記録ID: 7978556
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船
表妙義山縦走
2025年04月05日(土) [日帰り]



体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:13
- 距離
- 12.3km
- 登り
- 2,323m
- 下り
- 2,044m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:43
- 休憩
- 3:31
- 合計
- 8:14
距離 12.3km
登り 2,323m
下り 2,044m
15:09
ゴール地点
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
妙義神社には、道の駅の下に登山者専用駐車場がある。 また、道の駅の道路を挟んだ反対側に市営駐車場があり、さらにその一段上にも市営駐車場がある。そこの方が、妙義神社にも「もみじの湯」にも近い! 中之岳神社駐車場は6時半にならないと開門しない。その時間より早ければ、トイレ裏の一段下にある施錠なしの駐車場に停める。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
二段ルンゼの下りはオーバーハングになっていているところがあり、足の掛け場が見えない。岩から体を離し、振り返って見ると足を置くところを確認できる。その時、どこに足を置くか躊躇していると力尽きて鎖から手を離してしまう。特に腕力のない女性は! 二段ルンゼの二段目は半分下りたら、右手側の木に掴まり鎖を離して下りた方が簡単! 二段ルンゼを過ぎると正面にクサリと第四石門の道標が見えてくる。初めてくると自然とそのクサリの方に引き込まれるが、ここは第四石門に降りるエスケープルートで、そこを下ると完全表妙義山縦走にはならない!そこは右の稜線を行く! 妙義山を含めた群馬西部の山(シカが媒介して生息域を拡大している)は、山ヒルがいる。 5月から10月位に行く時は、山ヒル対策をする必要がある!特に雨上り後! |
その他周辺情報 | 温泉は、道の駅の上に妙義ふれあいプラザ妙義温泉「もみじの湯」がある。 |
写真
今日は32リットルザックで来た!
いつもの65リットルザックではスピードが落ちるので、同行者に迷惑するし、戸隠に行った時に蟻の塔渡りで背中が振られてびびったので軽くした!
お陰様で羽が生えたようだった!
いつもの65リットルザックではスピードが落ちるので、同行者に迷惑するし、戸隠に行った時に蟻の塔渡りで背中が振られてびびったので軽くした!
お陰様で羽が生えたようだった!
鷹戻しの最初のクサリ場
ここを登ったところの岩壁に「昌子岩」とかすれかかった黄色のペンキで書いてある。
各地に黄色のペンキで書かれた「昌子岩」があるが、なんだろうか?いろいろと想像を書き立てるが、もしこの云われをご存知の方は教えてください!
ここを登ったところの岩壁に「昌子岩」とかすれかかった黄色のペンキで書いてある。
各地に黄色のペンキで書かれた「昌子岩」があるが、なんだろうか?いろいろと想像を書き立てるが、もしこの云われをご存知の方は教えてください!
装備
備考 | 最低気温が氷点下になるような日はチェーンスパイクを持参した方が、北斜面の岩が凍結しているので安心できる。 |
---|
感想
一年振りの表妙義山縦走。
群馬に単身赴任している時は、年4-5回登っていたところ。通算では50回以上行った山。
栃木に帰ってきてからはなかなか行けなくなったが、今回、山友からお誘いを受け行ってきた。
2日前まで降り続いた雨雪が登山道に与える影響が気掛りだったが、北斜面の日陰が一部凍結しているところもあったが、心配するほどではなかった。岩稜コースでは岩が濡れていると難易度が数倍上がる。
妙義神社のパワースポットでパワーをいただいたこともあり、無事に下山できた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:194人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する