会津百名山【八十里越】


- GPS
- 05:49
- 距離
- 14.9km
- 登り
- 675m
- 下り
- 671m
コースタイム
- 山行
- 5:57
- 休憩
- 0:12
- 合計
- 6:09
天候 | 雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
アイゼン
スノーシュー
行動食
非常食
飲料
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
|
---|
感想
今回も会津百名山。今回は~只見町の八十里越
はじめは只見町叶津から、ひたすら歩こうと思ったのですが、最近大規模雪崩が発生したようで…通れなくはないでしょうけど危ないということで…まだ雪崩の可能性があるとのことで除雪も始まっていない…😱
という訳で、新潟県魚沼市側からアタックします。破間川ダムの先にあるホテル跡地が除雪最終点になっているので、そちらに駐車して登山開始
まぁまぁの雨でしたが、予報では雨は止んで雪になるとのこと。まぁ雪ならね
県道385を林道分岐まで進みます。途中まで電力柱がありますので迷いませんね。積雪の影響で高圧線の地上高が低いので注意ですね。通電しているか分かりませんが高圧ですからね😱
この時期の山は仕方がないのですが、林道歩きぐらいの気分で来たオイラにはなかなか強烈なトラバース箇所が…一箇所は通過する自信が無く上に逃げました。このまま稜線に出て林道に戻らず、そのまま進んだ方が安全なのでは?と思いルート変更。まずP949を目指します。
ここからも意外と急だったり、雪が途切れたりで大変でした。もうこの時点で帰りは林道で帰ろうと、決めました😅その先の稜線はというと薮です。雪庇の無い夏ではオイラにはとても無理ですね。雪庇と地山の間の落とし穴に何度も落ちましたが、そんなこんなでゴールの木の根峠へ到着。周りを見渡しても何も無く…きっと雪の下なのかな…
GPSの記録もとったので、早々に戻ります。山頂というわけでも無いので展望も無いし、しかし雪が多い為、どこが道なんだかサッパリ分からず復路でも数回間違えました。その後順調に進み、朝方迂回した所まで来ました。反対から見てもやはり急斜面😭夏は道なんて想像もつきません…とは言えまた登るのもキツイので慎重に一歩一歩進みます。凄く時間が掛かってしまいましたが、クリア。あとは自分の足跡を追いかけていけばオケです。
結局、ほとんど雨でびしょ濡れになりました😭
峠道と舐めてましたが、急なトラバース多数あって危ない😱今時期はお勧めしません
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
スノーシューのトレース、ありがとうございました。
写真39枚目のトラバースには勇気を貰い私も通過出来ました。スノーシューのまま通過するとは、凄い御方と思いながらステップを利用させて頂きましたよ。👍️
余談ですが当日、木ノ根峠に福島から登られてきた方がいて、ヤバイポイントが合ったと話されていました。
記憶が曖昧ですが、巻いて通過したようでした。
はじめまして。コメントありがとうございます。
いやぁ、お恥ずかしい…
朝は、下を見たら怖くて…でも帰りは挑戦してみようかなと…
さすがにもう少し硬かったらアイゼンなど出してましたが…💦
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する