ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7974056
全員に公開
ハイキング
関東

石尊山 〜 大岩山 〜 行道山 リベンジ足利アルプス

2025年04月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:28
距離
8.6km
登り
701m
下り
696m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:03
休憩
0:34
合計
4:37
距離 8.6km 登り 701m 下り 696m
7:46
4
7:50
7:51
49
8:40
8:44
8
8:52
8:59
5
9:04
34
9:38
9:41
4
9:45
32
10:17
10:18
4
10:22
10:23
7
10:30
10:42
48
11:30
11:31
41
12:16
12:19
0
12:19
12:20
0
12:23
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
駐車場は満車です。
2025年04月05日 07:51撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
4/5 7:51
駐車場は満車です。
とりあえず、駐車場に咲いていた桜をパシャリ!!
2025年04月05日 07:52撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
1
4/5 7:52
とりあえず、駐車場に咲いていた桜をパシャリ!!
登山道迄のこういう道好きです。風も気持ちよい〜。久しぶりの登山、のんびり登ろうっと。
2025年04月05日 07:53撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
2
4/5 7:53
登山道迄のこういう道好きです。風も気持ちよい〜。久しぶりの登山、のんびり登ろうっと。
桜も民家の軒先には咲いていました。
2025年04月05日 07:54撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
4/5 7:54
桜も民家の軒先には咲いていました。
ここが登山道入り口らしい。今日も1日安全登山で。
2025年04月05日 07:58撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
4/5 7:58
ここが登山道入り口らしい。今日も1日安全登山で。
やはり久々ともあってワクワクモード^^v
2025年04月05日 07:58撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
4/5 7:58
やはり久々ともあってワクワクモード^^v
でも、やはり山登りは疲れる〜〜〜。でも気持ちいい〜〜〜。
2025年04月05日 08:03撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
4/5 8:03
でも、やはり山登りは疲れる〜〜〜。でも気持ちいい〜〜〜。
女人禁制なんだ。。。先の方からキャッキャッ女性の声が響き渡ってるけど^^
2025年04月05日 08:11撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
1
4/5 8:11
女人禁制なんだ。。。先の方からキャッキャッ女性の声が響き渡ってるけど^^
春なのに。。。まだ花は先かも、今日は暖かくなるらしけど、早朝起きた時は3℃だった^^;まだまだ寒い。
2025年04月05日 08:29撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
4/5 8:29
春なのに。。。まだ花は先かも、今日は暖かくなるらしけど、早朝起きた時は3℃だった^^;まだまだ寒い。
登山は1月後半に足利の天狗山以来だから2カ月降りかな。。。あの時、足利アルプスリベンジを今日やっと決行。
2025年04月05日 08:29撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
1
4/5 8:29
登山は1月後半に足利の天狗山以来だから2カ月降りかな。。。あの時、足利アルプスリベンジを今日やっと決行。
今日はロストルートも無く順調。疲れは仕方ないかな。
2025年04月05日 08:30撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
4/5 8:30
今日はロストルートも無く順調。疲れは仕方ないかな。
駐車場が見えます。人が少ないのに満車???
2025年04月05日 08:32撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
1
4/5 8:32
駐車場が見えます。人が少ないのに満車???
気持ちいいねぇ〜〜〜。やっぱり山は最高かも。
2025年04月05日 08:34撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
2
4/5 8:34
気持ちいいねぇ〜〜〜。やっぱり山は最高かも。
ヤマツツジ発見!!貴重な1枚。
2025年04月05日 08:36撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
3
4/5 8:36
ヤマツツジ発見!!貴重な1枚。
釈迦岩展望台からの眺め
2025年04月05日 08:40撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
4/5 8:40
釈迦岩展望台からの眺め
今日は富士山、観えそうなんだけど。
2025年04月05日 08:40撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
4/5 8:40
今日は富士山、観えそうなんだけど。
あっ!!!見えた〜〜〜富士山。
2025年04月05日 08:43撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
5
4/5 8:43
あっ!!!見えた〜〜〜富士山。
ツツジも綺麗に咲いていました。まだ見頃ではないかも。
2025年04月05日 08:45撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
5
4/5 8:45
ツツジも綺麗に咲いていました。まだ見頃ではないかも。
見晴台の天狗様。
2025年04月05日 08:47撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
1
4/5 8:47
見晴台の天狗様。
低山だけど。岩場の急坂を登ってきました。
2025年04月05日 08:47撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
2
4/5 8:47
低山だけど。岩場の急坂を登ってきました。
足利アルプスは岩場が多いかも。天狗山も鎖場多かった。
2025年04月05日 08:50撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
1
4/5 8:50
足利アルプスは岩場が多いかも。天狗山も鎖場多かった。
石尊山山頂 標高 486m
2025年04月05日 08:57撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
2
4/5 8:57
石尊山山頂 標高 486m
休憩なしで、深高山の周回もピストンで下山します。行道山でたっぷり休憩をとります。
2025年04月05日 09:12撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
4
4/5 9:12
休憩なしで、深高山の周回もピストンで下山します。行道山でたっぷり休憩をとります。
下山時、再びゆっくり富士山を眺める。
2025年04月05日 09:14撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
2
4/5 9:14
下山時、再びゆっくり富士山を眺める。
ずっと見ていられるかも。でも、急いで下山して次の目的地に。
2025年04月05日 09:14撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
2
4/5 9:14
ずっと見ていられるかも。でも、急いで下山して次の目的地に。
こんな崖を登っていったんだ。下山時も苦労した。
2025年04月05日 09:17撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
2
4/5 9:17
こんな崖を登っていったんだ。下山時も苦労した。
ここからは山道もなだらか。
2025年04月05日 09:34撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
4/5 9:34
ここからは山道もなだらか。
登りの疲れも、回復しつつあります。
2025年04月05日 09:39撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
4/5 9:39
登りの疲れも、回復しつつあります。
第1山行、お疲れさまでした。
2025年04月05日 09:47撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
1
4/5 9:47
第1山行、お疲れさまでした。
車は相変わらず満車状態。路肩にも車がギッシリ。
2025年04月05日 09:50撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
4/5 9:50
車は相変わらず満車状態。路肩にも車がギッシリ。
車で、細い道を登ってきました。こちらの駐車場はガラガラでした。
2025年04月05日 10:25撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
1
4/5 10:25
車で、細い道を登ってきました。こちらの駐車場はガラガラでした。
この道には覚えがあります。前回、行道山を断念し途中で引き返してきた道です。
2025年04月05日 10:27撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
4/5 10:27
この道には覚えがあります。前回、行道山を断念し途中で引き返してきた道です。
スミレが咲いています。可愛いです^^v
2025年04月05日 10:28撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
3
4/5 10:28
スミレが咲いています。可愛いです^^v
椿の花もあちらこちらで咲いています。
2025年04月05日 10:29撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
4
4/5 10:29
椿の花もあちらこちらで咲いています。
そうそう、この分岐です。
2025年04月05日 10:29撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
2
4/5 10:29
そうそう、この分岐です。
あそこのベンチに座って、登るか辞めるか考え、脚の痛みで、また次回来ようと、そして本日リベンジ。
2025年04月05日 10:29撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
1
4/5 10:29
あそこのベンチに座って、登るか辞めるか考え、脚の痛みで、また次回来ようと、そして本日リベンジ。
ここは???大岩山なのかな???
2025年04月05日 10:43撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
4/5 10:43
ここは???大岩山なのかな???
とりあえず、山頂ポイント。少し休憩
2025年04月05日 10:43撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
1
4/5 10:43
とりあえず、山頂ポイント。少し休憩
桜も咲いていました。
2025年04月05日 10:46撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
3
4/5 10:46
桜も咲いていました。
途中の景色はこんな感じ、春だから、もう少しピンクの山を想像していたのだが、まだまだ冬山の色合いです。
2025年04月05日 10:50撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
1
4/5 10:50
途中の景色はこんな感じ、春だから、もう少しピンクの山を想像していたのだが、まだまだ冬山の色合いです。
「しし岩」?俺には獅子には見えない、もしかして後ろから見るのかな。
2025年04月05日 10:54撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
2
4/5 10:54
「しし岩」?俺には獅子には見えない、もしかして後ろから見るのかな。
後ろに周ると、「くま岩」これもクマには見えません^^;
2025年04月05日 10:54撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
2
4/5 10:54
後ろに周ると、「くま岩」これもクマには見えません^^;
到着しました。栃木百名山の行道山 標高 441.65m
2025年04月05日 11:02撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
3
4/5 11:02
到着しました。栃木百名山の行道山 標高 441.65m
山頂からの景色
2025年04月05日 11:03撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
3
4/5 11:03
山頂からの景色
筑波山も見えるらしい。
2025年04月05日 11:03撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
2
4/5 11:03
筑波山も見えるらしい。
こっちかな???
2025年04月05日 11:12撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
1
4/5 11:12
こっちかな???
登ってきた石尊山。
2025年04月05日 11:13撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
1
4/5 11:13
登ってきた石尊山。
今日の昼食は正味期限が1年前に切れている、非常食を頂いた。味は、、、非常食だから、、、賞味期限内だっらら、もう少し美味しかったかも。
2025年04月05日 11:21撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
5
4/5 11:21
今日の昼食は正味期限が1年前に切れている、非常食を頂いた。味は、、、非常食だから、、、賞味期限内だっらら、もう少し美味しかったかも。
帰りは周回ルートで下山します。ちょっぴり遠回り。
2025年04月05日 11:38撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
1
4/5 11:38
帰りは周回ルートで下山します。ちょっぴり遠回り。
下までくると桜が綺麗に咲いていました。
2025年04月05日 12:19撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
2
4/5 12:19
下までくると桜が綺麗に咲いていました。
ここにも、因みに家の近くの公園はまだまだです。来週には咲くかな。。。
2025年04月05日 12:19撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
3
4/5 12:19
ここにも、因みに家の近くの公園はまだまだです。来週には咲くかな。。。
今日も1日楽しかったぁ〜〜お疲れさまでした。
2025年04月05日 12:22撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
3
4/5 12:22
今日も1日楽しかったぁ〜〜お疲れさまでした。
撮影機器:

感想

前回は迷子と疲労と脚の痛みで、行進山は断念してしまし、2カ月降りの山行で足利アルプスをリベンジ。天気も良く、風も気持ちよく最高の1日でした。賛同もピンテが多くあり、道迷いの心配もはいかも。
でも、結構岩場の急登が続き、ちょっと疲れたかも、前回は登らなくて大正解でした。ココヘリ使う羽目になってたかも^^;
足利は残り、仙人ケ丘と赤雪山。アカヤシオ見に行きたいなぁ。今日は見頃と聞いていました、残念、そっちに行けば良かったかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:159人

コメント

pero-Junさん、こんにちは。昨日はこちらにお越しだったのですね♪

仙人ケ岳(せんにんがたけ)のアカヤシオは来週でもいいと思いますよ。暖かくなると急に咲くので何とも言えませんが、例年花が遅く咲く木があります。赤雪(あかゆき)山は、黄金週間のヤマツツジがいいです。毎年散歩に行っています。
記録の「ヤマツツジ」は「アカヤシオ」です。「ツツジ」は「アカヤシオ」ですよ(笑)!いずれもツツジだから、なんということもありません(笑)。ですから、がっかりすることはありません、ちゃあんとご覧になっています。シロヤシオは塩原方面にいい山がけっこうありますね。

筑波山は・・・
「筑波山も見えるかな」は、赤城を遠望していて、
「こっちかな」は、大小山・大坊山方面なので、筑波山はもっと左手方面にあります。

ところで、深高山は行かなくて良かったのでしょうか。前に登っていらっしゃるのでしょうか。
行進山は、どこでしょうか。最近、実際とは異なる山名板が増えているので本当?とか、私が知らないだけかも?とか、よくあるので、行進山のことを教えてください。
といっても、山火事以来、足利の山から足が遠のいていますけれど。

また、記録を楽しみにしております。

追記)記録を再度拝読して気付きました。行進山ではなくて、行道山(ぎょうどうさん)ですよー。
2025/4/6 11:13
ramisukeさん

こんにちは〜〜。まず最初に行進山ではなく行道山でした^^;
ずっとずっと、、、頭の中で「おもちゃの行進」が流れていたのに・・・
何故だろう、、、単にいつものボケかも^^;勝手に勘違いしていました。
早速修正しておきますね。ありがとうございました^^v
行道山(ぎょうsとうさん)間違ってごめんなさい、
実は「行動山」とも言ってました^^;

今日も天気が良いですね〜
脚が若干まだ痛いのは気のせいかな。。。
久し振りの山行だったもので、まだ後遺症が^^;
でも、身体も心も少し吹っ切れたかな。
これなら、仙人ケ岳(せんにんがたけ)のアカヤシオ、
赤雪(あかゆき)山のヤマツツジ。今週末にも観に行こうかな^^v

ヤマツツジはアカヤシオですよね。シロヤシオがゴヨウツツジと言うのと一緒ですね。
愛子さまのお印ですね。
ヤマツツジも間違えて、ヤマヒツジと誤記してしまいます><

深高山にも行きたかったのですが、時間の都合上、行道山(ぎょうどうさん)を優先させてしまいました。栃木百名山というのもありまして^^;また次回に登りたいと思います。これから季節的にも山遊びには最高ですね。

いつかどこかの山でお会いできることを楽しみにしていますね。
道に迷い、どこかあたふたしている人を見かけたら、お声がけくださいね、それが私です^^v
2025/4/7 10:49
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
大岩山毘沙門天から行道山浄因寺往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら