ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7962951
全員に公開
ハイキング
東海

青峯山

2025年03月30日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:20
距離
7.6km
登り
379m
下り
374m

コースタイム

日帰り
山行
2:53
休憩
0:27
合計
3:20
10:45
22
11:07
3
11:10
11:11
18
11:29
11:30
8
11:38
11:39
5
あまかぼう岩
11:44
11:46
5
11:51
11:53
5
11:58
11:59
12
12:11
12
12:23
12:24
9
12:33
12:49
11
13:00
13:02
10
13:12
33
13:45
20
14:05
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
松尾駅で下車し登山開始、下山後に沓掛駅から乗車
コース状況/
危険箇所等
松尾駅から正福寺までは、近畿自然歩道で案内が充実している。
沓掛駅へは、近畿自然歩道から離れるため、案内は極端に減少。
鳥羽駅前、鳥羽一番街の飲食店で弁当予約できます。
帰りの車内で食べることとし、予約しました。
2025年03月30日 10:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/30 10:22
鳥羽駅前、鳥羽一番街の飲食店で弁当予約できます。
帰りの車内で食べることとし、予約しました。
鳥羽駅から乗車
2025年03月30日 10:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/30 10:25
鳥羽駅から乗車
松尾駅で降車
2025年03月30日 10:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/30 10:45
松尾駅で降車
2025年03月30日 10:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/30 10:45
青峯山への道標
近畿自然歩道
2025年03月30日 10:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/30 10:46
青峯山への道標
近畿自然歩道
ホームから歩き始めます
2025年03月30日 10:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/30 10:46
ホームから歩き始めます
とりあえず、案内に従って進むと
2025年03月30日 10:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/30 10:48
とりあえず、案内に従って進むと
次の道標が
2025年03月30日 10:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/30 10:49
次の道標が
右折して
2025年03月30日 10:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/30 10:50
右折して
庚申様の祠がありました。
2025年03月30日 10:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/30 10:53
庚申様の祠がありました。
ツバキが咲いていました。
2025年03月30日 10:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/30 10:53
ツバキが咲いていました。
サクラも咲いていました。
2025年03月30日 10:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/30 10:53
サクラも咲いていました。
電車で結構内陸に入ってきた感じでしたが、海抜は11mだとか!
2025年03月30日 10:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/30 10:55
電車で結構内陸に入ってきた感じでしたが、海抜は11mだとか!
近畿自然歩道を進みます。
2025年03月30日 10:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/30 10:55
近畿自然歩道を進みます。
オオイヌノフグリ
2025年03月30日 10:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/30 10:56
オオイヌノフグリ
スミレ
2025年03月30日 10:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/30 10:57
スミレ
近畿自然歩道案内図
青峯山の登山案内でもあります
2025年03月30日 11:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/30 11:01
近畿自然歩道案内図
青峯山の登山案内でもあります
この長〜い石板は?
2025年03月30日 11:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/30 11:02
この長〜い石板は?
もともと、青峯の石橋だったそうです。
2025年03月30日 11:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/30 11:02
もともと、青峯の石橋だったそうです。
ここに架かっていたようです。
2025年03月30日 11:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/30 11:03
ここに架かっていたようです。
登山口への案内指導標
2025年03月30日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/30 11:04
登山口への案内指導標
架け替えられた青峯橋
2025年03月30日 11:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/30 11:07
架け替えられた青峯橋
木の説明板
2025年03月30日 11:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/30 11:08
木の説明板
ハナワラビがあるようです。
2025年03月30日 11:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/30 11:09
ハナワラビがあるようです。
ありました!
2025年03月30日 11:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/30 11:09
ありました!
登山口は左へ上がっていきます。
2025年03月30日 11:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/30 11:10
登山口は左へ上がっていきます。
2025年03月30日 11:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/30 11:10
2025年03月30日 11:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/30 11:11
歩きやすい道
2025年03月30日 11:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/30 11:12
歩きやすい道
二丁目
2025年03月30日 11:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/30 11:12
二丁目
2025年03月30日 11:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/30 11:14
三丁目
1丁は109m
丁目は、今の地名での使い方とは違うのですね。
2025年03月30日 11:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/30 11:15
三丁目
1丁は109m
丁目は、今の地名での使い方とは違うのですね。
五丁目
2025年03月30日 11:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/30 11:22
五丁目
岩が見えてきましたが‥
2025年03月30日 11:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/30 11:29
岩が見えてきましたが‥
ますきち岩ですね。
2025年03月30日 11:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/30 11:29
ますきち岩ですね。
こちらの岩は
2025年03月30日 11:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/30 11:38
こちらの岩は
あまかぼうか岩
2025年03月30日 11:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/30 11:38
あまかぼうか岩
あま(女)か、ぼう(男)か
だそうです
2025年03月30日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/30 11:39
あま(女)か、ぼう(男)か
だそうです
展望岩があるということで、行ってみることとしました。
2025年03月30日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/30 11:39
展望岩があるということで、行ってみることとしました。
登って行きます。
2025年03月30日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/30 11:39
登って行きます。
尾根に出ると、赤テープが巻かれた木に沿って進みます。
2025年03月30日 11:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/30 11:41
尾根に出ると、赤テープが巻かれた木に沿って進みます。
登山
のぼりやま?
2025年03月30日 11:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/30 11:44
登山
のぼりやま?
三角点もあります。
2025年03月30日 11:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/30 11:44
三角点もあります。
展望岩はこれでしょうか?
分かりません。
この先は、赤テープも見当たらなかったので、戻ります。
2025年03月30日 11:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/30 11:44
展望岩はこれでしょうか?
分かりません。
この先は、赤テープも見当たらなかったので、戻ります。
あまかぼうか岩へ戻ってきました。
2025年03月30日 11:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/30 11:50
あまかぼうか岩へ戻ってきました。
先に進みます。
2025年03月30日 11:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/30 11:57
先に進みます。
おとく茶屋跡
2025年03月30日 11:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/30 11:58
おとく茶屋跡
ここからは、展望がありました。
2025年03月30日 11:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/30 11:58
ここからは、展望がありました。
海も見えます。
2025年03月30日 11:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/30 11:58
海も見えます。
望遠
2025年03月30日 11:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/30 11:58
望遠
2025年03月30日 12:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/30 12:02
拾三丁目
2025年03月30日 12:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/30 12:03
拾三丁目
十四丁目
あれ、「拾」じやなく「十」ですね。
2025年03月30日 12:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/30 12:06
十四丁目
あれ、「拾」じやなく「十」ですね。
拾五丁目
今度は、「拾」ですね。
2025年03月30日 12:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/30 12:08
拾五丁目
今度は、「拾」ですね。
途中また展望
2025年03月30日 12:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/30 12:10
途中また展望
こちらは、朝熊山
2025年03月30日 12:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/30 12:10
こちらは、朝熊山
展望岩への道は‥
2025年03月30日 12:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/30 12:11
展望岩への道は‥
下りていくようです。
先程の件もあり、少し前に見た展望で満足して、下ることはやめました。
2025年03月30日 12:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/30 12:11
下りていくようです。
先程の件もあり、少し前に見た展望で満足して、下ることはやめました。
貮十丁目
「貮拾丁目」じやないんだ‥
2025年03月30日 12:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/30 12:19
貮十丁目
「貮拾丁目」じやないんだ‥
再び岩
2025年03月30日 12:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/30 12:23
再び岩
護摩岩です。
廿二丁目
「貮拾貮丁目」でも「貮十貮丁目」でも「二十二丁目」でもない。
2025年03月30日 12:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/30 12:23
護摩岩です。
廿二丁目
「貮拾貮丁目」でも「貮十貮丁目」でも「二十二丁目」でもない。
護摩岩の解説板
2025年03月30日 12:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/30 12:24
護摩岩の解説板
正福寺へ
2025年03月30日 12:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/30 12:27
正福寺へ
2025年03月30日 12:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/30 12:30
正福寺境内へ
2025年03月30日 12:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/30 12:33
正福寺境内へ
立派な本堂
2025年03月30日 12:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/30 12:34
立派な本堂
山門へ
2025年03月30日 12:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/30 12:49
山門へ
2025年03月30日 12:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/30 12:50
山門をくぐって外へ
2025年03月30日 12:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/30 12:50
山門をくぐって外へ
近畿自然歩道
上之郷駅への案内で、沓掛駅への案内は見当たらない。
2025年03月30日 12:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/30 12:51
近畿自然歩道
上之郷駅への案内で、沓掛駅への案内は見当たらない。
とりあえず青峯山山頂へ向かいます。
案内表示はありませんでしたが、事前の調べでこの道で良いかと。
2025年03月30日 12:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/30 12:52
とりあえず青峯山山頂へ向かいます。
案内表示はありませんでしたが、事前の調べでこの道で良いかと。
結構登って行きます。
2025年03月30日 12:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/30 12:58
結構登って行きます。
山頂部到着
2025年03月30日 13:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/30 13:00
山頂部到着
天跡山?
三角点もありました。
2025年03月30日 13:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/30 13:00
天跡山?
三角点もありました。
下っていきます。 
2025年03月30日 13:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/30 13:08
下っていきます。 
十六丁
沓掛からですが、
こちらは、「丁目」でなく「丁」
2025年03月30日 13:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/30 13:08
十六丁
沓掛からですが、
こちらは、「丁目」でなく「丁」
沓掛駅方面へ下ります。
2025年03月30日 13:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/30 13:08
沓掛駅方面へ下ります。
やはり、沓掛駅でなく、上之郷駅への道標
2025年03月30日 13:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/30 13:09
やはり、沓掛駅でなく、上之郷駅への道標
広い駐車場
2025年03月30日 13:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/30 13:12
広い駐車場
端から海が見えるところのはずですが。
2025年03月30日 13:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/30 13:12
端から海が見えるところのはずですが。
見えています!
2025年03月30日 13:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/30 13:12
見えています!
海の遠望
2025年03月30日 13:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/30 13:12
海の遠望
道路を下りて行きます。
2025年03月30日 13:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/30 13:13
道路を下りて行きます。
2025年03月30日 13:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/30 13:13
地図にも上之郷駅までの道は載っていますが、沓掛駅の道はありません。
2025年03月30日 13:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/30 13:14
地図にも上之郷駅までの道は載っていますが、沓掛駅の道はありません。
あたりをよく見たら、朽ちかけた沓掛駅への道の表示をみつけました。
2025年03月30日 13:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/30 13:16
あたりをよく見たら、朽ちかけた沓掛駅への道の表示をみつけました。
下っていきます。
2025年03月30日 13:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/30 13:16
下っていきます。
十二丁
2025年03月30日 13:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/30 13:19
十二丁
道路近くに降りてきましたが
2025年03月30日 13:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/30 13:23
道路近くに降りてきましたが
道路へは下りず、その先に登山道が続き、下っていきます。
2025年03月30日 13:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/30 13:23
道路へは下りず、その先に登山道が続き、下っていきます。
七丁
2025年03月30日 13:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/30 13:30
七丁
自然歩道に定められていないためか、松尾駅からの道より荒れていました。
2025年03月30日 13:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/30 13:30
自然歩道に定められていないためか、松尾駅からの道より荒れていました。
2025年03月30日 13:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/30 13:43
一丁まで下りてきました。
2025年03月30日 13:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/30 13:43
一丁まで下りてきました。
里地に出ました。
2025年03月30日 13:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/30 13:45
里地に出ました。
登山口
2025年03月30日 13:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/30 13:45
登山口
2025年03月30日 13:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/30 13:46
やっと、沓掛駅への案内が出ていました。
2025年03月30日 13:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/30 13:46
やっと、沓掛駅への案内が出ていました。
2025年03月30日 13:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/30 13:51
2025年03月30日 13:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/30 13:58
沓掛橋
2025年03月30日 14:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/30 14:00
沓掛橋
2025年03月30日 14:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/30 14:00
ここの海抜は14m
2025年03月30日 14:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/30 14:01
ここの海抜は14m
沓掛駅が見えています。
2025年03月30日 14:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/30 14:01
沓掛駅が見えています。
2025年03月30日 14:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/30 14:01
沓掛駅到着
2025年03月30日 14:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/30 14:04
沓掛駅到着
島式ホームです。
2025年03月30日 14:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/30 14:05
島式ホームです。
2025年03月30日 14:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/30 14:05
青峯山
2025年03月30日 14:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/30 14:30
青峯山
あそこを歩いてきました。
2025年03月30日 14:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/30 14:31
あそこを歩いてきました。
電車到着
2025年03月30日 14:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/30 14:32
電車到着
鳥羽駅に戻ってきました。
2025年03月30日 14:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/30 14:58
鳥羽駅に戻ってきました。
予約していた弁当を受け取りました。
2025年03月30日 15:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/30 15:41
予約していた弁当を受け取りました。
鳥羽一番街の3階が弁当の提供がある飲食街です。
2025年03月30日 15:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/30 15:43
鳥羽一番街の3階が弁当の提供がある飲食街です。

感想

2022年12月24日の日記にもある当日実施の名鉄日帰りバスハイキング「志摩半島最高峰! 志摩の舟神様の山 青峰山」に参加したが、大雪のため、出発後途中で催行中止となりました。その後、機会があれば訪れてみたいと思っておりました。しかし、その機会もなく今日に至りました。
近鉄志摩線沿線で、縦走しても、登り口、下り口とも電車を利用できるので、とても便利。という事で、やっとリベンジすることができました。
現地は、天気は良かったのですが、季節風が強く、難儀しました。
松尾駅からの案内は、分かりやすく、距離も表示されていたので、有り難かったです。だが、あまかぼうか岩から展望岩へは誘導も分かりにくく、おまけに、どれが展望岩か結局分かりませんでした。
また、青峯山山頂への案内と、沓掛駅への下山道の入口迄の案内は、貧弱なので、気を付けてください。
沓掛駅へ着いてから、電車乗車迄の約30分間は、強風にさらされ、寒かった。
余談ですが、鳥羽駅には、駅弁はないのですが、道路向かいの鳥羽一番街で、弁当を予約できます。朝、受け取りの時間を告げて予約すると、帰りの電車の中で、食べる事ができます!
なお、電話での予約もできますので、お勧めです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:113人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 近畿 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら