ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7971292
全員に公開
ハイキング
甲信越

山吹小城、大城と桜城

2025年04月04日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:37
距離
2.9km
登り
150m
下り
150m
歩くペース
ゆっくり
1.51.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
0:50
休憩
1:16
合計
2:06
距離 2.9km 登り 150m 下り 150m
11:10
6
清掃センター前
11:16
11:39
23
12:02
12:15
16
12:31
0
清掃センター前
12:15
12:45
2
🚙移動(桜城本郭下まで)
12:47
12:57
3
13:00
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
山吹城跡; 諏訪大社春宮脇を上ったところにある「水月園」を目指します。あと1週間もすれば下諏訪町随一の桜の名所として賑わうことでしょう。水月園から直接「小城」へと登る道もあるようです(伐採地で見た案内標識による)。私たちは未踏です。水月園上部は霊園になっていて、駐車場には不自由しません。私たちは清掃センター脇を通り過ぎた路肩に駐車しました。

桜城跡; 多くの人々が国道脇にある下諏訪温泉児湯(こゆ)の駐車場に駐車しているようですが、ちょっと気が引けたので車で登城口まで上がりました。その道は幅が狭く(すれ違いできません)、しかも猛烈な急坂(アスファルトではなく、横筋入りのコンクリート舗装)ですので、3ナンバーの車は通行しない方が無難でしょうか❓
私たちがもし次に行くことがあったら、迷わず諏訪大社秋宮の広い駐車場に停めます。
コース状況/
危険箇所等
山吹城跡; 小城は標識や案内看板は充実しています。歩道は登り口から3つの曲輪をトラバースして鉄塔のある広場へと続いています。主郭を含む3つの曲輪には歩道はありません。適当に藪の薄いところを歩きます。
 大城へ向かう道は、前半は明瞭で、歩きやすいです。緑のネットがかかった橋?を渡るあたりから不明瞭になりますが、標識類は要所にあります。左側に「秘密基地❓」あるいは「ゲリラに占拠された平坦地❓」が現れるあたりから、踏み跡は急に不明瞭になりますので、歩きやすそうなところを適当に進まざるを得ないです。ここも標識は要所にありますし、急坂2箇所にはアルミハシゴがかけられています。

桜城跡: 急だけれど歩きやすい道です。本郭入口にはゲートがあります。開け閉めできますが、お帰りの際は、必ず閉めましょう。
その他周辺情報 中山道、鎌倉街道、諏訪大社下社春宮と秋宮、下諏訪温泉など、見どころはたくさんあります。
⭐️春宮参道沿いには、私とバアバがイチ押しのサンコーパンがあります。以前その近くに住んでいた頃は美味しいと思わなかったのですが、今は本当においしくなりました。ここのババロアパンは大人気で、オリエンタルラジオの藤森慎吾さん親子も絶賛です。SBCアナウンサーの佐々木一朗さんのサイン色紙も飾られています。開店時刻が11時半と遅めですが、もし閉まっていても自販機で購入することができます。
清掃センターの少し上にある空き地に駐車しました。
8
清掃センターの少し上にある空き地に駐車しました。
煙突は清掃センターです。
7
煙突は清掃センターです。
山吹城への上り口。写真には写っていませんが、案内標識があります。
9
山吹城への上り口。写真には写っていませんが、案内標識があります。
すぐに(10秒未満)T字路。ここで鳥瞰図?をゲットしました。
7
すぐに(10秒未満)T字路。ここで鳥瞰図?をゲットしました。
今日はこの地図を見ながら行動します!
7
今日はこの地図を見ながら行動します!
まずは左へ進んで小城へ
8
まずは左へ進んで小城へ
道が二手に分かれますが、すぐに合流します。
9
道が二手に分かれますが、すぐに合流します。
早速、堀切が現れました。斜面の上が主郭。
8
早速、堀切が現れました。斜面の上が主郭。
とりあえず主郭は後回しにして、左手のトラバース道を進みました。これも多分 堀切でしょう(主郭と二の曲輪の間)
6
とりあえず主郭は後回しにして、左手のトラバース道を進みました。これも多分 堀切でしょう(主郭と二の曲輪の間)
これも浅いですが堀切でしょう(二の曲輪と三の曲輪の間)。
6
これも浅いですが堀切でしょう(二の曲輪と三の曲輪の間)。
伐採木が積んである広い場所へ出ました。最初はここが三の曲輪かと思いましたが、それより1段下でした。
11
伐採木が積んである広い場所へ出ました。最初はここが三の曲輪かと思いましたが、それより1段下でした。
鉄塔があるおかげで日当たりが良く、暖かでした。
6
鉄塔があるおかげで日当たりが良く、暖かでした。
5月に来れば、カミキリムシ類や小型タマムシ類が採り放題かもしれません。
6
5月に来れば、カミキリムシ類や小型タマムシ類が採り放題かもしれません。
尾根続きも何かありそうです。
6
尾根続きも何かありそうです。
伐採木に座って、昼食。「抹茶ミルクババロアパン」@250を初めて食べました。
10
伐採木に座って、昼食。「抹茶ミルクババロアパン」@250を初めて食べました。
美味しい‼️けれど、私は普通のいちご味の方がいいかな。
9
美味しい‼️けれど、私は普通のいちご味の方がいいかな。
いちごワッフル@250。いちごが入っていると思って買ったのですが、入っていたのはいちごクリームだけでした。
8
いちごワッフル@250。いちごが入っていると思って買ったのですが、入っていたのはいちごクリームだけでした。
美味しいけれど、私はカスタードの方がいいかな。
9
美味しいけれど、私はカスタードの方がいいかな。
少しだけ登ると三の曲輪
7
少しだけ登ると三の曲輪
ニホンカモシカに遭遇。
11
ニホンカモシカに遭遇。
そして二の曲輪
堀を超えると・・・
7
堀を超えると・・・
先ほどと同じ説明版です。
7
先ほどと同じ説明版です。
主郭を下って、元の分岐へ。今度は大城へ向かいました。
6
主郭を下って、元の分岐へ。今度は大城へ向かいました。
最初はよく整備された気持ちの良い道でした。
5
最初はよく整備された気持ちの良い道でした。
雰囲気が良い道です。
4
雰囲気が良い道です。
沢を渡りました。この橋は怖そうだったので、渡渉しました。
5
沢を渡りました。この橋は怖そうだったので、渡渉しました。
バアバが苦戦していました。
6
バアバが苦戦していました。
階段を登ると標識があります。でも本郭はまだまだ先です。
4
階段を登ると標識があります。でも本郭はまだまだ先です。
「通せんぼ」をどかした形跡がありました。地権者?が通せんぼしているのでしょうか?
5
「通せんぼ」をどかした形跡がありました。地権者?が通せんぼしているのでしょうか?
この辺りから道がはっきりしなくなってきました😓
5
この辺りから道がはっきりしなくなってきました😓
ここらの平地も曲輪なのでしょうか?
6
ここらの平地も曲輪なのでしょうか?
段々になっています。
7
段々になっています。
現在のお城❓四方がバリケードで囲まれていました。
子どもの秘密基地❓どう見てもキノコのためではなさそうでした。
4
現在のお城❓四方がバリケードで囲まれていました。
子どもの秘密基地❓どう見てもキノコのためではなさそうでした。
すぐ上に萩倉林道のカーブミラーが見えました。帰りは林道を通った方が良さそうですね。
5
すぐ上に萩倉林道のカーブミラーが見えました。帰りは林道を通った方が良さそうですね。
標識はあっても、道が不明瞭でした。
4
標識はあっても、道が不明瞭でした。
道ははっきりしないので、とりあえず堀切を進んでみました。
6
道ははっきりしないので、とりあえず堀切を進んでみました。
北曲輪方面。この先にもさらに曲輪があるようですが、次回まわしにします。
6
北曲輪方面。この先にもさらに曲輪があるようですが、次回まわしにします。
梯子を登ると二の曲輪。
7
梯子を登ると二の曲輪。
二の曲輪はかなり広いです。
7
二の曲輪はかなり広いです。
もう一度別の梯子を登ると主郭です。
8
もう一度別の梯子を登ると主郭です。
主郭は、土塁に囲まれています。
9
主郭は、土塁に囲まれています。
山城らしい風景ですね。
7
山城らしい風景ですね。
大日如来様。
おそらく西曲輪
おそらく東曲輪
復路は林道を歩きました。
6
復路は林道を歩きました。
大城は車横付けも可能ですが、それだとこの城の素晴らしさがわからないです。
6
大城は車横付けも可能ですが、それだとこの城の素晴らしさがわからないです。
御射山林道と萩倉林道の分岐。
4
御射山林道と萩倉林道の分岐。
もう4月だから、安全ですよね。
4
もう4月だから、安全ですよね。
車が見えてきました。
7
車が見えてきました。
ところ変わって、桜城の主郭。
6
ところ変わって、桜城の主郭。
桜城跡であることを示すものは、この壊れかけた看板のみでした。
5
桜城跡であることを示すものは、この壊れかけた看板のみでした。
展望台から諏訪湖方面。手前の平坦地は二の曲輪でしょうか?
10
展望台から諏訪湖方面。手前の平坦地は二の曲輪でしょうか?
良い眺めですね。
12
良い眺めですね。
下諏訪町や岡谷市方面。
9
下諏訪町や岡谷市方面。
諏訪大社下社秋宮と手前に秋宮スケートリンク。
11
諏訪大社下社秋宮と手前に秋宮スケートリンク。
分かりにくいですが、堀切が3本以上はありました。
7
分かりにくいですが、堀切が3本以上はありました。
堀切越しに見た本郭。
7
堀切越しに見た本郭。
これも堀切
5分もしないうちに車を停めた登城口に戻りました。この道も主郭に一番近い堀切のようです。
7
5分もしないうちに車を停めた登城口に戻りました。この道も主郭に一番近い堀切のようです。

装備

個人装備
足回りは長靴がベストです。スパイクがついていれば怖いものなしです。
共同装備
念の為 🐻撃退スプレーを持参すると安心ですね。

感想

過日、山城探訪仲間の🍣oshuchanさんから、山城探訪に関するイロハを教えていただきました。教えていただいたことを忘れないうちに実践するとともに、🍣oshuchanさんと次回ご一緒するときの下見も兼ねて、下諏訪町にある2つの山城跡ー山吹城(小城及び大城)と桜城を訪ねてみました。

山吹城は、小城・大城の二つを合わせた総称なのかどうかは知りませんが、とてもスケールが大きな立派な山城跡でした。特に大城の方は曲輪が多数あって、撮影した写真を見てもどこの曲輪を撮影したのか分からなくなってしまうほどでした。

私は山吹城を訪れたのは初めてでしたが(すぐ脇の「御射山林道」を始点から終点まで全区間歩いたことはあります)、バアバは35年ほど前に二度来たことがあったそうです。大城だけを訪れるのであれば、御射山林道から萩倉林道経由で車横付けすることも可能ですが、それだとこの城の素晴らしさが全然分からないと思いますので、清掃センター前の登り口から(もしくは、もっと下方の水月園から)歩くことを強くお勧めします。

山吹城を見学した後、車で桜城の入り口まで移動しました。桜城の主郭のすぐ下まで車で入ることができましたが、猛烈に狭くて急なコンクリート舗装路で、非力な軽自動車では大苦戦しました。諏訪大社秋宮に駐車して歩いて登城すればよかったねと、バアバともども後悔しました。桜城跡は、すでに本郭は人の手で随分改変されてしまっていましたが、それでも諏訪湖側の段郭や北側の複数の堀切は私でも分かるほど綺麗に保存されていました。本郭では、下から歩いて登ってきたソロの若い男性と会いました。その方は、私たちが去った後も本郭で熱心に見学を続けておられました。山城が好きな方って、思ったよりもたくさんいるものですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:194人

コメント

だるまがえるさん、こんにちは。

先日は、大変お世話になりました。早速、次回の下見までしていただいて、本当にありがとうございます。
山吹城も、桜城も、それぞれ特徴があって面白そうですね。また次回が楽しみです。

でも、山城の師匠というのはちょっと勘弁してください。私の知識なんて、ほんのちょっとですし、しかもここ数ヶ月の付け焼き刃なので、そんな風に言われると恥ずかしくてかないません😓
2025/4/5 17:13
いいねいいね
1
🍣oshuchanさん、こんにちは。

先日はありがとうございました。お土産、とても美味しく頂戴しました。

山吹城の方ですが、鳥瞰図?を見るともう一つ小さな遺構があるらしいことが示されています。それがとても気になりましたが、次回のために残してきました。
桜城はあっという間に着いてしまったので、諏訪大社秋宮に駐車して、そこから歩くのが良さそうだと思いました。

「師匠」の件、承知しました。「山城探訪仲間」ならばよろしいでしょうか?
2025/4/5 17:35
いいねいいね
1
ありがとうございます。
その方が気が楽でいいですので、よろしくお願いします。
2025/4/5 19:09
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら