記録ID: 7965405
全員に公開
雪山ハイキング
北陸
高峰 (栗当の峠から)
2025年03月31日(月) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:51
- 距離
- 12.6km
- 登り
- 1,204m
- 下り
- 1,203m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:35
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 5:52
距離 12.6km
登り 1,204m
下り 1,203m
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
とりあえず、脇谷橋を越えない限り、取り付ける所が無さそうだったので、国道を歩きます。
橋を渡った所に、とやまの名水 脇谷の水がありました。煮沸して飲むように書かれていたので、飲みませんでした。
橋を渡った所に、とやまの名水 脇谷の水がありました。煮沸して飲むように書かれていたので、飲みませんでした。
脇谷の水の横に地理院地図に無い道がありました。これで、峠の登り口に行けそうです。良かった。
※ 後でグーグルマップを見たら、この道が出てました。計画時にグーグルもチェックしておけばよかった。
※ 後でグーグルマップを見たら、この道が出てました。計画時にグーグルもチェックしておけばよかった。
簡単そうな登りに見えたけど、800m前後の急斜面で苦労しました。今日は、カチカチ雪の上に新雪が積もった状態です。アイゼンを持って来なかったので、固い雪面を避けて、草木を利用して登りました。
感想
利賀村栗当の峠から牛岳に登った時に、今度は峠から高峰を目指してみたいと思っていました。今日は天気も回復してくる予報だったので、この赤線繋ぎに挑戦してきました。
駐車場に着くと冷え込みは、強くなかったし、日が射してくれば雪も緩むと思ったので、アイゼンは置いて、カンジキを持って登り始めました。しかし、今日は、カチカチ雪の上に新雪が積もった状態でした。お日さまが出ないので、いつまでもカチカチのままです。カンジキの出番は無く、急斜面ではアイゼンがあった方が良かったです。完全に読みが外れました。天気は回復せず、最後は、ガスも出始めて指先が凍えました。楽しみにしていた北アの展望も全然だめでした。でも、気温が上がらなかったお陰で、ズボっとはまることはありませんでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:115人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する