12:30撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
29
4/5 12:30
桜のカーテン。
これも。
2025年04月05日 12:30撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
42
4/5 12:30
これも。
写真を何枚も撮る。
2025年04月05日 12:30撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
25
4/5 12:30
写真を何枚も撮る。
川面の様子と天王山の尾根。
2025年04月05日 12:38撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
18
4/5 12:38
川面の様子と天王山の尾根。
新幹線の通過わかるかな?
2025年04月05日 12:39撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
16
4/5 12:39
新幹線の通過わかるかな?
堤を下りて木津川右岸を上り返す。
2025年04月05日 12:41撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
28
4/5 12:41
堤を下りて木津川右岸を上り返す。
ここは絵になるところ。
2025年04月05日 12:45撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
33
4/5 12:45
ここは絵になるところ。
この写真は毎年撮っている。
2025年04月05日 12:46撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
37
4/5 12:46
この写真は毎年撮っている。
入り口下まで戻って来た。
2025年04月05日 12:55撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
24
4/5 12:55
入り口下まで戻って来た。
御幸橋を渡り石清水八幡宮に向かう河原でまん丸な木。
2025年04月05日 13:01撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
19
4/5 13:01
御幸橋を渡り石清水八幡宮に向かう河原でまん丸な木。
石清水八幡宮駅前の枝垂れ。
2025年04月05日 13:05撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
33
4/5 13:05
石清水八幡宮駅前の枝垂れ。
八幡宮下の桜。大木。
2025年04月05日 13:08撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
31
4/5 13:08
八幡宮下の桜。大木。
これは裏山道の階段。結構登山。
2025年04月05日 13:10撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
17
4/5 13:10
これは裏山道の階段。結構登山。
展望広場の入り口は竹細工の工房。
2025年04月05日 13:18撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
17
4/5 13:18
展望広場の入り口は竹細工の工房。
西山の方向。
2025年04月05日 13:20撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
22
4/5 13:20
西山の方向。
先ほどの背割り堤の様子。
2025年04月05日 13:20撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
20
4/5 13:20
先ほどの背割り堤の様子。
比叡山。
2025年04月05日 13:21撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
34
4/5 13:21
比叡山。
宇治の方向。高い山は喜撰山。
2025年04月05日 13:21撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
16
4/5 13:21
宇治の方向。高い山は喜撰山。
石清水八幡宮南総門。
2025年04月05日 13:26撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
36
4/5 13:26
石清水八幡宮南総門。
桜と本殿。ハトが八幡宮の神様のお使い。
2025年04月05日 13:27撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
28
4/5 13:27
桜と本殿。ハトが八幡宮の神様のお使い。
境内の桜。
2025年04月05日 13:31撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
23
4/5 13:31
境内の桜。
樟葉宮跡。
2025年04月05日 13:56撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
12
4/5 13:56
樟葉宮跡。
交野天神社の枝垂れの大木。
2025年04月05日 13:58撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
49
4/5 13:58
交野天神社の枝垂れの大木。
鏡伝池と桜。
2025年04月05日 14:04撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
15
4/5 14:04
鏡伝池と桜。
レンゲかな。
2025年04月05日 14:07撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
34
4/5 14:07
レンゲかな。
舞洲に到着し、隣の島である夢洲の様子。
2025年04月05日 16:18撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
16
4/5 16:18
舞洲に到着し、隣の島である夢洲の様子。
木製回廊も良く見える。上の写真の方がよくわかるが、テストランで来ている人間の姿が見える。
2025年04月05日 16:19撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
16
4/5 16:19
木製回廊も良く見える。上の写真の方がよくわかるが、テストランで来ている人間の姿が見える。
舞洲緑地公演の桜。曇って来たので映えない。
2025年04月05日 16:33撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
16
4/5 16:33
舞洲緑地公演の桜。曇って来たので映えない。
重機が入っている。
2025年04月05日 16:34撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
10
4/5 16:34
重機が入っている。
夢洲大橋。人は通れない。
2025年04月05日 16:35撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
16
4/5 16:35
夢洲大橋。人は通れない。
夕陽だが曇って赤くならない。
2025年04月05日 16:36撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
16
4/5 16:36
夕陽だが曇って赤くならない。
明石海峡大橋をズームアップ。
2025年04月05日 16:49撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
17
4/5 16:49
明石海峡大橋をズームアップ。
六甲の尾根。右が摩耶で三ノ宮の方へ下がっている。
2025年04月05日 16:50撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
17
4/5 16:50
六甲の尾根。右が摩耶で三ノ宮の方へ下がっている。
また夢洲の様子。左は住友館と読める。
2025年04月05日 16:57撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
13
4/5 16:57
また夢洲の様子。左は住友館と読める。
オリックス二軍球場。
2025年04月05日 17:06撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
10
4/5 17:06
オリックス二軍球場。
バッファローズのBかな。ブレーブスでもブルーウェイブでもないと思う。
2025年04月05日 17:07撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
27
4/5 17:07
バッファローズのBかな。ブレーブスでもブルーウェイブでもないと思う。
スラッジセンターの特徴的な建物。青色基調。反対側の焼却場(赤色基調)へは向かわず海沿いの遊歩道を進むことに。
2025年04月05日 17:23撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
17
4/5 17:23
スラッジセンターの特徴的な建物。青色基調。反対側の焼却場(赤色基調)へは向かわず海沿いの遊歩道を進むことに。
六甲最高峰の方向。対岸は芦屋か西宮。
2025年04月05日 17:30撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
16
4/5 17:30
六甲最高峰の方向。対岸は芦屋か西宮。
中山連山の方向。
2025年04月05日 17:40撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
10
4/5 17:40
中山連山の方向。
桜並木があるが入れない。暗くて映えない。
2025年04月05日 17:45撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
16
4/5 17:45
桜並木があるが入れない。暗くて映えない。
ここは多分ネモフィロ園。今年は万博なんで開催無し。昔何回か行ったが最高だった。
2025年04月05日 17:46撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
14
4/5 17:46
ここは多分ネモフィロ園。今年は万博なんで開催無し。昔何回か行ったが最高だった。
バスでUSJ駅へ。夜景はラスベガスみたい。USJがさえなかった時代はこの近くのオフィスに時々訪問した。
2025年04月05日 18:45撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
26
4/5 18:45
バスでUSJ駅へ。夜景はラスベガスみたい。USJがさえなかった時代はこの近くのオフィスに時々訪問した。
桜ノ宮から天満橋の方へ歩く。桜ノ宮付近はライトアップしていないが、一号線の付近から綺麗に。
2025年04月05日 19:24撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
30
4/5 19:24
桜ノ宮から天満橋の方へ歩く。桜ノ宮付近はライトアップしていないが、一号線の付近から綺麗に。
以下歩くにつれて撮った写真を。
2025年04月05日 19:25撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
27
4/5 19:25
以下歩くにつれて撮った写真を。
対岸は屋台。
2025年04月05日 19:26撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
20
4/5 19:26
対岸は屋台。
天満橋方面。
2025年04月05日 19:27撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
21
4/5 19:27
天満橋方面。
ピントは甘くもっさりしている。
2025年04月05日 19:28撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
15
4/5 19:28
ピントは甘くもっさりしている。
夜だからしようがないが、夜桜が綺麗なことはわかるかと。
2025年04月05日 19:28撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
36
4/5 19:28
夜だからしようがないが、夜桜が綺麗なことはわかるかと。
川崎橋の支柱が見える。
2025年04月05日 19:29撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
14
4/5 19:29
川崎橋の支柱が見える。
すこしずつ進む。
2025年04月05日 19:30撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
16
4/5 19:30
すこしずつ進む。
川崎橋に近づく。
2025年04月05日 19:32撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
22
4/5 19:32
川崎橋に近づく。
渡っているところ。
2025年04月05日 19:33撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
14
4/5 19:33
渡っているところ。
下流方面。屋台が大繁盛。
2025年04月05日 19:33撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
21
4/5 19:33
下流方面。屋台が大繁盛。
造幣局通り抜けやっていてその入り口。19:30最終入場。事前予約者のみ。
2025年04月05日 19:34撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
12
4/5 19:34
造幣局通り抜けやっていてその入り口。19:30最終入場。事前予約者のみ。
中に入れないので外から見える桜を撮る。
2025年04月05日 19:37撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
16
4/5 19:37
中に入れないので外から見える桜を撮る。
造幣局内はこういう行燈。白色ライトが上から照らす。
2025年04月05日 19:37撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
13
4/5 19:37
造幣局内はこういう行燈。白色ライトが上から照らす。
煤に従い撮るが、造幣局の桜はソメイではなく色々な種類。
2025年04月05日 19:38撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
13
4/5 19:38
煤に従い撮るが、造幣局の桜はソメイではなく色々な種類。
まだ咲いてないのも多かったが咲いているものだけ撮った。
2025年04月05日 19:39撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
12
4/5 19:39
まだ咲いてないのも多かったが咲いているものだけ撮った。
で、国道一号を越えて桜ノ宮駅へ戻る。
2025年04月05日 19:46撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
16
4/5 19:46
で、国道一号を越えて桜ノ宮駅へ戻る。
屋形船。
2025年04月05日 19:49撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
24
4/5 19:49
屋形船。
源八橋を渡って駅に行くがその手前。
2025年04月05日 19:51撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
19
4/5 19:51
源八橋を渡って駅に行くがその手前。
翌4/6(日)南禅寺へ。
2025年04月06日 09:05撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
25
4/6 9:05
翌4/6(日)南禅寺へ。
朝は小雨だったが急に青空が広がる。法堂。
2025年04月06日 09:06撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
25
4/6 9:06
朝は小雨だったが急に青空が広がる。法堂。
地面の苔を背景に。
2025年04月06日 09:08撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
29
4/6 9:08
地面の苔を背景に。
山門をもう少しフィーチャーする。
2025年04月06日 09:09撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
26
4/6 9:09
山門をもう少しフィーチャーする。
山門の向こうの桜。
2025年04月06日 09:12撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
15
4/6 9:12
山門の向こうの桜。
山門を背後に奥の方の風景。
2025年04月06日 09:12撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
15
4/6 9:12
山門を背後に奥の方の風景。
南禅僧堂の桜。
2025年04月06日 09:14撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
25
4/6 9:14
南禅僧堂の桜。
疎水沿いを歩いてインクライン上部に向かうところから、山門を見おろす。
2025年04月06日 09:16撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
23
4/6 9:16
疎水沿いを歩いてインクライン上部に向かうところから、山門を見おろす。
市街地とその奥に愛宕山。
2025年04月06日 09:23撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
21
4/6 9:23
市街地とその奥に愛宕山。
発電所の取水口の桜。
2025年04月06日 09:24撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
14
4/6 9:24
発電所の取水口の桜。
インクライン最上部の枝垂れ。
2025年04月06日 09:26撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
27
4/6 9:26
インクライン最上部の枝垂れ。
インクラインを下る。青空になって良かった。
2025年04月06日 09:29撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
25
4/6 9:29
インクラインを下る。青空になって良かった。
人が多くて風景だけを撮ることは難しい。
2025年04月06日 09:35撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
25
4/6 9:35
人が多くて風景だけを撮ることは難しい。
インクラインの線路と共に。
2025年04月06日 09:35撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
18
4/6 9:35
インクラインの線路と共に。
岡崎の疎水に沿って歩く。幹から花が咲いている。ピンクと白が同株に。梅では「おもいのまま」という種類があるが。
2025年04月06日 09:40撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
31
4/6 9:40
岡崎の疎水に沿って歩く。幹から花が咲いている。ピンクと白が同株に。梅では「おもいのまま」という種類があるが。
京都市美術館。
2025年04月06日 09:40撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
22
4/6 9:40
京都市美術館。
この枝垂れは以前は通りから見えたが、壁に囲われてしまった。見事な木なんだが。手を伸ばして塀の上から撮る。
2025年04月06日 09:43撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
17
4/6 9:43
この枝垂れは以前は通りから見えたが、壁に囲われてしまった。見事な木なんだが。手を伸ばして塀の上から撮る。
平安神宮の鳥居が桜に隠れる。
2025年04月06日 09:46撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
17
4/6 9:46
平安神宮の鳥居が桜に隠れる。
東山山上方面へ、疎水沿いを進む。
2025年04月06日 09:50撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
18
4/6 9:50
東山山上方面へ、疎水沿いを進む。
流れに掛かる枝垂れ。
2025年04月06日 09:53撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
20
4/6 9:53
流れに掛かる枝垂れ。
三条京阪から鴨川沿いを下る。先斗町歌舞練場を背景に。
2025年04月06日 10:04撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
19
4/6 10:04
三条京阪から鴨川沿いを下る。先斗町歌舞練場を背景に。
枝垂れ桜の通りというらしいが、ソメイなど枝垂れ以外も咲いている。
2025年04月06日 10:06撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
20
4/6 10:06
枝垂れ桜の通りというらしいが、ソメイなど枝垂れ以外も咲いている。
新門前通りの桜。
2025年04月06日 10:07撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
13
4/6 10:07
新門前通りの桜。
新橋通りを行く。大和橋から上流。
2025年04月06日 10:12撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
18
4/6 10:12
新橋通りを行く。大和橋から上流。
お茶屋の窓の所にアオサギがとまっている。わかるかな?
2025年04月06日 10:13撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
17
4/6 10:13
お茶屋の窓の所にアオサギがとまっている。わかるかな?
巽橋へ到着。人多すぎ。
2025年04月06日 10:15撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
24
4/6 10:15
巽橋へ到着。人多すぎ。
枝垂れが良い。
2025年04月06日 10:15撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
25
4/6 10:15
枝垂れが良い。
巽橋から下流。ここから引き返す。
2025年04月06日 10:15撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
20
4/6 10:15
巽橋から下流。ここから引き返す。
少し戻って。
2025年04月06日 10:15撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
17
4/6 10:15
少し戻って。
枝垂れとお茶屋。
2025年04月06日 10:15撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
25
4/6 10:15
枝垂れとお茶屋。
スズメ。向こうを向いている。こんな街中にはウグイスは来ないな。
2025年04月06日 10:17撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
14
4/6 10:17
スズメ。向こうを向いている。こんな街中にはウグイスは来ないな。
白川が河原町通りをくぐる所。ここの夜のライトアップは幻想的。河原町高島屋で買い物して帰る。
2025年04月06日 10:17撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
29
4/6 10:17
白川が河原町通りをくぐる所。ここの夜のライトアップは幻想的。河原町高島屋で買い物して帰る。
撮影機器:

感想

京阪沿線から引っ越して京阪沿いの観光地に行きにくくなった。阪急の大山崎駅から背割り堤に向かうことにするが、そこまで河川敷を4km程歩く。背割り堤の桜鑑賞後は石清水八幡宮に登って歩いた所を見下ろす。この展望広場は京都盆地から宇治まで見渡せる展望地である。

万博一週間前なので舞洲から夢洲の様子を見てきた(事前イベント参加ではない)。舞洲はオリンピック誘致(失敗)のために緑地やスポーツ施設など色々整備されており、遊歩道を歩く。海抜数メートルで海は近くに感じ潮の香もする。ネモフィロ園があったころは何回か行き、日立には負けるがとても良かったのでまた復活したら行きたい(渋滞が酷くて試練ではあるが)。

そして先週はまだまだだった桜ノ宮のリベンジということで夜桜見物。桜ノ宮駅から天満橋の手前まで進み、歩行者専用の川崎橋を渡って戻って来る。造幣局の通り抜けも始まっており、河岸の遊歩道は屋台村が形成され大賑わい。ライトアップは国道1号付近から天満橋間で桜ノ宮駅付近はされていないことに注意。夜桜は綺麗だったが、写真はどうしてもピン甘になるので、実物は数段綺麗と思っていただけると幸い。

翌朝は南禅寺から岡崎、鴨川沿いの桜も綺麗だった。雨で靄が無くなり、綺麗な青空。次週は原谷と御室かな。天気次第。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:832人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら