真っ白な長尾山


- GPS
- 06:02
- 距離
- 10.2km
- 登り
- 746m
- 下り
- 747m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
急登あります 熊さん目覚めてます |
その他周辺情報 | 定山渓湯の花(980円) |
写真
装備
個人装備 |
ツェルト
アイゼン
スコップ
地図
着替え
予備の手袋等
非常食
GPS
薬
スノーシュー
|
---|
感想
本日はピーカン☀予報なので混むだろうと予想して登山口に早朝到着、一番乗りです。
朝日が差す林道を前日のスキートレースを辿って登って行きます。標高上げるにつれガスに覆われ白くなってしまう。これは日中気温が上がってから晴れてくるパターンか?降りたら晴れる・・・のかも(悲観)
スキーのトレースに釣られて予定のルートを外れてしまったので途中から尾根に戻って復帰。その間に後続のソロ女性に追い越されました。上の方は新雪が積もっているのでトレースをお借りして標高を上げて行きます。やがてガスが抜け青空出現(嬉)、樹氷も付いてて綺麗だ。しかし好天は長く続かず、稜線に上がると再びガスに覆われ真っ白に・・・。風も強いのでアウターのフードを被り黙々と山頂を目指します。戻ってきたソロ女性とスライド、少しお話してトレースのお礼を述べる。
長尾山に登頂するもやはり真っ白です。まぁ仕方ないね。俺の人生曇り空、こんなもんだろう。一応札幌50峰節目なので記念写真を撮ってから下山開始。コンディション良ければ無意根山にもと思っていたが、体調もそんなに良くないので晴れててもたぶん行かなかっただろう。
千尺高地まで戻ると下界の景色が見えてきました。大沼山方面はガスがかかっていないのでそちらを目指して更に進む。最後の急登を登り切ると頂上です。羊蹄山や無意根山は相変わらず見えませんが、定天やカムエボ方面がきれいに見えたのでよしとしよう。景色を楽しみながら下山。本日は予想通りハイカーやスキーヤーが沢山いて賑わっていましたね。下山すると駐車場も溢れかえっていました。
最後の追い込みでなんとか今期中に札幌50峰完登できました。人気のある山ばかりでどこに行っても人の気配があり安心して登れました。他にも登りたい山や再訪したい山がいくつもあるので、これからも時々おじゃまいたします。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
50峰完登、まことにもっておめでとうございます。
最後もピストンではなく、ぐるりんことまわるあたりがひとひねりいれる棟梁らしいような。
若かりし頃の貴重なお姿は、と探してみたら2015年の余市岳で、ご尊顔こそ拝せませんでしたが、
傘を持ついなせなお姿を拝見。全天候対応のOlympus TG-2を使われるあたりも棟梁らしいと感じられ。
あくなきchallengeをされる棟梁の
次なる目標やいかに!?
ともあれ、快挙達成に心より敬意を表します。
改めておめでとうございます。
晴れ予報だったのにまさかの真っ白しろ〜で、これはダニー師匠の呪いか?と思いました
50峰完登は快挙という程ではないですが、一区切りできてよかったです。
最近はまた体調悪い波に入ってしまって低山ひと山登るのもやっとという感じなのですが、まだ見ぬ未踏のお山を少しでも多く登れればいいなと、今後も精進する所存でございます。
遠路はるばる、移動だけでも大変なのに。。。私は最近遠出が辛くて、近郊低山ばかり。見習わないとなぁ。
再訪、再レコお待ちしております。今度は青空目指して、ですね!
一度の遠征でいくつかまとめて登れればいいんですが、最後の方は一回一山という感じになっちゃってガソリン代が嵩みました(汗)。雪道運転も大変だったけど、今季の札幌遠征で大分慣れたかな。
再訪も含めて登りたい山はまだたくさんあるので、運転頑張ります
札幌50峰完登、おめでとうございます🎉✨😆✨🎊!通うのも大変だったと思います。時々、体調がお辛そうで心配でした、これからもお身体を大切にして山行をお続け下さいね。
とりあえずは一区切りできてよかったです。
今後も体調と相談しながら、無理せず身の丈に合った山行を続けていきたいと思います
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する