日本一綺麗な川、気田川でお花見ダウンリバー。

- GPS
- 03:05
- 距離
- 7.9km
- 登り
- 10m
- 下り
- 48m
コースタイム
- 山行
- 3:06
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 3:06
天候 | 曇り時々小雨。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険なストレーナーなどは無し。 犬居水位 0.52 過去データ、犬居) 21/10/7 0.44 21/10/8 0.39 21/1/20 0.40 22/8/26 0.83犬居水位 0.52 過去データ、犬居) 21/10/7 0.44 21/10/8 0.39 21/1 22/8/29 0.74 22/10/16 0.40 23/7/7 0.39 23/7/20 0.04 23/7/24 −0.02 23/7/27 0.04 23/9/26 0.20 23/9/30 0.11 23/10/16 0.36 24/4/25,26 0.40 24/5/4 0.35 24/5/16 0.65 24/5/22 0.50 24/6/7 0.58 24/6/8 0.52 24/6/17 0.30 24/7/9 0.53 24/7/22 0.37 24/8/7 0.60 24/9/20 0.74 24/10/15 0.63 24/10/22 0.47 25/3/31 0.52 |
写真
感想
今シーズンの初漕ぎは、気田川。何と幸運なことに桜満開の中のダウンリバーとなりました。奥曰く「天竜は、本当に桜がお多い」。出発点のスプフィルベースから、さくら、サクラ、桜。
日本一綺麗な川は、桜並木の川でした。スプフィルの皆さん、ありがとうございました。我が家は、お山はもちろんのこと、川にもなおいっそう精進したいと思います。山に川にと忙しくなりそうです^_^)。
Instagramリール
https://www.instagram.com/reel/DH3Cw1qTXme/?igsh=MTllcnMyZzczaTBqMQ==
https://www.instagram.com/reel/DH35WQAzeI-/?igsh=MW04bzJidzk4enM2eg==
以下、by チャットGPT
春野町について、
春野町(はるのちょう)は、静岡県浜松市天竜区に位置し、古くから「天狗の里」として知られています。この地域には多くの天狗伝説が語り継がれており、その象徴的な存在が「大天狗面」です。この巨大な天狗のお面は、高さ8メートル、幅6メートル、鼻の長さ4メートルという圧倒的な大きさを誇り、春野文化センターに設置されています。
また、春野町は秋葉山本宮秋葉神社とも深い関わりがあります。この神社は火伏せの神として信仰される「秋葉山三尺坊大権現」を祀っており、天狗伝説の一部として語られています。三尺坊は山伏の姿をした天狗で、火災を防ぐ秘法を会得し、人々を守ったとされています。
さらに、春野町は「ふじのくにエンゼルパワースポット」にも登録されており、縁結びや幸福を祈願する場所としても人気があります。地域の祭りや伝統行事も多く、訪れる人々にとって特別な体験を提供しています。
気田川について、
気田川は静岡県浜松市天竜区に位置し、「日本一きれいな川」として知られています。杉木立に囲まれた穏やかな流れが特徴で、初心者にも適したダウンリバー体験が可能です。
ダウンリバーのルートは主に2つに分かれます:
1. **上流コース**: 宮川橋から秋葉神社前キャンプ場までの約8キロ。瀞場が多く、街中の清流を楽しむルートです 。
2. **下流コース**: 秋葉神社前キャンプ場から気田川橋までの約12キロ。渓谷感が強く、瀬遊びが楽しめるルートです。
キャンプ場も充実しており、秋葉神社前キャンプ場や明野キャンプ場などが利用できます。川の透明度が高く、自然の美しさを満喫できるスポットです。
注)今回は、上流コースよりもっと上流のほたる公園(スプフィルベース)からのダウンリバーです。
スプリングフィールドアウトドアクラブは、静岡県浜松市天竜区春野町の気田川を拠点に、アウトドアアクティビティを提供する施設です。主にカヤックやSUP(スタンドアップパドルボード)の体験スクールやツアーを運営しており、初心者から経験者まで楽しめるプランが揃っています。
### 主な特徴
- **アクティビティ**: リバーSUP、カヤックツアー、モンスターSUPなど、多彩なプランを提供。
- **初心者歓迎**: 初めての方でも安心して楽しめるよう、丁寧な指導が行われます。
- **ペット同伴OK**: 愛犬と一緒に楽しめるプランもあり、家族全員での参加が可能です。
- **少人数制**: 安全性と満足度を重視した少人数制の体験が特徴です。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する