ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7973398
全員に公開
ハイキング
関東

日光例幣使街道を歩く 3日目(天明宿〜合戦場)

2025年04月04日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
08:13
距離
27.7km
登り
36m
下り
20m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:09
休憩
0:04
合計
8:13
距離 27.7km 登り 36m 下り 20m
6:33
67
7:40
7:43
51
8:34
8:35
371
14:46
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
コース状況/
危険箇所等
佐野駅6:30--7:30犬伏宿本陣跡--8:30誕生寺--9:30宝泉寺跡--10:25富田本陣跡--11:45川連城址・天満宮--12:25栃木駅付近・ファミレス13:00--13:10開明橋--14:00畠山陣屋跡--14:45合戦場駅14:56=(東武日光線178)=15:03栃木駅15:13=(JR両毛線330円)=15:28佐野駅
【天明宿 下野國】
早朝佐野駅を出立
昨日まで雨が降り湿度が高かったせいか途中濃霧だった
2025年04月04日 06:30撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
1
4/4 6:30
【天明宿 下野國】
早朝佐野駅を出立
昨日まで雨が降り湿度が高かったせいか途中濃霧だった
駅から300m程進み、旧50号線佐野市役所角に大正11年に設置された起点を示す道路原標
2025年04月04日 06:38撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
4/4 6:38
駅から300m程進み、旧50号線佐野市役所角に大正11年に設置された起点を示す道路原標
例幣使道は市役所から東へ500m程進み左(北)へ曲るが、右(南)に入った所に
「おしどり塚」がある、宇都宮にもあったが佐野市には3か所に碑がある
2025年04月04日 06:46撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
4/4 6:46
例幣使道は市役所から東へ500m程進み左(北)へ曲るが、右(南)に入った所に
「おしどり塚」がある、宇都宮にもあったが佐野市には3か所に碑がある
市の鳥オシドリのデザインのマンホール
2025年04月04日 06:38撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
1
4/4 6:38
市の鳥オシドリのデザインのマンホール
日蓮宗開本山妙顕寺 佐野城の鬼門除けで、佐野氏の祈願寺
この信号を右折し東に向かう
2025年04月04日 06:59撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
4/4 6:59
日蓮宗開本山妙顕寺 佐野城の鬼門除けで、佐野氏の祈願寺
この信号を右折し東に向かう
【犬伏宿 下野國】
信号「堀米」の所が犬伏宿西木戸跡  佐野駅から2.8km 7:15
2025年04月04日 07:13撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
4/4 7:13
【犬伏宿 下野國】
信号「堀米」の所が犬伏宿西木戸跡  佐野駅から2.8km 7:15
和光山台元寺(天台宗) http://taigenji.com/
天明鋳物の百体観音(栃木県重要指定文化財)があるが、まだ営業時間前で見られなかった
「地元佐野の天明鋳物を用いて、元文元年(1736)11月11日に、坂東33観音、西国33観音、秩父34観音、合わせて100体の観音様が当時の鋳物師達の競技の作として作られた」(台元寺HP)
2025年04月04日 07:17撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
4/4 7:17
和光山台元寺(天台宗) http://taigenji.com/
天明鋳物の百体観音(栃木県重要指定文化財)があるが、まだ営業時間前で見られなかった
「地元佐野の天明鋳物を用いて、元文元年(1736)11月11日に、坂東33観音、西国33観音、秩父34観音、合わせて100体の観音様が当時の鋳物師達の競技の作として作られた」(台元寺HP)
犬伏宿の街並み
2025年04月04日 07:22撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
4/4 7:22
犬伏宿の街並み
旧旅籠
2025年04月04日 07:24撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
4/4 7:24
旧旅籠
犬伏小学校が旧本陣跡らしい 7:30 佐野駅から3.7km
2025年04月04日 07:30撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
4/4 7:30
犬伏小学校が旧本陣跡らしい 7:30 佐野駅から3.7km
犬伏小前の旧家
2025年04月04日 07:28撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
1
4/4 7:28
犬伏小前の旧家
薬師堂 裏山は米山古墳
「慶長5年(1600)、家康に従って上杉征伐に向っていた真田父子の元に石田三成から豊臣方に味方するようにとの密書が届き、父子はこの薬師堂で話し合いを行った。家名存続のため、結果長男、信幸が徳川方に、父昌幸と次男信繁が豊臣方にと、分かれることを決断したのである。真田父子別れの地と呼ばれています」
2025年04月04日 07:39撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
4/4 7:39
薬師堂 裏山は米山古墳
「慶長5年(1600)、家康に従って上杉征伐に向っていた真田父子の元に石田三成から豊臣方に味方するようにとの密書が届き、父子はこの薬師堂で話し合いを行った。家名存続のため、結果長男、信幸が徳川方に、父昌幸と次男信繁が豊臣方にと、分かれることを決断したのである。真田父子別れの地と呼ばれています」
2025年04月04日 07:41撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
4/4 7:41
敷地内に十九夜塔、女人が十九夜に薬師堂に集まっていた
2025年04月04日 07:40撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
4/4 7:40
敷地内に十九夜塔、女人が十九夜に薬師堂に集まっていた
青面金剛像と庚申塔
個人宅内に取り込まず外に出したのだろうか?
2025年04月04日 07:50撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
4/4 7:50
青面金剛像と庚申塔
個人宅内に取り込まず外に出したのだろうか?
常夜燈 天保二年(1831)の建立で関川氏子中と刻まれている
2025年04月04日 07:55撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
4/4 7:55
常夜燈 天保二年(1831)の建立で関川氏子中と刻まれている
関川町公民館敷地にある馬頭観世音、地蔵
2025年04月04日 07:55撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
4/4 7:55
関川町公民館敷地にある馬頭観世音、地蔵
佐野市と栃木市の境界 8:30 佐野駅より7.1km
2025年04月04日 08:17撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
4/4 8:17
佐野市と栃木市の境界 8:30 佐野駅より7.1km
高平寺別院誕生寺
 第3代天台座主。慈覚大師(じかくだいし)ともいう。入唐八家(最澄・空海・常暁・円行・円仁・恵運・円珍・宗叡)の一人。9年6ヶ月に及ぶ唐滞在の間、書き綴った日記『入唐求法巡礼行記』は、本格的旅行記で歴史資料としても高く評価され、特にエドウィン・O・ライシャワーの研究により欧米でも知られるようになる。
 
2025年04月04日 08:22撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
4/4 8:22
高平寺別院誕生寺
 第3代天台座主。慈覚大師(じかくだいし)ともいう。入唐八家(最澄・空海・常暁・円行・円仁・恵運・円珍・宗叡)の一人。9年6ヶ月に及ぶ唐滞在の間、書き綴った日記『入唐求法巡礼行記』は、本格的旅行記で歴史資料としても高く評価され、特にエドウィン・O・ライシャワーの研究により欧米でも知られるようになる。
 
円仁 産湯の池
2025年04月04日 08:22撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
4/4 8:22
円仁 産湯の池
後に円仁派は山門派と称された。円珍は寺門派となり、両者は長期にわたり対立関係になった(山門寺門の争い)
2025年04月04日 08:29撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
4/4 8:29
後に円仁派は山門派と称された。円珍は寺門派となり、両者は長期にわたり対立関係になった(山門寺門の争い)
誕生寺近く、民家の庭先の双体道祖神が可愛い
2025年04月04日 08:31撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
4/4 8:31
誕生寺近く、民家の庭先の双体道祖神が可愛い
三毳山裾にある誕生寺
万葉集歌に「下毛野みかもの山の小樽のすまぐはし児ろは誰が笥か持たむ」と詠まれた三毳山
「下野の三毳山のコナラの木のようにかわいらしい娘は、だれのお椀を持つのかな(だれと結婚するのかな)」
2025年04月04日 08:35撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
4/4 8:35
三毳山裾にある誕生寺
万葉集歌に「下毛野みかもの山の小樽のすまぐはし児ろは誰が笥か持たむ」と詠まれた三毳山
「下野の三毳山のコナラの木のようにかわいらしい娘は、だれのお椀を持つのかな(だれと結婚するのかな)」
メダカ販売の専門店
2025年04月04日 08:40撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
4/4 8:40
メダカ販売の専門店
皇王山宝蔵寺恵生院(えしょういん)(真言宗豊山派)
2025年04月04日 09:11撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
4/4 9:11
皇王山宝蔵寺恵生院(えしょういん)(真言宗豊山派)
2025年04月04日 09:09撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
4/4 9:09
恵生院にあるカラー如意観音の十九夜塔
2025年04月04日 09:07撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
4/4 9:07
恵生院にあるカラー如意観音の十九夜塔
薬師堂と石仏石塔
2025年04月04日 09:30撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
1
4/4 9:30
薬師堂と石仏石塔
地蔵像は風化してケロイド様になっているが何か謂れはあるのだろうか?
2025年04月04日 09:31撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
4/4 9:31
地蔵像は風化してケロイド様になっているが何か謂れはあるのだろうか?
和泉天満宮
2025年04月04日 09:39撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
4/4 9:39
和泉天満宮
白山神社
2025年04月04日 10:12撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
4/4 10:12
白山神社
境内の万延元年(1860)建立の庚申塔
2025年04月04日 10:12撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
4/4 10:12
境内の万延元年(1860)建立の庚申塔
馬頭観音
2025年04月04日 10:15撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
4/4 10:15
馬頭観音
勝善神(神道系の馬頭観音)
2025年04月04日 10:17撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
4/4 10:17
勝善神(神道系の馬頭観音)
軍馬観音
この辺り、民家の塀に食い込む石仏石塔が多い
2025年04月04日 10:23撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
4/4 10:23
軍馬観音
この辺り、民家の塀に食い込む石仏石塔が多い
【富田宿 下野國】
富田宿本陣跡 10:25 佐野駅より15.2km
2025年04月04日 10:28撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
4/4 10:28
【富田宿 下野國】
富田宿本陣跡 10:25 佐野駅より15.2km
富田宿の街並み
2025年04月04日 10:35撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
4/4 10:35
富田宿の街並み
八坂神社
2025年04月04日 10:38撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
4/4 10:38
八坂神社
旧五月女医院、明治三十四年(1901)建築
2025年04月04日 10:43撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
1
4/4 10:43
旧五月女医院、明治三十四年(1901)建築
旧大平下病院
2025年04月04日 10:46撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
1
4/4 10:46
旧大平下病院
旧旅籠トマリヤ
2025年04月04日 10:47撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
4/4 10:47
旧旅籠トマリヤ
旧旅籠松本屋
2025年04月04日 10:50撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
1
4/4 10:50
旧旅籠松本屋
冨明山新田院宗光寺(時宗) 地蔵堂
2025年04月04日 10:53撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
4/4 10:53
冨明山新田院宗光寺(時宗) 地蔵堂
「ブドウ団地入口」の信号近の常夜燈、後ろが大平山
文政二年(1819)の建立で、竿石には「大平山、日光山、郷神社」。
常夜燈前には狛犬があり、覆屋内には大日如来
この辺りも2019年(令和元年)の台風19号で辺り一面浸水した
2025年04月04日 11:12撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
4/4 11:12
「ブドウ団地入口」の信号近の常夜燈、後ろが大平山
文政二年(1819)の建立で、竿石には「大平山、日光山、郷神社」。
常夜燈前には狛犬があり、覆屋内には大日如来
この辺りも2019年(令和元年)の台風19号で辺り一面浸水した
永久橋から
台風19号で氾濫した永野川の改修が進んでいる
2025年04月04日 11:27撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
4/4 11:27
永久橋から
台風19号で氾濫した永野川の改修が進んでいる
川越しに大平山
2025年04月04日 11:37撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
4/4 11:37
川越しに大平山
川連天満宮・川連城址 11:45 佐野駅から19.2km
2025年04月04日 11:49撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
4/4 11:49
川連天満宮・川連城址 11:45 佐野駅から19.2km
2025年04月04日 11:43撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
4/4 11:43
【栃木宿 下野國】
栃木市街地は案内標識が充実しており、道迷いはしない
2025年04月04日 13:03撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
4/4 13:03
【栃木宿 下野國】
栃木市街地は案内標識が充実しており、道迷いはしない
熊野神社 13:10 佐野駅より22.3km
2025年04月04日 13:09撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
4/4 13:09
熊野神社 13:10 佐野駅より22.3km
後ろは栃木宿の南口、巴波川にかかる開明橋 
2025年04月04日 13:10撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
1
4/4 13:10
後ろは栃木宿の南口、巴波川にかかる開明橋 
蔵の街栃木の街並み
2025年04月04日 13:16撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
4/4 13:16
蔵の街栃木の街並み
高札場跡
2025年04月04日 13:19撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
4/4 13:19
高札場跡
2025年04月04日 13:25撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
4/4 13:25
おたすけ蔵(とちぎ蔵の街美術館)
豪商善野家が窮民救済のために建築した土蔵
2025年04月04日 13:27撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
1
4/4 13:27
おたすけ蔵(とちぎ蔵の街美術館)
豪商善野家が窮民救済のために建築した土蔵
巴波川(うずまがわ)には鯉のぼり、観光川船
2025年04月04日 13:32撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
4/4 13:32
巴波川(うずまがわ)には鯉のぼり、観光川船
巴波川のナマズに助けられた幼子逸話モニュメント
2025年04月04日 13:35撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
4/4 13:35
巴波川のナマズに助けられた幼子逸話モニュメント
かな半旅館 江戸安永年間(1772-1781)創業の現役旅館
2025年04月04日 13:41撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
4/4 13:41
かな半旅館 江戸安永年間(1772-1781)創業の現役旅館
栃木市出身で小説路傍の石で知られる文豪、山本有三ふるさと記念館
2025年04月04日 13:42撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
4/4 13:42
栃木市出身で小説路傍の石で知られる文豪、山本有三ふるさと記念館
2025年04月04日 13:43撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
4/4 13:43
下野新聞栃木支局社 もと肥料豪商の毛塚惣八が文久元年(1861)に建設した見世蔵
*見世蔵は、店舗兼住宅として使うことを目的として建てられるもの
2025年04月04日 13:44撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
4/4 13:44
下野新聞栃木支局社 もと肥料豪商の毛塚惣八が文久元年(1861)に建設した見世蔵
*見世蔵は、店舗兼住宅として使うことを目的として建てられるもの
栃木市役所は東武デパートビルに同居
2025年04月04日 13:46撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
4/4 13:46
栃木市役所は東武デパートビルに同居
交番も蔵風の建物 栃木宿の北口にあたる
ここを曲ると「嘉右衛門町国重要伝統的建造物群保存地区」
2025年04月04日 13:49撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
4/4 13:49
交番も蔵風の建物 栃木宿の北口にあたる
ここを曲ると「嘉右衛門町国重要伝統的建造物群保存地区」
2025年04月04日 13:50撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
4/4 13:50
2025年04月04日 13:51撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
4/4 13:51
2025年04月04日 13:52撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
4/4 13:52
2025年04月04日 13:54撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
1
4/4 13:54
2025年04月04日 13:55撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
4/4 13:55
岡田記念館
畠山氏の陣屋となっていた
2025年04月04日 13:56撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
4/4 13:56
岡田記念館
畠山氏の陣屋となっていた
屋敷前に畠山陣屋跡の石碑が建っている
2025年04月04日 13:58撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
4/4 13:58
屋敷前に畠山陣屋跡の石碑が建っている
伝建地区ガイダンスセンター 味噌工場跡を改装し令和3年開館
大正12年の関東大震災で東京の味噌醸造所が総合できない中、日本一の味噌工場(ヤマサ)となった
2025年04月04日 14:00撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
4/4 14:00
伝建地区ガイダンスセンター 味噌工場跡を改装し令和3年開館
大正12年の関東大震災で東京の味噌醸造所が総合できない中、日本一の味噌工場(ヤマサ)となった
寛政十二年(1800)建立の庚申塔道標
「左三ケ月道 右日光道」で右へ
2025年04月04日 14:10撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
4/4 14:10
寛政十二年(1800)建立の庚申塔道標
「左三ケ月道 右日光道」で右へ
油屋傳兵衛 明治十年代の築(国登録有形文化財)
味噌田楽や味噌ラーメンが食べられる
2025年04月04日 14:12撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
4/4 14:12
油屋傳兵衛 明治十年代の築(国登録有形文化財)
味噌田楽や味噌ラーメンが食べられる
大島肥料店の見世蔵も明治15年建築で、国登録有形文化財
2025年04月04日 14:17撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
4/4 14:17
大島肥料店の見世蔵も明治15年建築で、国登録有形文化財
大町Y字路
2025年04月04日 14:21撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
4/4 14:21
大町Y字路
2025年04月04日 14:24撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
4/4 14:24
【合戦場宿 下野國】
合戦場交差点 14:40 佐野駅から27.2km
2025年04月04日 14:40撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
4/4 14:40
【合戦場宿 下野國】
合戦場交差点 14:40 佐野駅から27.2km
東武日光線 合戦場駅 本日はここまでで帰路に
2025年04月04日 14:45撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
1
4/4 14:45
東武日光線 合戦場駅 本日はここまでで帰路に
撮影機器:

感想

本日は栃木宿までの計画でしたが時間に余裕があったの合戦場まで脚を延ばした
時間に余裕はあったが、気持ちとは裏腹に脚が進みません
 年だから無理をしない方が良いのか、筋肉は年をとっても鍛えられるのか迷うところです

 終日、風もなく晴れて気持ちの良い天候
 花粉症さえなければ、こんな日が続けば良いと思う今日この頃であります

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:104人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら